トップ
>
住居
>
すまひ
ふりがな文庫
“
住居
(
すまひ
)” の例文
斯う声を掛けて、敬之進の
住居
(
すまひ
)
を訪れたのは銀之助である。友達思ひの銀之助は心配し乍ら、丑松の後を追つて尋ねて来たのであつた。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
むかし、
台湾
(
たいわん
)
の南のはじの要害の地に、
支那
(
しな
)
の海賊がやつてきて、
住居
(
すまひ
)
をかまへましたので、附近の住民はたいへん困りました。
金の猫の鬼
(新字旧仮名)
/
豊島与志雄
(著)
兎
(
と
)
に
角
(
かく
)
、
庫裡
(
くり
)
——二三年前まで留守居の男のゐた庫裡を掃除して、そこに
住居
(
すまひ
)
することの出来る準備を世話人達がして呉れた。
ある僧の奇蹟
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
「
住居
(
すまひ
)
は
燒
(
や
)
けました。
何
(
なに
)
もありません。——
休息
(
きうそく
)
に、
同僚
(
どうれう
)
のでも
借
(
か
)
りられればですが、
大抵
(
たいてい
)
はこのまゝ
寢
(
ね
)
ます。」との
事
(
こと
)
だつたさうである。
十六夜
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
蘿月
(
らげつ
)
は
俄
(
にはか
)
に
狼狽
(
うろた
)
へ出し、
八日頃
(
やうかごろ
)
の
夕月
(
ゆふづき
)
がまだ
真白
(
ましろ
)
く
夕焼
(
ゆふやけ
)
の空にかゝつてゐる
頃
(
ころ
)
から
小梅瓦町
(
こうめかはらまち
)
の
住居
(
すまひ
)
を
後
(
あと
)
にテク/\
今戸
(
いまど
)
をさして歩いて行つた。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
壁
一重
(
ひとへ
)
隔てた昔の
住居
(
すまひ
)
には誰が居るのだらうと思つて注意して見ると、終日かたりと云ふ音もしない。
空
(
あ
)
いてゐたのである。
変な音
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
平次と八五郎はそれつきりにして、もう一度
住居
(
すまひ
)
の方へ引揚げました。お勝手に居たのはお傳といふ四十五六の中婆さんで
銭形平次捕物控:213 一と目千両
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
『エイブラム師』は隣の座席に立つたまゝ、思ひに沈みながら、入口越しに、道路と荒れ果てた昔の
住居
(
すまひ
)
とを
凝視
(
みつ
)
めてゐた。
水車のある教会
(旧字旧仮名)
/
オー・ヘンリー
(著)
卒業後若い文士は東京に
住居
(
すまひ
)
した。今日も明日も雨許りの六月頃主人は土産片手に息子の宿を訪ねた。長い間息子の便りが絶えて居たのである。
若芽
(新字旧仮名)
/
島田清次郎
(著)
借家
(
しやくや
)
は或実業家の別荘の中に建つてゐたから、
芭蕉
(
ばせう
)
が
軒
(
のき
)
を
遮
(
さへぎ
)
つたり、広い池が見渡せたり、
存外
(
ぞんぐわい
)
居心地のよい
住居
(
すまひ
)
だつた。
身のまはり
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
こは富山唯継が
住居
(
すまひ
)
にて、その女客は宮が母なり。
主
(
あるじ
)
は
疾
(
とく
)
に会社に出勤せし後にて、例刻に
来
(
きた
)
れる髪結の今方
帰行
(
かへりゆ
)
きて、まだその跡も掃かぬ程なり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
住居
(
すまひ
)
と、店を二つももつてゐるほどのはたらき人で、
謡
(
うた
)
をうたふことの大好きな、おどけ上手の、正直ものでした。
ざんげ
(新字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
おゝ、
戀
(
こひ
)
の
屋敷
(
やしき
)
は
買
(
か
)
うたれど、おのが
住居
(
すまひ
)
にはまだならぬ、
身
(
み
)
は
人
(
ひと
)
に
賣
(
う
)
ったれど、まだ
賞翫
(
しゃうくわん
)
はして
貰
(
もら
)
へぬ。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
それに石段の上にある門と
住居
(
すまひ
)
との距離も可也遠かつたし、前には山川の流れが不断の音をたゝへて、門内の松の梢にも、夜風が汐の遠鳴のやうに
騒
(
ざわ
)
めいてゐた。
或売笑婦の話
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
それでだね、弘、われわれも、今月いつぱいであの家を引き払ふが、君たちも手頃な
住居
(
