“留桶”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
とめおけ60.0%
とめをけ40.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
そう聞かされて見れば、子供心にもなるほどとうなずかれる。流し場の隅に積み重ねてある留桶とめおけのなかで三升みますもんなどが光っていたからである。
敬太郎けいたろう留桶とめおけの前へ腰をおろして、三助さんすけ垢擦あかすりを掛けさせている時分になって、森本はやっとけむの出るような赤い身体からだを全く湯の中から露出した。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
小僧こぞうを、根附ねつけで、こしところひきつけて、留桶とめをけまへに、流臺ながしだい蚊脛かずねをはだけて、せた仁王にわうかたち
銭湯 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
いた留桶とめをけを置いて洗つてゐる年輩ねんぱいの人が、御近辺ごきんぺんのお心安こゝろやすかたと見えて言葉をかけ、甲
年始まはり (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)