トップ
>
優善
>
やすよし
ふりがな文庫
“
優善
(
やすよし
)” の例文
渋江の家には抽斎の歿後に、既にいうように、未亡人五百、
陸
(
くが
)
、
水木
(
みき
)
、専六、
翠暫
(
すいざん
)
、嗣子
成善
(
しげよし
)
と矢島氏を冒した
優善
(
やすよし
)
とが遺っていた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
森先生の
渋江抽斎
(
しぶえちゅうさい
)
の伝を読んで、抽斎の一子
優善
(
やすよし
)
なるものがその友と
相謀
(
あいはか
)
って父の蔵書を持ち出し、酒色の資となす記事に及んだ時、わたしは自らわが過去を顧みて
慚悔
(
ざんかい
)
の念に
堪
(
た
)
えなかった。
梅雨晴
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
矢島
優善
(
やすよし
)
は前年の暮に
失踪
(
しっそう
)
して、渋江氏では
疑懼
(
ぎく
)
の間に年を送った。この年
一月
(
いちげつ
)
二日の午後に、石川駅の人が二通の手紙を持って来た。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
此年乙未には蘭軒門人森枳園の家に
冢子
(
ちようし
)
約之
(
やくし
)
が生れた。渋江抽斎の家では嫡子
恒善
(
つねよし
)
が既に十歳になつてゐて、此年第二子
優善
(
やすよし
)
が生れた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
五百の来り嫁した時、抽斎の家族は主人夫婦、長男
恒善
(
つねよし
)
、長女
純
(
いと
)
、次男
優善
(
やすよし
)
の五人であったが、間もなく純は
出
(
い
)
でて馬場氏の
婦
(
ふ
)
となった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
柏軒が此年甲寅に首唱して、矢島
優善
(
やすよし
)
、塩田
良三
(
りやうさん
)
の二人が計画し、小野
令図
(
れいと
)
の家の祝のために催す茶番の事は、塩田氏の語る所が猶残つてゐる。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
「元碩」は玄碩に作るべきで、渋江抽斎の子
優善
(
やすよし
)
が養父の称を襲いだのである。日録に優善の事を記する始である。優善は当時三十六歳であつた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
後者に署してある名の飛蝶は、抽齋の次男
優善
(
やすよし
)
後の
優
(
ゆたか
)
が
寄席
(
よせ
)
に出た頃看板に書かせた藝名である。
寿阿弥の手紙
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
優
常用漢字
小6
部首:⼈
17画
善
常用漢字
小6
部首:⼝
12画
“優”で始まる語句
優
優男
優雅
優形
優美
優婆塞
優婉
優渥
優曇華
優劣