トップ
>
下
>
お
ふりがな文庫
“
下
(
お
)” の例文
又
(
また
)
、
何
(
ど
)
うして
寐
(
ね
)
られる……
実
(
じつ
)
は
一刻
(
いつこく
)
も
疾
(
はや
)
く、
此
(
こ
)
の
娑婆
(
しやば
)
へ
連出
(
つれだ
)
すために、お
前
(
まへ
)
の
顔
(
かほ
)
を
見
(
み
)
たらば
其
(
そ
)
の
時
(
とき
)
!
壇
(
だん
)
を
下
(
お
)
りるなぞは
間弛
(
まだる
)
ツこい。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
田舎に
馴
(
な
)
れてきた自分らがこの中で暮らすことはきまりの悪い恥ずかしいことであると、二人の女は車から
下
(
お
)
りるのに
躊躇
(
ちゅうちょ
)
さえした。
源氏物語:19 薄雲
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
その
光
(
ひかり
)
の中にかすかに人らしい
姿
(
すがた
)
が
見
(
み
)
えたので、
保名
(
やすな
)
はほっとして、
痛
(
いた
)
む
足
(
あし
)
をひきずりひきずり、
岩角
(
いわかど
)
をたどって
下
(
お
)
りて行きますと
葛の葉狐
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
女房も女房
也
(
なり
)
亭主も亭主也、
男女同権也
(
どだんじようけんなり
)
、
五穀豊穣也
(
ごこくほうじようなり
)
、三
銭均一也
(
せんきんいつなり
)
。これで女房が車から
下
(
お
)
りて、アイと
駄賃
(
だちん
)
を亭主に渡せば
完璧々々
(
くわんぺき/\/\
)
もゝはがき
(新字旧仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
日本人は昨夜蒸気車に乗り車中安眠するを得ず大に疲れたるに、
此処
(
ここ
)
に着して暫時も休息せしめず車より
下
(
お
)
りて
直
(
ただち
)
に又船に乗らしむ。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
▼ もっと見る
宗助
(
そうすけ
)
は
二人
(
ふたり
)
を
七條
(
しちでう
)
迄
(
まで
)
見送
(
みおく
)
つて、
汽車
(
きしや
)
が
出
(
で
)
る
迄
(
まで
)
室
(
へや
)
の
中
(
なか
)
へ
這入
(
はい
)
つて、わざと
陽氣
(
やうき
)
な
話
(
はなし
)
をした。プラツトフオームへ
下
(
お
)
りた
時
(
とき
)
、
窓
(
まど
)
の
内
(
うち
)
から
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
秘密の
釦
(
ボタン
)
を今押しましたから。そら床もろとも、
下
(
お
)
りだしたでしょう。しっかり卓子につかまっていなさいといったのは、ここなんだ。
のろのろ砲弾の驚異:――金博士シリーズ・1――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
私が勢のいゝ返事をすると、おふさは子供のやうな笑顏をして
下
(
お
)
りて行つたが、それから大分
經
(
た
)
つても容易に
門口
(
かどぐち
)
の
鈴
(
りん
)
の音がせぬ。
金魚
(旧字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
電車
(
でんしゃ
)
に
乗
(
の
)
って、
腰
(
こし
)
を
下
(
お
)
ろすと、ひとり
言
(
ごと
)
をしました。
外
(
そと
)
は
暗
(
くら
)
くなって、ただ
町
(
まち
)
の
燈火
(
あかり
)
が
星
(
ほし
)
のように、きらきらしているばかりです。
夕焼けがうすれて
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
青年は橋の一にたたずみて流れの
裾
(
すそ
)
を見
下
(
お
)
ろしぬ。
紅
(
くれない
)
に染め
出
(
い
)
でし
楓
(
かえで
)
の葉末に
凝
(
こ
)
る露は朝日を受けねど空の光を映して玉のごとし。
わかれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
渠
(
かれ
)
はよろめいたが、また座に直り、しばらくして、今度は十分に警戒しながら、先刻の問いを繰返した。今度は棒が
下
(
お
)
りて来なかった。
悟浄出世
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
私は懐中電燈を置くと、わざと座敷の中から眼を
外
(
そ
)
らして何んにも見なかったように、さも忙しそうに、早々と崖を
下
(
お
)
りはじめた。
腐った蜉蝣
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
餓ゑた時程人の
智
(
かしこ
)
くなる時はない。渠は力の抜けた足を急がせて、支庁坂を
下
(
お
)
りきつたが、左に曲ると両側の
軒燈
(
ともしび
)
明るい真砂町の
通衢
(
とほり
)
。
病院の窓
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
私
(
わたし
)
ぢやない!お
前
(
まへ
)
だ!——でも
私
(
わたし
)
ぢやない、
甚公
(
じんこう
)
が
下
(
お
)
りて
行
(
ゆ
)
くんだ——さァ
甚公
(
じんこう
)
!
