トップ
>
掛
>
か
ふりがな文庫
“
掛
(
か
)” の例文
はて、
何
(
なん
)
の
菜
(
な
)
だ、と
思
(
おも
)
ひながら、
聲
(
こゑ
)
を
掛
(
か
)
けようとして、
一
(
ひと
)
つ
咳
(
しはぶき
)
をすると、
此
(
これ
)
は
始
(
はじ
)
めて
心着
(
こゝろづ
)
いたらしく、
菜
(
な
)
を
洗
(
あら
)
ふ
其
(
そ
)
の
婦
(
をんな
)
が
顏
(
かほ
)
を
上
(
あ
)
げた。
みつ柏
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
撫
(
な
)
でたごとくにしたのであろうが手数の
掛
(
か
)
かることは論外であったろう万事がそんな調子だからとてもややこしくて見ていられない
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
門野
(
かどの
)
は
一寸
(
ちよつと
)
其様子を
覗
(
のぞ
)
きに
来
(
き
)
たが、代助の平生を知つてゐるので、言葉も掛けず、椅子に
引
(
ひ
)
つ
掛
(
か
)
けてある羽織丈を
抱
(
かゝ
)
へて
出
(
で
)
て行つた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
單純
(
たんじゆん
)
なレウマチス
性
(
せい
)
の
頭痛
(
づつう
)
ではあつたが、
閭
(
りよ
)
は
平生
(
へいぜい
)
から
少
(
すこ
)
し
神經質
(
しんけいしつ
)
であつたので、
掛
(
か
)
かり
附
(
つけ
)
の
醫者
(
いしや
)
の
藥
(
くすり
)
を
飮
(
の
)
んでもなか/\なほらない。
寒山拾得
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
それから——
遠目
(
とおめ
)
にも愛くるしい顔に疑う余地のない
頬笑
(
ほほえ
)
みを浮かべた? が、それは
掛
(
か
)
け
価
(
ね
)
のない一二秒の間の出来ごとである。
少年
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
それは、茶いろの少しぼろぼろの
外套
(
がいとう
)
を着て、白い
巾
(
きれ
)
でつつんだ荷物を、二つに分けて肩に
掛
(
か
)
けた、
赤髯
(
あかひげ
)
のせなかのかがんだ人でした。
銀河鉄道の夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
お
品
(
しな
)
の
硬着
(
かうちやく
)
した
身體
(
からだ
)
は
曲
(
ま
)
げて
立膝
(
たてひざ
)
にして
棺桶
(
くわんをけ
)
へ
入
(
い
)
れられた。
首
(
くび
)
が
葢
(
ふた
)
に
觸
(
さは
)
るので
骨
(
ほね
)
の
挫
(
くぢ
)
けるまで
抑
(
おさ
)
へつけられてすくみが
掛
(
か
)
けられた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
一寸法師は、目の前の
象
(
ぞう
)
の
袋
(
ふくろ
)
のすそをめくりました。一
尺
(
しゃく
)
ほど象の鼻の先があらわれると、一寸法師はそれへ
片手
(
かたて
)
を
掛
(
か
)
けました。
曲馬団の「トッテンカン」
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
「心あひの風」はいわゆる
掛
(
か
)
け言葉で、風を孤独の身の友と呼びかけたのであろうが、もうあの頃から発音は今と同じであった。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
掛
(
か
)
けてゐる
眼鏡
(
めがね
)
をはづして、
蘿月
(
らげつ
)
は
机
(
つくゑ
)
を離れて
座敷
(
ざしき
)
の
真中
(
まんなか
)
に
坐
(
すわ
)
り直つたが、
襷
(
たすき
)
をとりながら
這入
(
はい
)
つて来る妻のお
滝
(
たき
)
と
来訪
(
らいはう
)
のお
豊
(
とよ
)
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
日
(
ひ
)
に
燒
(
や
)
けて
旅
(
たび
)
をして
歩
(
ある
)
く
斯
(
こ
)
の
飴屋
