トップ
>
疎
>
あら
ふりがな文庫
“
疎
(
あら
)” の例文
……で、すこし
岸
(
きし
)
をさがつた
處
(
ところ
)
で、
中流
(
ちうりう
)
へ
掛渡
(
かけわた
)
した
歩板
(
あゆみいた
)
を
渡
(
わた
)
ると、
其處
(
そこ
)
に
木小屋
(
きごや
)
の
柱
(
はしら
)
ばかり、
圍
(
かこひ
)
の
疎
(
あら
)
い「
獨鈷
(
とつこ
)
の
湯
(
ゆ
)
。」がある。
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
あたりを片付け
鉄瓶
(
てつびん
)
に湯も
沸
(
たぎ
)
らせ、
火鉢
(
ひばち
)
も拭いてしまいたる女房おとま、
片膝
(
かたひざ
)
立てながら
疎
(
あら
)
い歯の
黄楊
(
つげ
)
の
櫛
(
くし
)
で
邪見
(
じゃけん
)
に
頸足
(
えりあし
)
のそそけを
掻
(
か
)
き
憮
(
な
)
でている。
貧乏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
が、そうこうしているうちに、一人の品のいい青年が中庭からお這入りになっていらしって、目の
疎
(
あら
)
い
籬
(
まがき
)
の前にお立ち止まりになられたのが
簾
(
みす
)
ごしに認められた。
ほととぎす
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
何時の間に着替えたのか、姉は肩のピンと糊でつっ張った紫と白との
疎
(
あら
)
い棒縞の衣裳を着ていた。姉の紅で濃く染めた顔はたえ難く愁しく私の心臓をひき裂いてしまった。
可哀相な姉
(新字新仮名)
/
渡辺温
(著)
彼
(
かれ
)
はそれから
身體
(
からだ
)
が
固
(
かた
)
まるやうに
思
(
おも
)
ひながら、
疎
(
あら
)
い
白髮
(
しらが
)
の
梳
(
くしけづ
)
られるのをも、
微
(
かすか
)
に
感覺
(
かんかく
)
を
有
(
いう
)
した。
雞
(
にはとり
)
の
聲
(
こゑ
)
が
耳
(
みゝ
)
に
遠
(
とほ
)
く
聞
(
きこ
)
えて
消滅
(
せうめつ
)
するのを
知
(
し
)
つた。
彼
(
かれ
)
は
遂
(
つひ
)
にうと/\と
成
(
な
)
つて
畢
(
しま
)
つた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
▼ もっと見る
疎
(
あら
)
い
縞
(
しま
)
お
召
(
めし
)
の
羽織
(
はおり
)
を引っ掛けて、
束髪
(
そくはつ
)
に巻いていたが、
玄人
(
くろうと
)
染みた
粋
(
いき
)
な女だった。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
かた/\の方は南部の
乱立
(
らんたつ
)
の
疎
(
あら
)
っぽい縞の小袖、これは芸妓の時の着替をふだん着に卸したと云うような
著物
(
きもの
)
に、帯が
翁格子
(
おきなごうし
)
と紺の
唐繻子
(
とうじゅす
)
と腹合せの帯を締めて、丸髷に
浅黄鹿子
(
あさぎかのこ
)
の手柄が掛って
松と藤芸妓の替紋
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
『石にひしがれた雑草』もその男女の活劇の真実さに於ては足りないところがあるのは否まないけれど、『薤露に代へて』のあの浅さは、またあの色の薄さは! また人間の心に対するあの
疎
(
あら
)
さは!
娟々細々
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
松が
枝
(
え
)
の
疎
(
あら
)
き
鱗
(
うろこ
)
に照るさへや真砂は暑し吹きあげの玉
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
頤骨
(
あごぼね
)
が
尖
(
とが
)
り、頬がこけ、
無性髯
(
ぶしょうひげ
)
がざらざらと
疎
(
あら
)
く黄味を帯び、その
蒼黒
(
あおぐろ
)
い
面色
(
かおいろ
)
の、
鈎鼻
(
かぎばな
)
が尖って、ツンと
隆
(
たか
)
く、小鼻ばかり
光沢
(
つや
)
があって
蝋色
(
ろういろ
)
に白い。
灯明之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
引っ掛けたねんねこばかりは
往時
(
むかし
)
何なりしやら
疎
(
あら
)
い
縞
(
しま
)
の糸織なれど、これとて幾たびか水を潜って来た
奴
(
やつ
)
なるべし。
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
父はそう返事しながら、胸のかくしから
疎
(
あら
)
い紫の格子のある派手なハンカチと一緒に大きな鼈甲縁の眼鏡をとり出すと、それをそのハンカチでちよっと拭いて悪くもない眼へ掛けた。
父を失う話
(新字新仮名)
/
渡辺温
(著)
引つ掛けたねんねこばかりは
往時
(
むかし
)
何なりしやら
疎
(
あら
)
い縞の糸織なれど、此とて幾度か水を潜つて来た奴なるべし。
五重塔
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
譬
(
たと
)
えば乱れ
垢
(
あか
)
づいた髪を歯の
疎
(
あら
)
い丈夫な
櫛
(
くし
)
でゴシゴシと掻いて整え揃えて行くようなことをした人であった。
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
疎
常用漢字
中学
部首:⽦
12画
“疎”を含む語句
疎々
疎遠
気疎
疎髯
疎通
疎忽
疎漏
疎懶
疎外
疎略
空疎
疎濶
疎匆
疎雑
佳人意漸疎
可疎
疎林
疎開
疎隔
疎末
...