トップ
>
厳
>
いかめ
ふりがな文庫
“
厳
(
いかめ
)” の例文
旧字:
嚴
「お竹倉」は勿論その頃には
厳
(
いかめ
)
しい陸軍被服廠や両国駅に変つてゐた。けれども震災後の
今日
(
こんにち
)
を思へば、——「
卻
(
かへ
)
つて
并州
(
へいしう
)
を望めば
是
(
これ
)
故郷」
本所両国
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
弟
合撒児
(
カッサル
)
を先頭に、
忽必来
(
クビライ
)
、
速不台
(
スブタイ
)
、小姓
巴剌帖木
(
パラテム
)
、その他参謀等多勢、
厳
(
いかめ
)
しき武装にて馳せ入り、
成吉思汗
(
ジンギスカン
)
の前に整列する。
若き日の成吉思汗:――市川猿之助氏のために――
(新字新仮名)
/
林不忘
、
牧逸馬
(著)
にも
拘
(
かかわ
)
らず、先頃からそこの門は、表にも裏にも、物の具着けた兵が十人くらいずつ立っている。あたりの閑寂に似もやらぬ
厳
(
いかめ
)
しさである。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
丁度午後の日を
真面
(
まとも
)
にうけて、
宏壮
(
おほき
)
な白壁は燃える火のやうに見える。建物
幾棟
(
いくむね
)
かあつて、長い
塀
(
へい
)
は其
周囲
(
まはり
)
を
厳
(
いかめ
)
しく
取繞
(
とりかこ
)
んだ。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
国麿
(
くにまろ
)
という、
旧
(
もと
)
の我が藩の有司の
児
(
こ
)
の、われより三ツばかり
年紀
(
とし
)
たけたるが、鳥居の
突
(
つき
)
あたりなる黒の
冠木門
(
かぶきもん
)
のいと
厳
(
いかめ
)
しきなかにぞ
住
(
すま
)
いける。
照葉狂言
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
彼は元の席へもどって腰掛け、ちょっと間をおいて、それから、いつも自分の格言を口にする時のような
厳
(
いかめ
)
しさで言った。
ジャン・クリストフ:03 第一巻 曙
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
彼等はあの
厳
(
いかめ
)
しい赤い煉瓦壁体の中には、古ぼけた事務室と部厚い壁と幅の広い階段と長い廊下のほかに、なにものも予想していないであろう。
深夜の市長
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
その形は、ちょっと『八島』や『千代田』に似ているが、
舷
(
ふなばた
)
が、ひどくふくれて、
厳
(
いかめ
)
しい恰好をしている。そして
舳
(
みよし
)
に、大きい鋼鉄の
瘤
(
こぶ
)
がある。
昭和遊撃隊
(新字新仮名)
/
平田晋策
(著)
あの
厳
(
いかめ
)
しい顔に似合わず、(
野暮
(
やぼ
)
を任じていたが、)
粋
(
いき
)
とか渋いとかいう好みにも興味を持っていて相応に
遊蕩
(
ゆうとう
)
もした。
二葉亭余談
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
「ところで、モーガン、」とのっぽのジョンはすこぶる
厳
(
いかめ
)
しく言った。「お前はあの
黒
(
ブラック
)
——
黒犬
(
ブラック・ドッグ
)
を前に一度も見たことがねえな、え、そうだろ?」
宝島:02 宝島
(新字新仮名)
/
ロバート・ルイス・スティーブンソン
(著)
町の
中央
(
なかほど
)
の、
四隣
(
あたり
)
不相応に
厳
(
いかめ
)
しく土塀を
繞
(
めぐら
)
した
酒造屋
(
さかや
)
と
対合
(
むかひあ
)
つて、大きい茅葺の
家
(
うち
)
に村役場の表札が出てゐる。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
防衛司令部というような
厳
(
いかめ
)
しい名前のところから出た命令であったが、各戸に砂を用意せよというのである。
琵琶湖の水
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
それは鉄板を張り詰めたような黒い
厳
(
いかめ
)
しい建物で、その中から霧とも煙とも判らない黒い気がもやもやと立ち昇って、それが空の雲といっしょになっていた。
令狐生冥夢録
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
旅硯
(
たびすずり
)
とり出でて、
御灯
(
みあかし
)
の光に書きつけ、今一声もがなと耳を
倚
(
かたぶ
)
くるに、思ひがけずも遠く寺院の方より、
七三
前
(
さき
)
を
追
(
お
)
ふ声の
厳
(
いかめ
)
しく聞えて、やや近づき来たり。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
そこで
厳
(
いかめ
)
しい八字髭の安藤巡査に案内を頼んで、四遍目の犠牲者を出した農家を訪ねる事が出来たんです。
とむらい機関車
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
「行かないでも好い。夜になつたら一緒に出かけるからそれまで其処で本でも読んでゐたら好いでせう。」と私は、持前でない切口上で
厳
(
いかめ
)
し気に云ふのであつた。
熱い風
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
此大墓石の
傍
(
かたはら
)
に小い墓が二基ある。戒名の院の下には
殿
(
でん
)
の字を添へ、居士の上には大の字を添へた
