トップ
>
所管
ふりがな文庫
“所管”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
しょかん
50.0%
もち
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しょかん
(逆引き)
糟谷
(
かすや
)
は明治十五年ごろから、足
掛
(
か
)
け十二年のあいだ、
下総種畜場
(
しもうさしゅちくじょう
)
の
技師
(
ぎし
)
であった。そのころ種畜場は
農商務省
(
のうしょうむしょう
)
の
所管
(
しょかん
)
であった。
老獣医
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
所管(しょかん)の例文をもっと
(1作品)
見る
もち
(逆引き)
見晴しのいいバルコニーなどがあって、三階の方の部屋は軟か物などを着ている女中の
所管
(
もち
)
と決まっていた。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
所管(もち)の例文をもっと
(1作品)
見る
“所管”の意味
《名詞》
所管(しょかん)
ある事務をそこの責任として管理すること。また、その範囲。
(出典:Wiktionary)
所
常用漢字
小3
部首:⼾
8画
管
常用漢字
小4
部首:⽵
14画
“所”で始まる語句
所謂
所以
所
所詮
所為
所作
所業
所在
所々
所有
検索の候補
古文書保管所
“所管”のふりがなが多い著者
伊藤左千夫
徳田秋声