すまひ
)
を見つけて貰はうぢやないか。二人きりなら、アパートなんか、どうだい。
落葉日記
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
眺望が
佳
(
い
)
いからと言つてこの梅の坊を
擇
(
えら
)
んで
住居
(
すまひ
)
にした道臣も、此頃では、景色なぞはどうでも可い、といつた風で、毎日お駒やお時を相手にして酒ばかり飮んでゐた。
天満宮
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
叩
(
たゝ
)
き是こそ私し同町に
住居
(
すまひ
)
致居候浪人藤崎道十郎と申者の
所持
(
しよぢ
)
の
傘
(
かさ
)
に有之此
傘
(
からかさ
)
にて思ひ當りし事あり同人義昨日も私し方へ參り
居
(
をり
)
候是は
當今
(
たうこん
)
同人事病氣にて
拙者
(
せつしや
)
より藥を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
廿四五年たちました今は七十戸程に増してゐますがその内で障子をたてたりして幾分でも
住居
(
すまひ
)
らしくなつた家は、小作をし乍ら小金をためて他の小作へ金を貸したりした人のもので
農場開放顛末
(新字旧仮名)
/
有島武郎
(著)
而
(
そ
)
して又
一頻
(
ひとしき
)
り、異ふ意味での談話が盛つた。が、それでも二時近くなると、芸者たちもぽつ/\帰つて行き、割合に近くに
住居
(
すまひ
)
のあるS君とY君とも、自動車を呼んで、帰る事になつた。
良友悪友
(新字旧仮名)
/
久米正雄
(著)
住居
(
すまひ
)
はそこから右手へかけての棟つゞきであるらしく、前面からは塀と樹木とのためによく見えないが、この地方特有の赤黒い
釉薬
(
うはぐすり
)
をかけた屋根瓦のぎつしりした厚みがその上に覗いてゐた。
医師高間房一氏
(新字旧仮名)
/
田畑修一郎
(著)
然
(
しか
)
し
此樣
(
こん
)
な
事
(
こと
)
は
如何
(
いか
)
に
考
(
かんが
)
へたとて
分
(
わか
)
る
筈
(
はづ
)
のものでない、それよりは
此
(
この
)
島
(
しま
)
は
元來
(
ぐわんらい
)
無人島
(
むじんとう
)
か、
否
(
いな
)
かゞ
一大
(
いちだい
)
問題
(
もんだい
)
だ、
無人島
(
むじんとう
)
ならばそれ/\
別
(
べつ
)
に
覺悟
(
かくご
)
する
處
(
ところ
)
もあるし、よし
人
(
ひと
)
の
住居
(
すまひ
)
して
居
(
を
)
る
島
(
しま
)
にしても
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
わしの
住居
(
すまひ
)
を離れた事のない人間なのだが、人はわしの話すのを聞くと、わしは浮世の歓楽に倦みはてゝ、信心深い、波瀾に富んだ生涯の結末を神に仕へて暮さうと云ふ沙門だと思ふかもしれない。
クラリモンド
(新字旧仮名)
/
テオフィル・ゴーチェ
(著)
孤獨なる 孤獨なる 汝の
住居
(
すまひ
)
を用意せよ
艸千里
(旧字旧仮名)
/
三好達治
(著)
廣場に、
旅館
(
ホテル
)
に、
市場
(
いちば
)
に、
住居
(
すまひ
)
に
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
帰ればおのが
住居
(
すまひ
)
なりけり
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
獨り
住居
(
すまひ
)
のともすれば
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
水
(
みづ
)
へ
流
(
なが
)
せば
何處
(
どこ
)
を
潛
(
くゞ
)
つて——
池
(
いけ
)
があります——
此
(
こ
)
の
人
(
ひと
)
の
住居
(
すまひ
)
へ
流
(
なが
)
れて
出
(
で
)
て、
中
(
なか
)
でも
祕
(
かく
)
さなければ
成
(
な
)
らないものの
目
(
め
)
に
留
(
と
)
まりさうで
身體
(
からだ
)
が
震
(
ふる
)
へる。
艶書
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
どこか気に入つたところに
住居
(
すまひ
)
を定めるつもりでしたが、その気に入つたところがなかなか見当りませんので、のんきな旅をつづけてるのでした。
エミリアンの旅
(新字旧仮名)
/
豊島与志雄
(著)
三、澄見のこの日参り候は、内々治部少かたより頼まれ候よしにて、秀林院様のおん
住居
(
すまひ
)
を城内へおん移し遊ばされ候やう、お勧め申す為に御座候。
糸女覚え書
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
働
(
はたら
)
かば後の
始末
(
しまつ
)
が
面倒
(
めんだう
)
ならん
寧
(
いつ
)
そ
翌日
(
あした
)
は