厳
(
いかめ
)
しさが、粗末な小さい石に調和せぬので、異様に感ぜられる。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
当分は江戸屋敷に在るべしとの将軍家の内命に従い、母子共に行列
厳
(
いかめ
)
しく、北国街道を参勤とはなった。
怪異黒姫おろし
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
箱の外壁をグルリと
撫
(
な
)
で廻すと、所々に打った
厳
(
いかめ
)
しい
鋲
(
びょう
)
の一つが、どうやら心持動くではありませんか。
銭形平次捕物控:018 富籤政談
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
その
厳
(
いかめ
)
しい日取はもうちやんと
定
(
きま
)
つてゐて教会の牧師の
許
(
とこ
)
までは
内々
(
ない/\
)
報
(
しら
)
せて来てあるらしいが、牧師の考へでは、それを発表してしまふと一度に善人が殖えるので
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
何時
(
いつ
)
の間にかばったり雨は止んで、
金光
(
こんこう
)
厳
(
いかめ
)
しく日が現われた。見る/\地面を流るゝ水が止まった。風がさあっと西から吹いて来る。庭の翠松がばら/\と
雫
(
しずく
)
を散らす。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
肩には、模様のない、
厳
(
いかめ
)
しい自分の猿股と、それから、兄貴の、赤と青との
縞
(
しま
)
の猿股をかついでいる。元気いっぱいという顔つきで、彼は
喋
(
しゃべ
)
る。自分だけのために歌を
唱
(
うた
)
う。
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
彼
誅
(
ちゅう
)
されてない今は御獄冠者の居間として、
華美
(
はなやか
)
であった装飾など総て一切取り去られ、いかにも武将の
住居
(
すまい
)
場所らしく、弓矢鉄砲刀鎗によって、さも
厳
(
いかめ
)
しく装われている。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
又半
町
(
ちやう
)
程行つて二十畳敷
許
(
ばか
)
りの円い広場へ出たと思ふと、正面に大きな
厳
(
いかめ
)
しい
石門
(
せきもん
)
が立つて居る。
石門
(
せきもん
)
の中も
亦
(
また
)
広場になつて居て、更に第二の
石門
(
せきもん
)
が
闇
(
やみ
)
の口を開くのに出逢ふ。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
旅順には佐藤友熊と云う旧友があって、警視総長と云う
厳
(
いかめ
)
しい役を勤めている。これは友熊の名前が広告する通りの
薩州人
(
さっしゅうじん
)
で、顔も気質も看板のごとく
精悍
(
せいかん
)
にでき上がっている。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
偖主人の鬼一殿は何処に
在
(
おは
)
すぞと見てあれば、大玄関の真中に、大礼服の
装
(
よそほひ
)
美々しく、
左手
(
ゆんで
)
に
剣𣠽
(
けんぱ
)
を握り、右に
胡麻塩
(
ごましほ
)
の
長髯
(
ちようせん
)
を
撫
(
ぶ
)
し、
厳
(
いかめ
)
しき顔して、眼鏡を光らしつゝ
佇
(
たゝず
)
みたまふが
燕尾服着初めの記
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
美人とは云えないが十人なみの容色、ただ昨夜からの椿事がすつかり彼女の気持を顛倒させている上に、検事や警部という
厳
(
いかめ
)
しい役人の前に出たため、青ざめきつておどおどしていた。
殺人鬼
(新字新仮名)
/
浜尾四郎
(著)
桜田門で電車を降りたが、今日位警視庁が
厳
(
いかめ
)
しく、恐しいものに見えたことはなかった。俯向きながら石段に靴先をかけようとして、ふと、気忙しそうに階段を馳け降りて来る人を見た。
黒猫十三
(新字新仮名)
/
大倉燁子
(著)
彼には山々が、
厳
(
いかめ
)
しい死のようにも思え、また不滅の生であるようにも思えた。
山彦乙女
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
灯台は今はたゞ白々と
厳
(
いかめ
)
しい沈黙を守つて日に輝いてゐるのみである。そして附近に人家らしいものも見えぬ。あちこちと見廻してゐると、すぐ眼下の崖下にそれらしい一端が見えて居る。
岬の端
(新字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
唸りながら、白雲は両の拳を両股の上へ
厳
(
いかめ
)
しく置いて
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
石段に門構えは宿屋兼料理屋に似つかぬ
厳
(
いかめ
)
しさだ。
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
昔あこがれし、静けく、
厳
(
いかめ
)
しき霊の国をば25
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
あたしが、
厳
(
いかめ
)
しい声で命令します。
キャラコさん:08 月光曲
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
獄を出て獄へ帰るかのような
悶
(
もだ
)
えに
絡
(
から
)
