トップ
>
河原
ふりがな文庫
“河原”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
かわら
69.8%
かはら
22.2%
かわはら
1.6%
がはら
1.6%
かははら
1.6%
かわらの
1.6%
がわら
1.6%
▼ 他 4 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かわら
(逆引き)
それなら、
湯治
(
とうじ
)
にゆきなさるといい。ここから十三
里
(
り
)
ばかり
西
(
にし
)
の
山奥
(
やまおく
)
に、それはいい
湯
(
ゆ
)
があります。
谷
(
たに
)
は
湯
(
ゆ
)
の
河原
(
かわら
)
になっています。
石をのせた車
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
河原(かわら)の例文をもっと
(44作品)
見る
かはら
(逆引き)
やがて
町
(
まち
)
に
近
(
ちか
)
い、
鈴
(
すゞ
)
の
緒
(
を
)
と
云
(
い
)
ふ
橋
(
はし
)
が、
河原
(
かはら
)
の
晃々
(
きら/\
)
と
白
(
しろ
)
い、
水
(
みづ
)
の
蒼
(
あを
)
い、
對岸
(
むかうぎし
)
の
暗
(
くら
)
い、
川幅
(
かははゞ
)
を
横
(
よこ
)
に
切
(
き
)
つて、
艷々
(
つや/\
)
と
一條
(
ひとすぢ
)
架
(
かゝ
)
る。
月夜車
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
河原(かはら)の例文をもっと
(14作品)
見る
かわはら
(逆引き)
「権藤さんや安井さんはお金があるから何をしようと構わないが、
河原
(
かわはら
)
のところは一体何ういう
料簡
(
りょうけん
)
だろう?」
凡人伝
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
河原(かわはら)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
がはら
(逆引き)
仕舞
(
しまひ
)
國元へ歸り候と申立るに大岡殿は
少
(
すこ
)
し
聲
(
こゑ
)
を
張上
(
はりあげ
)
られコリヤ庄兵衞其方は
種々
(
しゆ/″\
)
の事を云奴なり己れは生國越後國頸城郡寶田村上臺憑司が
悴
(
せがれ
)
昌次郎三箇月以前
猿島
(
さるしま
)
河原
(
がはら
)
に於て親憑司と
謀
(
はか
)
り人を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
河原(がはら)の例文をもっと
(1作品)
見る
かははら
(逆引き)
妙
(
たへ
)
や
妙
(
たへ
)
玉のいさごの
河原
(
かははら
)
の
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
河原(かははら)の例文をもっと
(1作品)
見る
かわらの
(逆引き)
このとき、生田の森を源氏は五万余騎でかためていたが、この勢の中に武蔵国の住人
河原
(
かわらの
)
太郎、河原次郎という二人の兄弟がいた。河原太郎は弟の次郎を呼ぶとすぐいった。
現代語訳 平家物語:09 第九巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
河原(かわらの)の例文をもっと
(1作品)
見る
がわら
(逆引き)
過ぐる文久三年、例の等持院にある
足利
(
あしかが
)
将軍らの木像の首を抜き取って京都三条
河原
(
がわら
)
に
晒
(
さら
)
し物にした血気さかんなころの正香の相手は、この正胤だ。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
河原(がわら)の例文をもっと
(1作品)
見る
河
常用漢字
小5
部首:⽔
8画
原
常用漢字
小2
部首:⼚
10画
“河原”で始まる語句
河原蓬
河原者
河原乞食
河原町
河原崎座
河原撫子
河原仁
河原鶸
河原子
河原崎
検索の候補
湯河原
河原蓬
下河原
河原者
分倍河原
大河原
賽河原
三条河原
河原乞食
宿河原
“河原”のふりがなが多い著者
島崎藤村
作者不詳
三上於菟吉
近松秋江
徳冨蘆花
倉田百三
夏目漱石
末吉安持
泉鏡太郎
竹久夢二