トップ
>
『僧堂教育論』
ふりがな文庫
『
僧堂教育論
(
そうどうきょういくろん
)
』
昔は方外の友などといえば、面白い聯想もあったものである。勿論近代といえども、僧侶殊に禅僧については、尚従来の伝説やら歴史やら挿話などが、くっついているので、わしらも審美的に方外の友に対して一種の興味を有っていることは事実である。併しこんな趣 …
著者
鈴木大拙
ジャンル
哲学 > 仏教 > 各宗
初出
「中外日報」1922(大正11)年8月17-20日、22・23日
文字種別
新字新仮名
読書目安時間
約14分(500文字/分)
朗読目安時間
約24分(300文字/分)
作品に特徴的な語句
苦
(
しきり
)
那
(
なん
)
暗
(
ひそ
)
樹下
(
じゅげ
)
乍
(
はじ
)
謙遜
(
ヒュミリティー
)
上
(
うえ
)
項
(
くび
)
憚
(
はば
)
所謂
(
いわゆ
)
顧
(
かえりみ
)
大
(
おおい
)
疎
(
まば
)
賄
(
まかない
)
追尋
(
ついじん
)
嗽
(
すす
)
嗟吁
(
さう
)
枯木
(
こぼく
)
倦
(
あ
)
翻
(
ひるがえ
)
涕涙
(
ているい
)
満床
(
まんしょう
)
欣幸
(
きんこう
)
無暗
(
むやみ
)
一物
(
いちもつ
)
癪
(
しゃく
)
真珠
(
しんじゅ
)
矯
(
た
)
箭
(
や
)
縮却
(
ちぢ
)
雪
(
ゆき
)
裨益
(
ひえき
)
髷
(
まげ
)
退嬰
(
たいえい
)
郢人
(
えいひと
)
闡明
(
せんめい
)
陶冶
(
とうや
)
屡〻
(
しばしば
)
上来
(
じょうらい
)
乱用
(
アビユース
)
亦
(
また
)
併
(
しか
)
倚
(
よ
)
処
(
ところ
)
勿体
(
もったい
)
勿論
(
もちろん
)
古人
(
こじん
)
固
(
もと
)
尚
(
なお
)
尤
(
もっと
)
屋壁
(
おくへき
)
樵客
(
しょうかく
)
布
(
し
)
幾度
(
いくたび
)
幾許
(
いくばく
)
弥
(
いや
)
悉
(
ことごと
)
慇懃
(
いんぎん
)
憶
(
おも
)
扶
(
たす
)
搬
(
はこ
)
摧残
(
さいざん
)
既墜
(
きつい
)
楊岐
(
ようぎ
)