まれながら、彼はやがて八重洲原まで来ていた。もうすぐそこに
厳
(
いかめ
)
しいわが家の門と白い土塀があった。
柳生月影抄
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その外には
詰襟
(
つめえり
)
の制服に
厳
(
いかめ
)
しい制帽を被った
巨大漢
(
きょだいかん
)
と、もう一人背広を着た雑誌記者らしいのとが肩を並べて立っていた。
蠅
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
この大きな、古風な、どこか
厳
(
いかめ
)
しい
屋造
(
やづくり
)
の内へ静かな光線を導くものは、高い
明窓
(
あかりまど
)
で、その小障子の開いたところから青く透き
徹
(
とお
)
るような空が見える。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
と
頭
(
かぶり
)
を
掉
(
ふ
)
ったので、すっと立って、
背後
(
うしろ
)
の
肱掛窓
(
ひじかけまど
)
を開けると、辛うじて、雨落だけの
隙
(
すき
)
を残して、
厳
(
いかめ
)
しい、忍返しのある、しかも
真新
(
まあたらし
)
い黒板塀が見える。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「そいつがすっかりなくなったら、そう言って来い。」と司令官のように
厳
(
いかめ
)
しい顔をして言った。
宝島:02 宝島
(新字新仮名)
/
ロバート・ルイス・スティーブンソン
(著)
もう一人、
鞍掛蔵人
(
くらかけくらんど
)
という恐ろしく
厳
(
いかめ
)
しい名を持った浪人者が居候をしております。四十年輩の遠縁のお国者で、名前のむつかしいに似ぬ、猫の子のような二本差でした。
銭形平次捕物控:099 お篠姉妹
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
わたしは唯わたしの感じた通りに「わたしのクリスト」を記すのである。
厳
(
いかめ
)
しい日本のクリスト教徒も売文の徒の書いたクリストだけは恐らくは大目に見てくれるであらう。
西方の人
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
(「時」はすべてのものを
嘲笑
(
わら
)
う。されど金字塔は「時」を嘲笑う)——その金字塔が沙漠の上、五町の
彼方
(
かなた
)
に夕陽を浴び、
黄金
(
こがね
)
の色に煙りながら、
厳
(
いかめ
)
しく美しく
聳
(
そび
)
えている。
木乃伊の耳飾
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
ルピック夫人は、
厳
(
いかめ
)
しくそして落ち着きはらった
様子
(
ようす
)
で、寝室の
靴拭
(
くつぬぐ
)
いの上へ現われる——
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
武士らかしこまりて、又豊雄を押したてて
彼所
(
かしこ
)
に行きて見るに、
厳
(
いかめ
)
しく造りなせし門の柱も
朽
(
く
)
ちくさり、軒の
瓦
(
かはら
)
も大かたは
砕
(
くだ
)
けおちて、
一八二
草しのぶ
生
(
お
)
ひさがり、人住むとは見えず。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
主筆は、体格の立派な、口髯の
厳
(
いかめ
)
しい、何処へ出しても
敗
(
ひけ
)
をとらぬ風采の、四十年輩の男で、年より早く前頭の見事に禿げ上つてるのは、女の話にかけると甘くなる
性
(
たち
)
な事を語つて居た。
菊池君
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
どの駅でも
恐
(
こは
)
い顔の
蒙古犬
(
もうこいぬ
)
や
厳
(
いかめ
)
しいコサツク兵や疲れた風の支那人やが皆私の姿を
訝
(
いぶか
)
し
相
(
さう
)
に見て居た。夕方に広い沼の枯蘆が金の様に光つた中に、数も知れない程水鳥の居る
処
(
ところ
)
を通つた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
荘重な言葉をやたらに
厳
(
いかめ
)
しい調子でしゃべるので、まったく聞き分けられなくなるほどだった。そして彼は、
聴手
(
ききて
)
が胸を躍らせる時分に少しじらしてやることを、
上手
(
じょうず
)
なやり方と信じていた。
ジャン・クリストフ:03 第一巻 曙
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
厳
(
いかめ
)
しさをも美しさをも増しまする。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
名刺には
厳
(
いかめ
)
しい四号活字で
金狼
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
総別当
高雲寺平等坊
(
こううんじびょうどうぼう
)
という大きな文字が入口に
厳
(
いかめ
)
しい。宝蔵らしい白壁も奥に見える。神仏
混淆
(
こんこう
)
で、一切ここを総務所としているらしかった。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“厳(厳(姓))”の解説
厳(げん)は、漢姓の一つ。
(出典:Wikipedia)
厳
常用漢字
小6
部首:⼚
17画
“厳”を含む語句
荘厳
森厳
厳格
厳粛
厳重
厳寒
厳乎
端厳微妙
威厳
厳然
端厳
壮厳
厳冬
荘厳弥撒
峻厳
手厳
華厳経
崇厳
厳丈
宗厳
...