トップ
>
昭
ふりがな文庫
“昭”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
あき
30.0%
しょう
20.0%
てら
20.0%
あらは
10.0%
せう
10.0%
アキラ
10.0%
▼ 他 3 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
あき
(逆引き)
読み返し
行
(
ゆ
)
くに、
愧
(
はづ
)
かしきことのみ多き心の跡なれば、
昭
(
あき
)
らかに
和
(
やは
)
らぎたる
新
(
あら
)
た
代
(
よ
)
の
御光
(
みひかり
)
の
下
(
もと
)
には、ひときは
出
(
い
)
だし
苦
(
ぐる
)
しき心地ぞする。晶子
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
昭(あき)の例文をもっと
(3作品)
見る
しょう
(逆引き)
郷里
宛城
(
えんじょう
)
の田舎に
引籠
(
ひきこも
)
っていた
司馬懿
(
しばい
)
仲達は、退官ののちは、まったく閑居の
好々爺
(
こうこうや
)
になりすまし、兄司馬
師
(
し
)
、弟司馬
昭
(
しょう
)
のふたりの息子あいてに、至極うららかに生活していた。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
昭(しょう)の例文をもっと
(2作品)
見る
てら
(逆引き)
行者の暗冥を
昭
(
てら
)
し、速やかに
悉地
(
しっち
)
を得せしめんとする迅速の義と三あり、今世俗に馬の守護神として尊崇せられ、馬の追福のためにその石像を路傍に建つる由言い居る。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
昭(てら)の例文をもっと
(2作品)
見る
▼ すべて表示
あらは
(逆引き)
君の御馬前に
天晴
(
あつぱれ
)
勇士の名を
昭
(
あらは
)
して
討死
(
うちじに
)
すべき
武士
(
ものゝふ
)
が、何處に二つの命ありて、歌舞優樂の遊に
荒
(
すさ
)
める所存の程こそ知られね。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
昭(あらは)の例文をもっと
(1作品)
見る
せう
(逆引き)
そして、たとへば、たとへばと
諸賢
(
しよけん
)
のの
麻雀振
(
マアジヤンぶり
)
も
紹介
(
せうかい
)
する
積
(
つも
)
りだつたが、ちやうど
許
(
ゆる
)
された
枚數
(
まいすう
)
にも
達
(
たつ
)
したし、あとの
祟
(
たた
)
りも
恐
(
おそ
)
ろしいので。(
昭
(
せう
)
五・三・三)
麻雀を語る
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
昭(せう)の例文をもっと
(1作品)
見る
アキラ
(逆引き)
カカル
秋
(
トキ
)
ニ
意
(
オモ
)
ワザリキ、将星
墜
(
オ
)
チントシテ、我
今生
(
コンジョウ
)
ノ命スデニ終ラントスルヲ天ノ告ゲ給ウアラントハ。——謹ンデ静夜ヲ仰ギ、
昭
(
アキラ
)
カナル天心ニ
告
(
モウ
)
ス。北極
元辰
(
ゲンシン
)
モマタ天慈ヲ垂レ地上ノ
嘆
(
タン
)
ヲ聞キ給エ。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
昭(アキラ)の例文をもっと
(1作品)
見る
昭
常用漢字
小3
部首:⽇
9画
“昭”を含む語句
昭々
昭憲皇太后
義昭
昭和
承昭
王昭君
斉昭
張昭
足利義昭
昭代
水戸斉昭
正昭
昭乗
僧正遍昭
董昭
昭南島
昭和二年
遍昭
房昭
和世昭
...
“昭”のふりがなが多い著者
斎藤緑雨
高山樗牛
南方熊楠
南部修太郎
幸田露伴
吉川英治
与謝野晶子