旦那
(
だんな
)
が
然
(
さ
)
う
云
(
い
)
つたよ、お
前
(
まへ
)
に
煙突
(
えんとつ
)
を
下
(
お
)
りて
行
(
ゆ
)
けッて!
愛ちやんの夢物語
(旧字旧仮名)
/
ルイス・キャロル
(著)
丁度土手伝いにダラ/\
下
(
お
)
りに掛ると、雨はポツリ/\降って来て、少したつとハラ/\/\と烈しく降出しそうな
気色
(
けしき
)
でございます。
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
船頭
(
せんどう
)
は
闇
(
くら
)
い
小屋
(
こや
)
の
戸
(
と
)
をがらつと
開
(
あ
)
けて
又
(
また
)
がらつと
閉
(
と
)
ぢた。おつぎは
暫
(
しばら
)
く
待
(
ま
)
つて
居
(
ゐ
)
てそれからそく/\と
船
(
ふね
)
を
繋
(
つな
)
いだあたりへ
下
(
お
)
りた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
どうして、この
絶壁
(
ぜっぺき
)
を
下
(
お
)
りるかと見ていると、宮内は、さすがに
根
(
ね
)
が
武士
(
ぶし
)
だけに、いざとなると、おそろしいほど
胆気
(
たんき
)
がすわっている。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「土蔵のまえが急にぱっと明るくなりまして、かみなり様がお
下
(
お
)
りになったようでしたから、なにか間違いでもないかと存じまして……」
半七捕物帳:34 雷獣と蛇
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
梯子段
(
はしごだん
)
の二三段を
一躍
(
ひとと
)
びに
駈上
(
かけあが
)
つて
人込
(
ひとご
)
みの中に
割込
(
わりこ
)
むと、
床板
(
ゆかいた
)
の
斜
(
なゝめ
)
になつた低い
屋根裏
(
やねうら
)
の
大向
(
おほむかう
)
は大きな船の底へでも
下
(
お
)
りたやうな
心持
(
こゝろもち
)
。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
其内
(
そのうち
)
に和田三造さんと大隅さんとが平岡氏夫婦を案内して馬車を
下
(
お
)
りるのが見えた。自分達もレスタウランを出て皆さんと一緒に成つた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
だが
梯子段
(
はしごだん
)
を
下
(
お
)
りるには下りたが、登るのはよほどの苦痛で
咳入
(
せきい
)
り、それから横になって間もなく他界の人となってしまった。
松井須磨子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
戦いが止むとどうなるかというと、馬から
下
(
お
)
りて遊牧の民となる。もしくは農業の民となる。
饑
(
うえ
)
ると直ちに馬に跨り賊となる。
東亜の平和を論ず
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
庫裡
(
くり
)
の方では、何か事があるらしく、
納所坊主
(
なつしよばうず
)
や寺男なぞが忙しさうにして働いてゐるのを、横目に見つゝ、二人は石段の
下
(
お
)
り
口
(
くち
)
に立つた。
東光院
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
木立生ひ繁る
阜
(
をか
)
は、岸まで
下
(
お
)
りて、靜かな水の中へつづく。
薄暗
(
うすぐら
)
い水の
半
(
なかば
)
は
緑葉
(
りよくえふ
)
を、まつ
青
(
さを
)
なまたの
半
(
なかば
)
は
中空
(
なかぞら
)
の雲をゆすぶる。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
どうもこれは奇態だと思って馬から
下
(
お
)
りてそこへ行って尋ねますとこれはアルチュ・ラマのテントではない、その奥さんの親の家だという。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
