トップ
>
三升
ふりがな文庫
“三升”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
みます
66.7%
さんしょう
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
みます
(逆引き)
そう聞かされて見れば、子供心にもなるほどとうなずかれる。流し場の隅に積み重ねてある
留桶
(
とめおけ
)
のなかで
三升
(
みます
)
の
紋
(
もん
)
などが光っていたからである。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
座頭は
三升
(
みます
)
大五郎(四代)という京都
根生
(
ねお
)
いの役者で、これが由良之助をした。あまり上手ではないとの評判であった。
鳴雪自叙伝
(新字新仮名)
/
内藤鳴雪
(著)
三升(みます)の例文をもっと
(6作品)
見る
さんしょう
(逆引き)
家に伝わった俳名
三升
(
さんしょう
)
、
白猿
(
はくえん
)
の外に、
夜雨庵
(
やうあん
)
、二九亭、寿海老人と号した人で、
葺屋町
(
ふきやちょう
)
の芝居茶屋
丸屋
(
まるや
)
三右衛門
(
さんえもん
)
の子、五世団十郎の孫である。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
団洲とよび、
三升
(
さんしょう
)
とよび、
堀越
(
ほりこし
)
と呼び、友達づきあいの交わりを求め許した。そして、団十郎以外にも、彼にならんで名人菊五郎のあることも知った。
朱絃舎浜子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
三升(さんしょう)の例文をもっと
(3作品)
見る
三
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
升
常用漢字
中学
部首:⼗
4画
“三升”で始まる語句
三升格子
三升亭
三升会
三升家
三升猿曲舞
検索の候補
三升格子
三升亭
三升会
三升家
堀越三升
三升猿曲舞
“三升”のふりがなが多い著者
内藤鳴雪
高浜虚子
蒲原有明
三遊亭円朝
長谷川時雨
森鴎外
永井荷風
岡本綺堂