トップ
>
小判形
>
こばんがた
ふりがな文庫
“
小判形
(
こばんがた
)” の例文
土版には
長方形
(
ちやうはうけい
)
のものと
小判形
(
こばんがた
)
のものとの二種有り。
用法
(
ようはう
)
詳ならずと雖も、
恐
(
おそ
)
くは身の
護
(
まも
)
り又は
咒
(
まじな
)
ひの具
抔
(
など
)
ならん。中には前述の
土偶
(
どぐう
)
との中間物の如きものも有り。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
と
怖々
(
こわ/″\
)
上
(
あが
)
って縁側伝いに参りまして、居間へ通って見ますと、
一間
(
いっけん
)
は床の間、
一方
(
かた/\
)
は
地袋
(
じぶくろ
)
で其の下に
煎茶
(
せんちゃ
)
の器械が乗って、桐の
胴丸
(
どうまる
)
の
小判形
(
こばんがた
)
の火鉢に
利休形
(
りきゅうがた
)
の
鉄瓶
(
てつびん
)
が掛って
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
拍子木
(
ひょうしぎ
)
の音が聞えるのは、流しを頼むので、カチカチと鳴らして、
三助
(
さんすけ
)
に知らせます。流しを頼んだ人には、三助が普通の
小桶
(
こおけ
)
ではない、大きな
小判形
(
こばんがた
)
の桶に湯を
汲
(
く
)
んで出します。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
手の甲の血を
吮
(
す
)
ひつつ富山は不快なる
面色
(
おももち
)
して
設
(
まうけ
)
の席に着きぬ。
予
(
かね
)
て用意したれば、
海老茶
(
えびちや
)
の
紋縮緬
(
もんちりめん
)
の
裀
(
しとね
)
の
傍
(
かたはら
)
に
七宝焼
(
しちほうやき
)
の
小判形
(
こばんがた
)
の
大手炉
(
おほてあぶり
)
を置きて、
蒔絵
(
まきゑ
)
の
吸物膳
(
すひものぜん
)
をさへ据ゑたるなり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
木尻座
(
きじりざ
)
の
筵
(
むしろ
)
に、ゆたかに、
角
(
かど
)
のある
小判形
(
こばんがた
)
にこしらへて
積
(
つ
)
んであつた
餅
(
もち
)
を、
一枚
(
いちまい
)
、もろ
手
(
て
)
、
前脚
(
まへあし
)
で
抱込
(
かゝへこ
)
むと、ひよいと
飜
(
かへ
)
して、
頭
(
あたま
)
に
乘
(
の
)
せて、
一
(
ひと
)
つ
輕
(
かる
)
く
蜿
(
うね
)
つて、
伸
(
の
)
びざまにもとの
障子
(
しやうじ
)
の
穴
(
あな
)
へ
消
(
き
)
える。
間引菜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
小判形
(
こばんがた
)
で
直径
(
さしわたし
)
七尺以上のものがあるという。
幕末維新懐古談:73 栃の木で老猿を彫ったはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
小
常用漢字
小1
部首:⼩
3画
判
常用漢字
小5
部首:⼑
7画
形
常用漢字
小2
部首:⼺
7画
“小判”で始まる語句
小判
小判鮫
小判売