先づ、今を去る十五六年前、欧洲大戦の幕が
下
(
お
)
りた、そのすぐ
後
(
あと
)
の、陸にも海にもまだ
血腥
(
ちなまぐさ
)
い印象の数々を残してる時代を思ひ出して下さい。
けむり(ラヂオ物語)
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
僕は前に穂高山はもちろん、
槍
(
やり
)
ヶ
岳
(
たけ
)
にも登っていましたから、朝霧の
下
(
お
)
りた梓川の谷を案内者もつれずに登ってゆきました。
河童
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
白絣
(
しろがすり
)
を着てメリンスの帯を
緊
(
し
)
めた子は、それにも頓着せず、急いで川の
下
(
した
)
の方に
下
(
お
)
りて行つた。
其処
(
そこ
)
にはもう十六になる兄が先に行つて居た。
朝
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
馬車のうしろには、乗客が乗り
下
(
お
)
りするとき足を掛ける小さい板がついていた。松次郎はそれにうまく
跳
(
と
)
びついて、うしろ向きに腰をかけた。
最後の胡弓弾き
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
不測の運命に臨んでいる身と思いながら段〻
下
(
お
)
りてまいりまして、そうして
漸
(
ようや
)
く午後の六時頃に
幾何
(
いくら
)
か危険の少いところまで下りて来ました。
幻談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
王子はやはり高いところへあがるのがすきでしたが、ちゃんとその
下
(
お
)
り
道
(
みち
)
をこしらえてからあがるので、少しも
危
(
あぶな
)
いことはありませんでした。
強い賢い王様の話
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
(忙がわし気に戸口に
行
(
ゆ
)
き、戸を開け、外に向きて呼ぶ。)おい。マッシャ。(間。
梯子
(
はしご
)
を
下
(
お
)
り
行
(
ゆ
)
く足音留る。)マッシャ。
家常茶飯 附・現代思想
(新字新仮名)
/
ライネル・マリア・リルケ
(著)
ト勇み立ちて、黄金丸まづ阿駒の
死骸
(
なきがら
)
を調理すれば、鷲郎はまた庭に
下
(
お
)
り立ち、青竹を拾ひ来りて、罠の用意にぞ掛りける。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
そして水が
退
(
ひ
)
くと一緒に、いつの間にかまた
旧
(
もと
)
の位置に帰つてゐる。丁度
鳰鳥
(
かいつぶり
)
の浮巣が潮の
差引
(
さしひき
)
につれて
上
(
あが
)
つたり
下
(
お
)
りたりするやうな工合に……
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
右手向うの小高い丘の上から、銃を片手に提げ、片手に剣鞘を握って、斥候が
馳
(
は
)
せ
下
(
お
)
りて来た。彼は、銃が重くって、手が伸びているようだった。
渦巻ける烏の群
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
(塔を眺め)そろそろ日が暮れると見えて、塔の上の湿った影が、だんだん下へ
下
(
お
)
りて来る。あの影の下りきらぬ中に、私は機を織らねばならぬ。
レモンの花の咲く丘へ
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
檣
(
ほばしら
)
、電柱、
五月鯉
(
さつきのこい
)
の
棹
(
さお
)
などになるのが、奇麗に下枝を
下
(
お
)
ろされ、殆んど本末の太さの差もなく、
矗々
(
すくすく
)
と天を刺して居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
土堤下から畑のくろに沿うて善ニョムさんは、ヨロつく足を踏みしめ上ってくると、やがて麦畑の隅へ、ドサリと
畚
(
もっこ
