“法用”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
はうよう33.3%
はふよう33.3%
ほふよう33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
貸金かしきんとりたて、みせへの見廻みまわり、法用はうようのあれこれ、つき幾日いつか説教日せつけうびさだめもあり帳面ちやうめんくるやらけうよむやらくては身體からだのつゞきがたしと夕暮ゆふぐれの縁先ゑんさきはなむしろをかせ
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
いでしぞと尋問たづねらるゝに金谷村に法用はふよう有て晝前ひるぜん巳時頃よつどきごろより參りしと申しければ大岡殿には其節そのせつ九郎兵衞夫婦はたくに居しやと尋ねらるに私しども兩人も法用のせき同道どうだう仕つりたしと申せしかば然らば歸りのせつも同道ならんに悴夫婦の切害せつがいあひし時たゞ見ても居る間じ如何せしぞと問詰とひつめられ九郎兵衞は
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
千兩箱の吊臺が寺の門をくゞつたのは申刻下なゝつさがり、その儘役僧の手で受取つて、住職、寄進主立會の上、封印を切つて調べる筈だつたが、法用ほふようで出かけた住職も、深川から來る筈の治兵衞も