(
あめや
)
さんは、
何處
(
どこ
)
か
遠
(
とほ
)
いところからかついで
來
(
き
)
た
荷
(
に
)
を
復
(
ま
)
た
肩
(
かた
)
に
掛
(
か
)
けて、
笛
(
ふえ
)
を
吹
(
ふ
)
き/\
出掛
(
でか
)
けました。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
それは
勿論
(
もちろん
)
、これは
我々
(
われわれ
)
だけの
話
(
はなし
)
だが、
彼
(
かれ
)
は
余
(
あま
)
り
尊敬
(
そんけい
)
をすべき
人格
(
じんかく
)
の
男
(
おとこ
)
では
無
(
な
)
いが、
術
(
じゅつ
)
に
掛
(
か
)
けてはまたなかなか
侮
(
あなど
)
られんと
思
(
おも
)
う。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
糟谷
(
かすや
)
は明治十五年ごろから、足
掛
(
か
)
け十二年のあいだ、
下総種畜場
(
しもうさしゅちくじょう
)
の
技師
(
ぎし
)
であった。そのころ種畜場は
農商務省
(
のうしょうむしょう
)
の
所管
(
しょかん
)
であった。
老獣医
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
返事
(
へんじ
)
が
無
(
な
)
いから二
度
(
ど
)
掛
(
か
)
けましたがそれでも
返事
(
へんじ
)
が
無
(
な
)
いから
塾
(
じゆく
)
ではどうなつた
事
(
こと
)
かと
非常
(
ひじやう
)
に
心配
(
しんぱい
)
して
責任
(
せきにん
)
を
持
(
も
)
つたものは一
夜
(
や
)
睡
(
ねむ
)
らなかつた
位
(
くらゐ
)
。
女教邇言
(旧字旧仮名)
/
津田梅子
(著)
「板倉屋は
雲南麝香
(
うんなんじゃこう
)
の
掛
(
か
)
け
香
(
こう
)
を持っているから、一二
間
(
けん
)
離れていても解るので、遠慮して誰も捕まえなかったと言うんだろう」
銭形平次捕物控:054 麝香の匂い
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
二人の刑事は、
案
(
あん
)
の
定
(
じょう
)
大手柄を立てたことになった。その
悦
(
よろこ
)
びのあまり、一旦
不審
(
ふしん
)
を
掛
(
か
)
けた私だったが、何事もなく離してくれたのだった。
疑問の金塊
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
今は、汚れをいとうひまもなく、延べのきせるを投げ捨てて、
掛
(
か
)
け
衣
(
ぎぬ
)
をつかんで、投げ捨てると、両手で、死骸の首を抱き上げるように——
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
此家
(
うち
)
では
賓客
(
きやく
)
の
帰
(
かへ
)
つた
後
(
あと
)
と見えまして、
主人
(
あるじ
)
が
店
(
みせ
)
を
片付
(
かたづ
)
けさせて
指図
(
さしづ
)
致
(
いた
)
して
居
(
を
)
りますところへ、
表
(
おもて
)
から
声
(
こゑ
)
を
掛
(
か
)
けますから、主
大仏餅。袴着の祝。新まへの盲目乞食
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
しかしながら遠地の諸氏は勿論、在京の諸氏すら小生の容態を御存じなき方多き故かへつて種々の御心配を
掛
(
か
)
け候事と存候。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
「どなたですか」というと「このお方は法王の……」とちょっと言い
掛
(
か
)
けたから「黙れ、貴様馬鹿な事を言ってはいけないぞ」と
叱
(
しか
)
り付けた。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
已
(
や
)
むを
得
(
え
)
ず、
松
(
まつ
)
の
東面
(
とうめん
)
の
方
(
はう
)
に
坑
(
あな
)
を
開
(
ひら
)
かうとして、
草原
(
くさはら
)
を
分
(
わ
)
けて
見
(
み
)
ると、
其所
(
そこ
)
に
掘
(
ほ
)
り
掛
(
か
)
けの
小坑
(
