トップ
>
理藩院
ふりがな文庫
“理藩院”の読み方と例文
読み方
割合
りはんいん
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
りはんいん
(逆引き)
但し紅教は
幻術
(
げんじゅつ
)
を巧みにするものである。
理藩院
(
りはんいん
)
の尚書を勤める
留
(
りゅう
)
という人が曾て
西蔵
(
ちべっと
)
に駐在しているときに、何かの事で一人の紅教喇嘛に恨まれた。そこで、或る人が注意した。
中国怪奇小説集:17 閲微草堂筆記(清)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
理藩院(りはんいん)の例文をもっと
(1作品)
見る
“理藩院”の解説
理藩院(りはんいん、満洲語:ᡨᡠ᠋ᠯᡝᡵᡤᡳ
ᡤᠣᠯᠣ ᠪᡝ
ᡩᠠᠰᠠᡵᠠ
ᠵᡠᡵᡤᠠᠨ 転写 : tulergi golo be dasara jurgan、モンゴル語:ᠭᠠᠳᠠᠭᠠᠳᠤ
ᠮᠣᠩᠭᠣᠯ ᠤᠨ
ᠲᠥᠷᠥ ᠶ᠋ᠢ
ᠵᠠᠰᠠᠬᠤ
ᠶᠠᠪᠤᠳᠠᠯ ᠤᠨ
ᠶᠠᠮᠤᠨ 転写 :γadaγdu mongγul un törü-ji jasaqu jabudal-un jamun)は清朝において諸藩部に関する行政事務統轄を目的に設置された官署。
(出典:Wikipedia)
理
常用漢字
小2
部首:⽟
11画
藩
常用漢字
中学
部首:⾋
18画
院
常用漢字
小3
部首:⾩
10画
“理”で始まる語句
理由
理
理窟
理屈
理解
理想
理髪店
理不尽
理合
理智
検索の候補
勧理院