トップ
>
優善
ふりがな文庫
“優善”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
やすよし
80.0%
やすゆき
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
やすよし
(逆引き)
渋江の家には抽斎の歿後に、既にいうように、未亡人五百、
陸
(
くが
)
、
水木
(
みき
)
、専六、
翠暫
(
すいざん
)
、嗣子
成善
(
しげよし
)
と矢島氏を冒した
優善
(
やすよし
)
とが遺っていた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
森先生の
渋江抽斎
(
しぶえちゅうさい
)
の伝を読んで、抽斎の一子
優善
(
やすよし
)
なるものがその友と
相謀
(
あいはか
)
って父の蔵書を持ち出し、酒色の資となす記事に及んだ時、わたしは自らわが過去を顧みて
慚悔
(
ざんかい
)
の念に
堪
(
た
)
えなかった。
梅雨晴
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
優善(やすよし)の例文をもっと
(4作品)
見る
やすゆき
(逆引き)
矢島
優善
(
やすゆき
)
が隠居させられた時、跡を
襲
(
つ
)
いだ
周禎
(
しゅうてい
)
の
一家
(
いっけ
)
も、この年に弘前へ
徙
(
うつ
)
ったが、その江戸を発する時、三男
三蔵
(
さんぞう
)
は江戸に
留
(
とど
)
まった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
優善(やすゆき)の例文をもっと
(1作品)
見る
優
常用漢字
小6
部首:⼈
17画
善
常用漢字
小6
部首:⼝
12画
“優”で始まる語句
優
優男
優雅
優形
優美
優婆塞
優婉
優渥
優曇華
優劣
“優善”のふりがなが多い著者
森鴎外
永井荷風