せうかう
)
がある。
先度
(
せんど
)
幻翁
(
げんおう
)
が
試掘
(
しくつ
)
して、
中止
(
ちうし
)
した
處
(
ところ
)
なのだ。
探検実記 地中の秘密:03 嶺の千鳥窪
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
此順序は遺跡發見物中に存在する
造
(
つく
)
り
掛
(
か
)
けの土噐を
比較
(
ひかう
)
して明かに知るを得るなり。土噐の底面には網代の痕又は木の葉の痕を存するものあり。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
風呂場
(
シャワルウム
)
と
兼用
(
けんよう
)
になっている、その部屋で、ぼくは冷っこい便器に、
腰
(
こし
)
を
掛
(
か
)
けると、封筒を裏返してみました。ただ、K生より、となっています。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
『あゝ、
柳川
(
やながは
)
さん、
妾
(
わたくし
)
は、
貴方
(
あなた
)
と
此世
(
このよ
)
で
御目
(
おめ
)
に
掛
(
か
)
からうとは——。』と
言
(
い
)
つたまゝ、
其
(
その
)
美
(
うる
)
はしき
顏
(
かほ
)
は
私
(
わたくし
)
の
身邊
(
しんぺん
)
を
見廻
(
みまは
)
した。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
気
(
き
)
が
付
(
つ
)
いて
伊香刀美
(
いかとみ
)
が
振
(
ふ
)
り
返
(
かえ
)
ってみますと、すぐうしろの
松
(
まつ
)
の木の
枝
(
えだ
)
に、ついぞ
見
(
み
)
たこともないような、
美
(
うつく
)
しい
真
(
ま
)
っ
白
(
しろ
)
な
着物
(
きもの
)
が
掛
(
か
)
けてありました。
白い鳥
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
乙
(
おつ
)
の
男
(
おとこ
)
だけは、だれもいない
島
(
しま
)
に
残
(
のこ
)
って、
甲
(
こう
)
と
丙
(
へい
)
の
二人
(
ふたり
)
が、
勇
(
いさ
)
ましい
掛
(
か
)
け
声
(
ごえ
)
をしながら、
湾
(
わん
)
から
沖
(
おき
)
の
方
(
ほう
)
へ
出
(
で
)
てゆくのを
見送
(
みおく
)
っていたのであります。
幽霊船
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
略筮
(
りゃくぜい
)
を立てて算木をかえし、馬春堂はうしろへ忍びこんだうどん
掛
(
か
)
けが、あたら冷えることを頭の一部で惜しんでいる。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それから、イーダちゃんはお花たちをお人形のベッドに寝かせて、小さな
掛
(
か
)
けぶとんを、かけてやりました。そして
イーダちゃんのお花
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
とソフアに
掛
(
か
)
けて
居
(
ゐ
)
たオックスフオード
出身
(
しゆつしん
)
の
紳士
(
しんし
)
が
身
(
み
)
を
起
(
おこ
)
して
聞
(
き
)
いた。
其口元
(
そのくちもと
)
には
何
(
なん
)
となく
嘲笑
(
あざけり
)
の
色
(
いろ
)
を
浮
(
うか
)
べて
居
(
ゐ
)
る。
日の出
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
種吉では話にならぬから素通りして路地の
奥
(
おく
)
へ行き種吉の
女房
(
にょうぼう
)
に
掛
(
か
)
け合うと、女房のお
辰
(
たつ
)
は種吉とは大分
違
(
ちが
)
って、借金取の動作に注意の目をくばった。
夫婦善哉
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
それではこの
時代
(
じだい
)
の
繪畫
(
かいが
)
といふものは
殘
(
のこ
)
つてゐるかといひますと、もちろん
襖
(
ふすま
)
や
唐紙
(
からかみ
)
に
描
(
か
)
き、
掛
(
か
)
け
軸
(
じく
)
にした
繪
(
え
