トップ
>
ふちがしら
ふりがな文庫
“ふちがしら”の漢字の書き方と例文
語句
割合
縁頭
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
縁頭
(逆引き)
勝色定紋
(
かちいろじょうもん
)
つきの羽二重の小袖に、茶棒縞の
仙台平
(
せんだいひら
)
の袴を折目高につけ、金無垢の
縁頭
(
ふちがしら
)
に秋草を毛彫りした見事な脇差を
手挾
(
たばさ
)
んでいる。どう安くふんでも、大身の家老かお側役といったところ。
顎十郎捕物帳:10 野伏大名
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
拜見するに
疑
(
うたが
)
ひもなき天下三品の短刀にて
縁頭
(
ふちがしら
)
は
赤銅斜子
(
しやくどうなゝこ
)
に金葵の紋散し目貫は金無垢の三疋の
狂獅子
(
くるひじし
)
作
(
さく
)
は後藤
祐乘
(
いうじよう
)
にて鍔は金の食出し鞘に金梨子地に葵の紋散し中身は一尺七寸銘は志津三郎
兼氏
(
かねうぢ
)
なり是は東照神君が
久能山
(
くのうざん
)
に於て御十一男紀州大納言常陸介頼宣卿へ下されし物なり又同じ
拵
(
こしら
)
へにて備前三郎
信國
(
のぶくに
)
の短刀は
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
彫
(
ほ
)
りが後藤だとか、毛唐だとか、
縁頭
(
ふちがしら
)
が何で、
鳶頭
(
とびがしら
)
がどうしたとか、目ぬきがどうで、毛抜がこうと、やかましい
能書
(
のうがき
)
ものなんでございましょうが、何をいうにも三下奴
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
ふちがしら(縁頭)の例文をもっと
(9作品)
見る
検索の候補
ふちかしら