トップ
>
用法
ふりがな文庫
“用法”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ようはふ
50.0%
やうはう
25.0%
ようはう
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ようはふ
(逆引き)
地上
(
ちじゃう
)
に
存
(
そん
)
する
物
(
もの
)
たる
限
(
かぎ
)
り、
如何
(
いか
)
な
惡
(
あ
)
しい
品
(
しな
)
も
何等
(
なにら
)
かの
益
(
えき
)
を
供
(
きょう
)
せざるは
無
(
な
)
く、
又
(
また
)
如何
(
いか
)
な
善
(
よ
)
いものも
用法
(
ようはふ
)
正
(
たゞ
)
しからざれば
其
(
その
)
性
(
せい
)
に
悖
(
もと
)
り、
圖
(
はか
)
らざる
弊
(
へい
)
を
生
(
しゃう
)
ずる
習
(
なら
)
ひ。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
用法(ようはふ)の例文をもっと
(2作品)
見る
やうはう
(逆引き)
用法
(
やうはう
)
未だ詳ならず。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
用法(やうはう)の例文をもっと
(1作品)
見る
ようはう
(逆引き)
土版には
長方形
(
ちやうはうけい
)
のものと
小判形
(
こばんがた
)
のものとの二種有り。
用法
(
ようはう
)
詳ならずと雖も、
恐
(
おそ
)
くは身の
護
(
まも
)
り又は
咒
(
まじな
)
ひの具
抔
(
など
)
ならん。中には前述の
土偶
(
どぐう
)
との中間物の如きものも有り。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
用法(ようはう)の例文をもっと
(1作品)
見る
“用法”の意味
《名詞》
使用方法。
(出典:Wiktionary)
用
常用漢字
小2
部首:⽤
5画
法
常用漢字
小4
部首:⽔
8画
“用法”の類義語
用途
“用”で始まる語句
用
用達
用意
用箪笥
用事
用心
用捨
用人
用向
用箋
検索の候補
収用法
葉書利用法
法用
“用法”のふりがなが多い著者
ウィリアム・シェークスピア
坪井正五郎
江見水蔭