)
などは、この
時代
(
じだい
)
にはないばかりでなく
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
ベッドには、ちゃんと
掛
(
か
)
けぶとんがありますし、壁には、三人の
騎士
(
きし
)
の
絵
(
え
)
のかいてある、長い
布
(
ぬの
)
もかかっています。
ニールスのふしぎな旅
(新字新仮名)
/
セルマ・ラーゲルレーヴ
(著)
また誰かに
貰
(
もら
)
って来たローマ
旧教
(
カトリック
)
の僧の首に
掛
(
か
)
け古された様な
連珠
(
れんじゅ
)
に十字架上のクリストの像の小さなブロンズの
懸
(
かか
)
ったのを肌へ着けたりして居ました。
岡本一平論:――親の前で祈祷
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
自分
(
じぶん
)
の
好運
(
かううん
)
衰勢
(
すゐせい
)
にだらしなく
感情
(
かんじやう
)
を
動亂
(
どうらん
)
させるなどは
甚
(
はなは
)
だしばしば
僕
(
ぼく
)
のお
眼
(
め
)
に
掛
(
か
)
かることだが、そして、
僕
(
ぼく
)
と
雖
(
いへど
)
も
敢
(
あ
)
へてそれが
全然無
(
ぜんぜんな
)
いとは
言
(
い
)
はないが
麻雀を語る
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
卸
(
おろ
)
しありしかば甚兵衞勝手は
豫
(
かね
)
て覺え居れば今日こそ
好機
(
よきをり
)
なれと
裏口
(
うらぐち
)
へ
廻
(
まは
)
り水口を
押
(
おし
)
て見れば
案
(
あん
)
の如く
掛錠
(
かけがね
)
掛
(
か
)
けざる樣子故シテ
遣
(
やつ
)
たりと
直
(
つい
)
と入り
居間
(
ゐま
)
の
箪笥
(
たんす
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「そら! また見えた、
橋桁
(
はしげた
)
に引っかかったよ。」と、欄杆に手を
掛
(
か
)
けて、自由に川中を
俯瞰
(
みおろ
)
し得る
御用聴
(
ごようきき
)
らしい
小僧
(
こぞう
)
が、自分の形勝の位置を
誇
(
ほこ
)
るかのように
死者を嗤う
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
即
(
すなは
)
ち
初期微動繼續時間
(
しよきびどうけいぞくじかん
)
の
秒數
(
びようすう
)
に
八
(
はち
)
といふ
係數
(
けいすう
)
を
掛
(
か
)
けると、
震原距離
(
しんげんきより
)
の
凡
(
およ
)
その
値
(
あたひ
)
が
粁
(
きろめーとる
)
で
出
(
で
)
て
來
(
く
)
るのである。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
清潔好
(
きれいず
)
きのお客のなかには気を悪くする向きもあつたが、近頃は
何
(
ど
)
うした事か、そんな物も余り
掛
(
か
)
け
構
(
かま
)
はなくなつたばかしか、友達の顔を見ると、よくこんな事をいふ。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
腰
(
こし
)
をだに
掛
(
か
)
くる所もなく、唯両脚を以て
躰
(
たい
)
を
支
(
ささ
)
へて
蹲踞
(
そんきよ
)
するのみ、躰上に
毛氈
(
もうせん
)
と油紙とを
被
(
かふ
)
れども
何等
(
なんら
)
の
効
(
こう
)
もなし、人夫に
至
(
いた
)
りては
饅頭笠
(
まんじうがさ
)
既
(
すで
)
に初日の
温泉塲
(
をんせんば
)
に於て
破
(
やぶ
)
れ
利根水源探検紀行
(新字旧仮名)
/
渡辺千吉郎
(著)
父の風琴は、おそろしく古風で、大きくて、肩に
掛
(
か
)
けられるべく、皮のベルトがついていた。
風琴と魚の町
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
紀昌の家に
忍
(
しの
)
び入ろうとしたところ、
塀
(
へい
)
に足を
掛
(
か
)
けた
途端
(
とたん
)
に一道の殺気が
森閑
(
しんかん
)
とした家の中から
奔
(
はし
)
り出てまともに
額
(
ひたい
)
を打ったので、覚えず外に
顛落
(
