トップ
>
下
>
く
ふりがな文庫
“
下
(
く
)” の例文
なかんずく役人の旅費ならびに藩士一般に
無利足
(
むりそく
)
拝借金
歟
(
か
)
、または
下
(
く
)
だされ切りのごときは、現に常禄の外に直接の所得というべし。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
「又何か
下
(
く
)
だらない事を考えているな。よせよせ」上さんの肩の所に手を掛けて、二三遍ゆさぶって置いて、自分の床に据わった。
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「
勘弁
(
かんべん
)
して
下
(
く
)
らつせえ。うゝとも、すうとも
返答
(
へんたふ
)
打
(
う
)
つ
術
(
すべ
)
もねえだ…
私
(
わし
)
、
先生
(
せんせい
)
と
言
(
い
)
はれるは、
臍
(
ほぞ
)
の
緒
(
を
)
切
(
き
)
つては
最初
(
はじめて
)
だでね。」
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
福
(
ふく
)
やいそいでお
医者様
(
いしやさま
)
へお
父
(
とつ
)
さんそこに
立
(
た
)
つて
入
(
い
)
らつしやらないで
何
(
ど
)
うかしてやつて
下
(
く
)
ださい
良
(
りやう
)
さん
鳥渡
(
ちよつと
)
其
(
そ
)
の
手拭
(
てぬぐひ
)
を
闇桜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
「わたくしも日露戰爭の時には儲けそこねました。」或筋から内命が
下
(
く
)
だつて、露領の沿海州まで、日本ではまだ本當にやつてゐない遠洋漁業の組織で密漁船を出す計畫を
泡鳴五部作:04 断橋
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
▼ もっと見る
どうしてまた君が遙々と奧州
下
(
く
)
んだりから擔ぎ出して來たあれだけの懸物の中に
奇病患者
(旧字旧仮名)
/
葛西善蔵
(著)
警視庁の方でも博士に向かって手を
下
(
く
)
だすことは出来なかった。
物凄き人喰い花の怪
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
なぜというに、この言い争っている
一群
(
ひとむれ
)
の中に、芸者が真に厭だとか、
下
(
く
)
だらないとか思っているらしいものは一人もない。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
いかに何でも奥州
下
(
く
)
んだりから商売の資本を作るつもりで、これだけの代物を提げてきたという耕吉の顔つきを、見なおさずにはいられないといった風で、先生はハキハキした調子で言った。
贋物
(新字新仮名)
/
葛西善蔵
(著)
口に言わないでも心に
爾
(
そ
)
う
思
(
おもっ
)
て
忌
(
いや
)
な顔をするに
極
(
きまっ
)
て居る。私はソンな不愉快な屋敷に住もうと思わない。何は
扨
(
さて
)
置き、構うことはない、ドウぞこの金を渡して
下
(
く
)
ださい。
皆無
(
かいむ
)
損をしても
宜
(
よろ
)
しい。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
平八郎等の舟がそれに
雑
(
まじ
)
つて
上
(
のぼ
)
つたり
下
(
く
)
だつたりしてゐても、誰も
見咎
(
みとが
)
めるものはない。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
“下”を含む語句
上下
下手
下婢
足下
目下
下女
下袴
地下
放下
直下
下流
下々
下男
垂下
閣下
樹下
天下
下僕
御下
見下
...