“迸”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
ほとばし76.0%
ほとば14.7%
はし4.2%
ほと2.2%
ほどばし1.0%
ホトバシ0.3%
とばし0.3%
そばづえ0.3%
とばしり0.3%
はとばし0.3%
ほとばしり0.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ほとんど腐朽に瀕した肉体を抱えてあれだけの戦闘と事業を遂行した巨人のヴァイタルフォースのからる火花の一片二片として
子規の追憶 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
經濟の苦しみに對する義男への輕薄な女の侮蔑が、こんなところにもそのしりを見せたものとしきや義男には解されなかつた。
木乃伊の口紅 (旧字旧仮名) / 田村俊子(著)
舟は桃花村のある方へ白い水脈をひいて、目ぐるわしくった。眠元朗の目は湿うてそのぶ砂は手のひらを力なげにこぼれた。
みずうみ (新字新仮名) / 室生犀星(著)
彼と、一緒に歩哨に立っていて、夕方、不意に、胸から血潮をばしらして、倒れた男もあった。坂本という姓だった。
渦巻ける烏の群 (新字新仮名) / 黒島伝治(著)
遠い所でかう云つた畑尾のが鏡子の耳に響いた。るやうなで涙の出て来たのはこれと同時であつた。
帰つてから (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
忘れたい歌の文句が、はつきりと意味を持つて、姫の唱へぬ口の詞から、胸にとほつて響く。乳房からり出ようとするときめき。
死者の書 (新字旧仮名) / 折口信夫(著)
本艦じて手始には八速射砲つゞいて打出機關砲たり、月下海上砲火り、硝煙朦朧立昇光景は、がたりのタラント夜戰もかくやとはるゝばかり。
六月一日の銀行ギャング事件のを恐れて東京へ逃避し、三日のあいだ葵の部屋に潜伏していた。
金狼 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
泥か何かのがついた跡ででもあるやうに、小黒くんでゐる。あとでそつと摘み洗ひにして見よう。
桑の実 (新字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
その観念は、「存在」の底深いところから、識域を越えたはるかの彼方から、にわかにり出て来るのだった。
あらゆる防水方便されたが、微塵打碎かれたる屹水下からは海潮つて、近傍には出來ない。十喞筒は、全力吐出してるが效能もない。