てんらく
)
したと白状した
盗賊
(
とうぞく
)
もある。
名人伝
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
第三十四 鯛の
汁
(
しる
)
掛
(
か
)
け飯 も
大層
(
たいそう
)
結構なものですがそれは先ず鯛を丸のまま
白焼
(
しらやき
)
にして肉と骨とを別々にします。その骨や頭を水から三時間ほど煮てスープを取っておきます。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
源三の方は道を歩いて来たためにちと
脚
(
あし
)
が
草臥
(
くたびれ
)
ているからか、
腰
(
こし
)
を
掛
(
か
)
けるには少し高過ぎる椽の上へ無理に腰を
載
(
の
)
せて、それがために地に届かない両脚をぶらぶらと動かしながら
雁坂越
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
ローザラインの
彼
(
あ
)
の
星
(
ほし
)
のやうな
眼附
(
まみつき
)
、あの
高々
(
たか/″\
)
とした
額
(
ひたひ
)
、あの
眞紅
(
まっくれなゐ
)
の
唇
(
くちびる
)
、あの
可憐
(
かはゆら
)
しい
足
(
あし
)
、あの
眞直
(
まっすぐ
)
な
脛
(
すね
)
、あのぶる/\と
顫
(
ふる
)
へる
太股
(
ふともゝ
)
乃至
(
ないし
)
其
(
その
)
近邊
(
ちかま
)
にある
處々
(
ところ/″\
)
に
掛
(
か
)
けて
祈
(
いの
)
りまするぞ。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
ハンドルが水牛の角のやうな形をし、ブレーキと荷
掛
(
か
)
けとチエーンのカバーがない。
坂道
(旧字旧仮名)
/
新美南吉
(著)
そして、両側の柱には
四幅
(
しふく
)
の絵を
掛
(
か
)
けて、その中間になった所にも何かの神の像を
画
(
えが
)
いた物を掛けてあった。神像の下には
香几
(
こうづくえ
)
があって、それには古銅の
香炉
(
こうろ
)
と
花瓶
(
かびん
)
を乗せてあった。
蛇性の婬 :雷峰怪蹟
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「お前さん、大変困っているようだが、これを上げよう」と声を
掛
(
か
)
けました。で、怠け者のクシベシはひょいと顔を上げますと、目の前にいろいろな御馳走がにゅっと出ているのです。
蕗の下の神様
(新字新仮名)
/
宇野浩二
(著)
学生時代
(
がくせいじだい
)
の
石橋
(
いしばし
)
と
云
(
い
)
ふ者は実に顔が広かつたし、
且
(
かつ
)
前
(
ぜん
)
に
学習院
(
がくしうゐん
)
に
居
(
ゐ
)
た事があるので、
善
(
よ
)
く売りました、
第一
(
だいいち
)
其
(
そ
)
の
形
(
かたち
)
と
云
(
い
)
ふものが
余程
(
よほど
)
可笑
(
をかし
)
い、
石橋
(
いしばし
)
が
鼻目鏡
(
はなめがね
)
を
掛
(
か
)
けて今こそ
流行
(
はや
)
るけれど
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
「
掛
(
か
)
け
値
(
ね
)
はござらぬ。銀之丞でござる。……ところで貴殿はどなたでござるな?」
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
時
(
とき
)
はあるもの
飯田町
(
いひだまち
)
の
學校
(
がくかう
)
より
歸
(
かへ
)
りがけ、
日暮
(
ひく
)
れ
前
(
まへ
)
の
川岸
(
かし
)
づたひを
淋
(
さび
)
しく
來
(
く
)
れば、うしろより、
掛
(
か
)
け
聲
(
ごゑ
)
いさましく
駈
(
か
)
け
拔
(
ぬ
)
けし
車
(
くるま
)
のぬしは
令孃
(
ひめ
)
なりけり、
何處
(
いづく
)
の
歸
(
かへ
)
りか
高髷
(
たかまげ
)
おとなしやかに
暁月夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
掛
常用漢字
中学
部首:⼿
11画
“掛”を含む語句
引掛
掛合
突掛
仕掛
乗掛
心掛
追掛
倚掛
前掛
願掛
肩掛
行掛
卓子掛
出掛
腰掛
手掛
凭掛
立掛
掛茶屋
差掛
...