暗
(
くら
)
きに
立
(
たゝ
)
せん
然
(
さう
)
じや/\と
打
(
うち
)
點頭
(
うなづき
)
獨
(
ひと
)
り
笑
(
ゑみ
)
つゝ取出す
傘
(
かさ
)
は
日外
(
いつぞや
)
同町に
住居
(
すまひ
)
する
藤崎
(
ふぢさき
)
道
(
だう
)
十郎が忘れて行しを幸ひなりと
隱
(
かく
)
し
置
(
おき
)
夜
(
よ
)
の
更
(
ふけ
)
るを
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
別荘が隠居所となり、やがて、夫の死、嫁の死、娘婿の死と、計らずも次ぎ次ぎに見送つた下枝子は、これを手頃な
住居
(
すまひ
)
として、残されたものだけを一つ屋根の下に収容した。
落葉日記
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
私は又養嗣子夫婦の
住居
(
すまひ
)
になつてゐる二階へあがつて行つた。総てこの家は、前に来たよりも、手広くなつてゐて、兄達老夫婦の階下の
二間
(
ふたま
)
も、すつかり明るく取拡げられてゐた。
町の踊り場
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
『エイブラム師』の眼は、ぢつと彼の昔の
住居
(
すまひ
)
の破れた
扉
(
ドア
)
の上に注がれた。
水車のある教会
(旧字旧仮名)
/
オー・ヘンリー
(著)
『そこがそれ、君と僕と違ふところさ。』と銀之助は笑ひ乍ら、『実は
此頃
(
こなひだ
)
或雑誌を読んだところが、其中に精神病患者のことが書いてあつた。斯うさ。或人が其男の
住居
(
すまひ
)
の
側
(
わき
)
に猫を捨てた。 ...
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
午後
(
ひるすぎ
)
から
亀井戸
(
かめゐど
)
の
龍眼寺
(
りゆうがんじ
)
の
書院
(
しよゐん
)
で
俳諧
(
はいかい
)
の
運座
(
うんざ
)
があるといふので、
蘿月
(
らげつ
)
はその日の午前に
訪
(
たづ
)
ねて来た
長吉
(
ちやうきち
)
と
茶漬
(
ちやづけ
)
をすました
後
(
のち
)
、
小梅
(
こうめ
)
の
住居
(
すまひ
)
から
押上
(
おしあげ
)
の
堀割
(
ほりわり
)
を
柳島
(
やなぎしま
)
の
方
(
はう
)
へと連れだつて話しながら歩いた。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
畔柳の
住居
(
すまひ
)
を限として、それより
前
(
さき
)
は道あれども、
賓
(
まらうど
)
の足を
容
(
い
)
るべくもあらず、納屋、物干場、井戸端などの透きて見ゆる
疎垣
(
まだらがき
)
の
此方
(
こなた
)
に、
樫
(
かし
)
の実の
夥
(
おびただし
)
く
零
(
こぼ
)
れて、
片側
(
かたわき
)
に下水を流せる
細路
(
ほそみち
)
を鶏の遊び
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
のき打ちの門、
要
(
かなめ
)
もちの垣、それから竿に干した洗濯物、——すべてがどの家も変りはなかつた。この平凡な
住居
(
すまひ
)
の
容子
(
ようす
)
は、多少信子を失望させた。
秋
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
町を出はづれたところに、海につきでた岩山があつて、その
裾
(
すそ
)
に小さな
庵
(
いほり
)
がありました。ポリモス上人の
住居
(
すまひ
)
です。
エミリアンの旅
(新字旧仮名)
/
豊島与志雄
(著)
其
(
そ
)
の
澁色
(
しぶいろ
)
の
橋
(
はし
)
を
渡
(
わた
)
ると、
岸
(
きし
)
から
板
(
いた
)
を
渡
(
わた
)
した
船
(
ふね
)
がある、
板
(
いた
)
を
渡
(
わた
)
つて、
苫
(
とま
)
の
中
(
なか
)
へ
出入
(
でいり
)
をするので、
此
(
この
)
船
(
ふね
)
が
與吉
(
よきち
)
の
住居
(
すまひ
)
。
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
も云ず面を
見詰
(
みつめ
)
て居たりしが今日は仕方なし
明日
(
あす
)
からは
精
(
せい
)
を出して
買
(
かふ
)
樣
(
やう
)
に致されよ
左右
(
とかく
)
其樣な事にては
江戸
(
えど
)
の
住居
(
すまひ
)
は出來難し先々御
休
(
やす
)
みなされと
云捨
(
いひすて
)
て
我家
(
わがや
)
へこそは
歸
(
かへ
)
りけれ
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
お話が
後先
(
あとさき
)
になりましたが、先生、お
住居
(
すまひ
)
はどちらでいらつしやいます?