)
を
下
(
お
)
ろした。——ヤレ、ヤレ——
麦の芽
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
浅井は、
下
(
お
)
りものなどのした時、蒼い顔をして
鬱
(
ふさ
)
ぎ込んでいるお増に言ったが、お増はやはりその気になれずにいた。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
ここに、御船に入れたる楯を取りて、
下
(
お
)
り立ちたまひき。かれ
其地
(
そこ
)
に號けて
楯津
(
たてづ
)
といふ。今には
日下
(
くさか
)
の
蓼津
(
たでづ
)
といふ。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
これを終へてから、私はまだ暫くぐづ/\してゐた。露が
下
(
お
)
りたので花の群はとりわけ甘い香を放つて、非常に
温
(
あたゝ
)
かく
和
(
なご
)
やかな、
快
(
こゝろ
)
よい夕暮であつた。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
自分から見ると殆ど理由のない恐怖だが、あの刹那あの崖の上に立っている松の木からたれ
下
(
お
)
ちていたのだろう。
彼は誰を殺したか
(新字新仮名)
/
浜尾四郎
(著)
お
客
(
きやく
)
さまは
此處
(
こゝ
)
にと
示
(
しめ
)
したるまゝ
樓婢
(
ろうひ
)
は
急
(
いそ
)
ぎ
下
(
お
)
り
行
(
ゆ
)
きたり
障子
(
しやうじ
)
の
外
(
そと
)
に
暫時
(
しばし
)
たゆたひしが
果
(
は
)
つべきことならずと
身
(
み
)
を
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
「なんぞ
下
(
お
)
り
物
(
もん
)
でもしたんかいな」いうと、黙って首振って、「あて、もう死ぬ、死ぬ、……助けてほしい」と、ほんまに消えてしまいそうな虫の息で
卍
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
さうして其が乾くと、谷の澱みに持ち
下
(
お
)
りて浸す。浸しては
暴
(
さら
)
し、晒しては水に潰でた幾日の後、筵の上で槌の音高くこも/″\、
交々
(
こも/″\
)
と叩き柔らげた。
死者の書:――初稿版――
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
向島の
言問
(
こととい
)
の手前を
堤下
(
どてした
)
に
下
(
お
)
りて、
牛
(
うし
)
の
御前
(
ごぜん
)
の鳥居前を
小半丁
(
こはんちょう
)
も行くと左手に少し引込んで
黄蘗
(
おうばく
)
の禅寺がある。
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
伴うて
間毎々々
(
まごと/\
)
を
經
(
へ
)
庭
(
には
)
へ
下
(
お
)
り向の物置部屋へ案内したり爰には數十人の
與力
(
よりき
)
同心
(
どうしん
)
番
(
ばん
)
をなし言語同斷の無禮を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「みよ子はどうしてぢつとしてをるのぢや、早う
下
(
お
)
りて来んと、又お
祖母
(
ばあ
)
あんに叱られるぢやないか?」
父の帰宅
(新字旧仮名)
/
小寺菊子
(著)
三人が村を出た時は、まだ河の流れに朝霧がかかって、
河原
(
かわら
)
の石の上には霜が
真白
(
まっしろ
)
に
下
(
お
)
りていました。
三人の百姓
(新字新仮名)
/
秋田雨雀
(著)
モミの木は、どこかの中庭について、ほかの木といっしょに車から
下
(
お
)
ろされたとき、はじめて、われにかえりました。ちょうどそのとき、そばで人の声がしました。
モミの木
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
“下”を含む語句
上下
下手
下婢
足下
目下
下女
下袴
地下
放下
直下
下流
下々
下男
垂下
閣下
樹下
天下
下僕
御下
見下
...