“竜”のいろいろな読み方と例文
旧字:龍
| 読み方 | 割合 |
|---|---|
| りゅう | 49.4% |
| たつ | 25.9% |
| ドラゴン | 5.9% |
| りょう | 5.9% |
| りゆう | 3.5% |
| りよう | 3.5% |
| ドラコン | 1.2% |
| りう | 1.2% |
| タンニン | 1.2% |
| ドラク | 1.2% |
| ブラツク | 1.2% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“竜”の解説
竜(りゅう、りょう、たつ、龍󠄂)は、神話・伝説の生きもの。西洋のドラゴンとの違いについては当該項目参照。
旧字体では「龍󠄂」で、「竜」は略字であるが、古字でもある。龍󠄂は今日でも広く用いられ、人名用漢字にも含まれている。中華人民共和国で制定された簡体字では「龙」の字体が用いられる。「りょう」は正音、「りゅう」は慣用音となる。
英語の dragon(や他の西洋諸語におけるこれに相当する単語)の訳語として「竜」が用いられるように、巨大な爬虫類を思わせる伝説上の生物を広く指す場合もある。さらに、恐竜をはじめとする爬虫類の種名や分類名に用いられる saurus(σαῦρος、トカゲ)の訳語としても「竜」が用いられている。このように、今日では広範な意味を持つに至っている。
(出典:Wikipedia)
旧字体では「龍󠄂」で、「竜」は略字であるが、古字でもある。龍󠄂は今日でも広く用いられ、人名用漢字にも含まれている。中華人民共和国で制定された簡体字では「龙」の字体が用いられる。「りょう」は正音、「りゅう」は慣用音となる。
英語の dragon(や他の西洋諸語におけるこれに相当する単語)の訳語として「竜」が用いられるように、巨大な爬虫類を思わせる伝説上の生物を広く指す場合もある。さらに、恐竜をはじめとする爬虫類の種名や分類名に用いられる saurus(σαῦρος、トカゲ)の訳語としても「竜」が用いられている。このように、今日では広範な意味を持つに至っている。
(出典:Wikipedia)