“鶴首”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かくしゅ66.7%
つるくび33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
「ご縁談の儀は、いかがでしょうか。一家君臣をあげて、この良縁の吉左右きっそうを、鶴首かくしゅしておるものですから」
三国志:04 草莽の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一日も早くあすこから『この土手に登るべからず』という時代遅れの制札が取除かれ、自由に愉快に逍遙しょうよう漫歩まんぽを楽しみ得るの日の来らんことを鶴首かくしゅしている次第である。
早稲田神楽坂 (新字新仮名) / 加能作次郎(著)
午後の二時ごろには、彼らのテーブルには空壜あきびんがいっぱい並んでいた。二本の蝋燭ろうそくが、一本は全部緑色の銅の燭台に、一本は欠けた壜の鶴首つるくびにささっていた。
初めて、人々の眼は、むしろの中央にある一脚の経机にそそがれた。小さい鶴首つるくびの銅花瓶に、一枝の黄な野菊が挿してあった。それが単なる意味の菊でないことに漸く気がついたのである。
上杉謙信 (新字新仮名) / 吉川英治(著)