トップ
>
玉梓
ふりがな文庫
“玉梓”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
たまづさ
75.0%
マヅサ
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
たまづさ
(逆引き)
又た
義実
(
よしざね
)
が自白の
言
(
ことば
)
に「かくてかの
玉梓
(
たまづさ
)
が。うらみはこゝに
※
(
あきた
)
らず。八房の犬と
生
(
なり
)
かはりて。伏姫を
将
(
ゐ
)
て。
深山辺
(
みやまべ
)
に。隠れて親に物を思はせ。」
云々
(
しか/″\
)
。
処女の純潔を論ず:(富山洞伏姫の一例の観察)
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
玉梓
(
たまづさ
)
八犬伝談余
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
玉梓(たまづさ)の例文をもっと
(3作品)
見る
マヅサ
(逆引き)
忽
(
たちま
)
ち対句の方で発達した譬喩表現に圧倒せられて、姿は易つて了うたが、でも、玉桙・
玉梓
(
マヅサ
)
と言へば道・使を聯想したのは、譬喩にばかりもなりきらなかつたのである。
日本文章の発想法の起り
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
玉梓(マヅサ)の例文をもっと
(1作品)
見る
玉
常用漢字
小1
部首:⽟
5画
梓
漢検準1級
部首:⽊
11画
“玉”で始まる語句
玉
玉蜀黍
玉葱
玉鬘
玉章
玉菜
玉璽
玉藻
玉簾
玉垣
“玉梓”のふりがなが多い著者
内田魯庵
北村透谷
堀辰雄
折口信夫