あら)” の例文
……で、すこしきしをさがつたところで、中流ちうりう掛渡かけわたした歩板あゆみいたわたると、其處そこ木小屋きごやはしらばかり、かこひあらい「獨鈷とつこ。」がある。
雨ふり (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
あたりを片付け鉄瓶てつびんに湯もたぎらせ、火鉢ひばちも拭いてしまいたる女房おとま、片膝かたひざ立てながらあらい歯の黄楊つげくし邪見じゃけん頸足えりあしのそそけをでている。
貧乏 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
が、そうこうしているうちに、一人の品のいい青年が中庭からお這入りになっていらしって、目のあらまがきの前にお立ち止まりになられたのがみすごしに認められた。
ほととぎす (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
何時の間に着替えたのか、姉は肩のピンと糊でつっ張った紫と白とのあらい棒縞の衣裳を着ていた。姉の紅で濃く染めた顔はたえ難く愁しく私の心臓をひき裂いてしまった。
可哀相な姉 (新字新仮名) / 渡辺温(著)
かれはそれから身體からだかたまるやうにおもひながら、あら白髮しらがくしけづられるのをも、かすか感覺かんかくいうした。にはとりこゑみゝとほきこえて消滅せうめつするのをつた。かれつひにうと/\とつてしまつた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
あらしまめし羽織はおりを引っ掛けて、束髪そくはつに巻いていたが、玄人くろうと染みたいきな女だった。
かた/\の方は南部の乱立らんたつあらっぽい縞の小袖、これは芸妓の時の着替をふだん着に卸したと云うような著物きものに、帯が翁格子おきなごうしと紺の唐繻子とうじゅすと腹合せの帯を締めて、丸髷に浅黄鹿子あさぎかのこの手柄が掛って
松と藤芸妓の替紋 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
『石にひしがれた雑草』もその男女の活劇の真実さに於ては足りないところがあるのは否まないけれど、『薤露に代へて』のあの浅さは、またあの色の薄さは! また人間の心に対するあのあらさは!
娟々細々 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
松があらうろこに照るさへや真砂は暑し吹きあげの玉
夢殿 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
頤骨あごぼねとがり、頬がこけ、無性髯ぶしょうひげがざらざらとあらく黄味を帯び、その蒼黒あおぐろ面色かおいろの、鈎鼻かぎばなが尖って、ツンとたかく、小鼻ばかり光沢つやがあって蝋色ろういろに白い。
灯明之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
引っ掛けたねんねこばかりは往時むかし何なりしやらあらしまの糸織なれど、これとて幾たびか水を潜って来たやつなるべし。
五重塔 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
父はそう返事しながら、胸のかくしからあらい紫の格子のある派手なハンカチと一緒に大きな鼈甲縁の眼鏡をとり出すと、それをそのハンカチでちよっと拭いて悪くもない眼へ掛けた。
父を失う話 (新字新仮名) / 渡辺温(著)
引つ掛けたねんねこばかりは往時むかし何なりしやらあらい縞の糸織なれど、此とて幾度か水を潜つて来た奴なるべし。
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
たとえば乱れあかづいた髪を歯のあらい丈夫なくしでゴシゴシと掻いて整え揃えて行くようなことをした人であった。
蒲生氏郷 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)