“小判形”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
こばんがた75.0%
こばんなり25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
土版には長方形ちやうはうけいのものと小判形こばんがたのものとの二種有り。用法ようはう詳ならずと雖も、おそくは身のまもり又はまじなひの具などならん。中には前述の土偶どぐうとの中間物の如きものも有り。
コロボックル風俗考 (旧字旧仮名) / 坪井正五郎(著)
怖々こわ/″\あがって縁側伝いに参りまして、居間へ通って見ますと、一間いっけんは床の間、一方かた/\地袋じぶくろで其の下に煎茶せんちゃの器械が乗って、桐の胴丸どうまる小判形こばんがたの火鉢に利休形りきゅうがた鉄瓶てつびんが掛って
そうして湯屋の留桶とめおけを少し深くしたような小判形こばんなりの桶の底に、硝子ガラスを張ったものを水に伏せて、その中に顔を突込つっこむように押し込みながら、海の底をのぞき出した。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
風邪かぜを引いたと見えて、このあついのにちゃんちゃんを着て、小判形こばんなりおけからざあと旦那の肩へ湯をあびせる。右の足を見ると親指の股に呉絽ごろ垢擦あかすりをはさんでいる。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)