“十六夜清心”の読み方と例文
読み方 | 割合 |
---|---|
いざよいせいしん | 100.0% |
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
“十六夜清心(小袖曾我薊色縫)”の解説
『小袖曾我薊色縫』(こそで そが あざみの いろぬい)は歌舞伎の演目。安政五年二月(1858年3月)江戸市村座初演。二代目河竹新七(黙阿弥)作、全六幕。
物語は文化二年 (1805) に打ち首獄門になった実在の大盗賊・鬼坊主清吉を主人公に、安政二年 (1856) に起った藤岡藤十郎の御金蔵破り事件や、講談で知られた剣客八重垣紋三のお家騒動を題材にとり、これに当時話題となったや寛永寺の僧侶と遊女の心中事件や初春恒例の曾我兄弟の対面を付け加えてないまぜにしたもの。
今日では清吉とその情婦である十六夜にかかわる部分のみが『花街模様薊色縫』(さともよう あざみの いろぬい)の外題で上演されている。全四幕。一般に『十六夜清心』(いざよい せいしん)の通称で知られるのはこちらの方である。
(出典:Wikipedia)
物語は文化二年 (1805) に打ち首獄門になった実在の大盗賊・鬼坊主清吉を主人公に、安政二年 (1856) に起った藤岡藤十郎の御金蔵破り事件や、講談で知られた剣客八重垣紋三のお家騒動を題材にとり、これに当時話題となったや寛永寺の僧侶と遊女の心中事件や初春恒例の曾我兄弟の対面を付け加えてないまぜにしたもの。
今日では清吉とその情婦である十六夜にかかわる部分のみが『花街模様薊色縫』(さともよう あざみの いろぬい)の外題で上演されている。全四幕。一般に『十六夜清心』(いざよい せいしん)の通称で知られるのはこちらの方である。
(出典:Wikipedia)
“十六夜清心”の関連語