職業(教訓劇)
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
何だか親達二人共、怠けてばかりゐて、
住居
(
すまひ
)
も落着かなかつたやうです。
水車のある教会
(旧字旧仮名)
/
オー・ヘンリー
(著)
敬之進の
住居
(
すまひ
)
といふは、どこから見ても古い粗造な農家風の草屋。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
彼は年々自分の
住居
(
すまひ
)
の狭苦しいのを感じてゐた。
風呂桶
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
玉敷
(
たましき
)
の都の中に、
棟
(
むね
)
を並べ
甍
(
いらか
)
を争へる、
尊
(
たか
)
き
卑
(
いや
)
しき人の
住居
(
すまひ
)
は、
代々
(
よよ
)
を
経
(
へ
)
てつきせぬものなれど、これをまことかと
尋
(
たづ
)
ぬれば、昔ありし家は
稀
(
まれ
)
なり。
本所両国
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
雜
(
ざつ
)
と
私
(
わし
)
が
住居
(
すまひ
)
と
思
(
おも
)
へば
可
(
い
)
いの。ぢやが、
恁
(
か
)
う
門
(
もん
)
が
閉
(
しま
)
つて
居
(
を
)
つては、
一向
(
いつかう
)
出入
(
ではひ
)
りも
成
(
な
)
るまいが。
第一
(
だいいち
)
私
(
わし
)
が
許
(
ゆる
)
さいではお
主
(
ぬし
)
も
此處
(
こゝ
)
へは
通
(
とほ
)
れぬと
云
(
い
)
つた
理合
(
りあひ
)
ぢや。
画の裡
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
何かの職業について、一つ
処
(
ところ
)
に
住居
(
すまひ
)
を定めてる者もありますが、多くは、各地をわたり歩いてる流浪の者です。それで、数は少いけれど、
到
(
いた
)
るところに見かけられます。
エミリアンの旅
(新字旧仮名)
/
豊島与志雄
(著)
僕は僕の
住居
(
すまひ
)
を離れるのに従ひ、何か僕の人格も
曖昧
(
あいまい
)
になるのを感じてゐる。この現象が現れるのは僕の住居を離れること、三十
哩
(
マイル
)
前後に始まるらしい。
僕は
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「あゝ……いまも
風説
(
うはさ
)
をして、
案
(
あん
)
じて
居
(
ゐ
)
ました。お
住居
(
すまひ
)
は
澁谷
(
しぶや
)
だが、あなたは
下町
(
したまち
)
へお
出掛
(
でか
)
けがちだから。」
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
野を横ぎり、丘を越え、森をつききつて、「金の猫の鬼」の
住居
(
すまひ
)
の方へと進みました。
金の猫の鬼
(新字旧仮名)
/
豊島与志雄
(著)
“住居(
住宅
)”の解説
住宅(じゅうたく、en: house, あるいはresidence)は、人の居住を用途とする建築物。「住居」とも言う。
(出典:Wikipedia)
住
常用漢字
小3
部首:⼈
7画
居
常用漢字
小5
部首:⼫
8画
“住居”で始まる語句
住居人
住居仕
住居地
住居考
住居者
住居跡
住居新築
住居的安楽