トップ
>
河原
>
かわら
ふりがな文庫
“
河原
(
かわら
)” の例文
それなら、
湯治
(
とうじ
)
にゆきなさるといい。ここから十三
里
(
り
)
ばかり
西
(
にし
)
の
山奥
(
やまおく
)
に、それはいい
湯
(
ゆ
)
があります。
谷
(
たに
)
は
湯
(
ゆ
)
の
河原
(
かわら
)
になっています。
石をのせた車
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
私はあの日、ここの
河原
(
かわら
)
で、言語に絶する人間の苦悩を見せつけられたのだが、だが、今、川の水は静かに澄んで流れているのだ。
廃墟から
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
小谷狩
(
こたにがり
)
にはややおそく、
大川狩
(
おおかわがり
)
にはまだ早かった。
河原
(
かわら
)
には
堰
(
せき
)
を造る
日傭
(
ひよう
)
の群れの影もない。
木鼻
(
きはな
)
、
木尻
(
きじり
)
の作業もまだ始まっていない。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ア!
非人
(
ひにん
)
がきたぞ非人が、三ツの
死骸
(
しがい
)
をかたづけるんだな。やあいけねえ、
伊那丸
(
いなまる
)
の首を
河原
(
かわら
)
の
方
(
ほう
)
へ持っていってしまやがった。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
三時、私たちはもと来し方へと引きかえした。
賽
(
さい
)
の
河原
(
かわら
)
で
蜜柑
(
みかん
)
をたべて、降り路をぐんぐんおりた。いつか落葉松おうるあたりまできた。
雪の武石峠
(新字新仮名)
/
別所梅之助
(著)
▼ もっと見る
まったく
河原
(
かわら
)
の青じろいあかりの上に、黒い鳥がたくさんたくさんいっぱいに列になってとまってじっと川の
微光
(
びこう
)
を受けているのでした。
銀河鉄道の夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
この
河原
(
かわら
)
の幅は、向うに見える
高粱
(
こうりょう
)
の
畠
(
はたけ
)
まで行きつめた事がないからどのくらいか分らないが、とにかく眼が
平
(
たいら
)
になるほど広いものである。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
夏の日は北国の空にもあふれ輝いて、白い
礫
(
こいし
)
の
河原
(
かわら
)
の間をまっさおに流れる川の中には、
赤裸
(
あかはだか
)
な少年の群れが赤々とした印象を目に与えた。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
ハテナ!——と与の公、橋の下をのぞくと、
狭
(
せま
)
い
河原
(
かわら
)
、橋
杭
(
くい
)
のあいだに
筵
(
むしろ
)
を張って、お
菰
(
こも
)
さんの住まいがある。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
源氏の乗った車が来た時、明石の君はきまり悪さに恋しい人をのぞくことができなかった。
河原
(
かわら
)
の左大臣の例で
童形
(
どうぎょう
)
の
儀仗
(
ぎじょう
)
の人を源氏は賜わっているのである。
源氏物語:14 澪標
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
ところが川のそばですから、
雨
(
あめ
)
がふって、
水
(
みず
)
がふえて、
河原
(
かわら
)
に
水
(
みず
)
が
流
(
なが
)
れ
出
(
だ
)
すたんびに、
小石
(
こいし
)
と
砂
(
すな
)
がくずれ
出
(
だ
)
して、お
墓
(
はか
)
もいっしょに
流
(
なが
)
れていきそうになりました。
物のいわれ
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
三人が村を出た時は、まだ河の流れに朝霧がかかって、
河原
(
かわら
)
の石の上には霜が
真白
(
まっしろ
)
に
下
(
お
)
りていました。
三人の百姓
(新字新仮名)
/
秋田雨雀
(著)
「どうなされたと言って、たった今も言うとおり、通り合せた
賽
(
さい
)
の
河原
(
かわら
)
の
奪衣婆
(
だつえば
)
に、渡してつかわしたほどに、今ごろは小石を積んで、あそんでいるにちがいない」
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
その間にほかの若者たちは、
河原
(
かわら
)
に散在する
巌石
(
がんせき
)
を持上げ合う
遊戯
(
ゆうぎ
)
を始めていた。岩は牛ほどの大きさのも、羊ほどの小ささのも、いろいろ
陽炎
(
かげろう
)
の中に転がっていた。
素戔嗚尊
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
ちょうど、
賽
(
さい
)
の
河原
(
かわら
)
に、童子が石を積んでも積んでも鬼が来て
覆
(
くつがえ
)
すようなものでした。私の心の内にはびこる悪は、私に地獄のある事をますます明らかに
証
(
あかし
)
しました。
出家とその弟子
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
河原
(
かわら
)
を見晴らす二階の座敷に通り、食べる物などをあつらえているうちに、靄とも煙ともつかず
黒髪
(新字新仮名)
/
近松秋江
(著)
すると、その当たった矢が名鳴女の
胸
(
むね
)
を
突
(
つ
)
き通して、さかさまに大空の上まではねあがって、
天安河
(
あめのやすのかわ
)
の
河原
(
かわら
)
においでになる、
天照大神
(
あまてらすおおかみ
)
と
高皇産霊神
(
たかみむすびのかみ
)
とのおそばへ落ちました。
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
我邦
(
わがくに
)
のような湿気の多い土地では、空が本当によく晴れ切って
天
(
あま
)
の
河原
(
かわら
)
の砂も拾えそうな夜は年中でわずかしかない。先ず十二月から正月へかけて二ヶ月くらいなものであろう。
宇宙の二大星流
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
それから夕暮に箱根の山下である
湯元
(
ゆもと
)
附近の
河原
(
かわら
)
で痣蟹らしい男が水を飲んでいるのを見かけた者のあること、そして念のために後から河原へ行ってみると、
紙片
(
かみきれ
)
が落ちていて
恐怖の口笛
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
唯乳母が居て、地獄、極楽、
剣
(
つるぎ
)
の山、
三途
(
さんず
)
の川、
賽
(
さい
)
の
河原
(
かわら
)
や地蔵様の話を始終聞かしてくれた。
四
(
よつ
)
五歳
(
いつつ
)
の彼は身にしみて其話を聞いた。而して子供心にやるせない
悲哀
(
かなしみ
)
を感じた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
それでも足りなきゃあ五十鈴川の河原の石と、宮川の流れの石とをお借り申して来て投げてみやがれ、それで足りねえ時は
賽
(
さい
)
の
河原
(
かわら
)
へ行って、お地蔵様の前からお借り申して来い
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
話に聞く
賽
(
さい
)
ノ
河原
(
かわら
)
とは、こうもあろうかというようなあさましい風景であった。島
周
(
まわ
)
りは、一里ほどもあるふうだったが、断崖の入江にさえぎられて廻ってみることが出来なかった。
藤九郎の島
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
国王はじめ諸国の王様達は、塔の近くの
河原
(
かわら
)
に席を設けられ、その他の者はあたりを取り巻き、都の人々や近在の人達まで出て来て、塔が見える限りの土地は見物人で埋まりました。
彗星の話
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
田舎
(
いなか
)
に婚礼があり帰っていたが、またしても
利根
(
とね
)
の
河原
(
かわら
)
で馬を駆り、石に
躓
(
つまず
)
いて馬が
前踣
(
まえのめ
)
りに倒れると同時に前方へ投げ出され、したたか頭を
石塊
(
いしころ
)
に打ちつけ、そのまま気絶したきり
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
鼻糞
(
はなくそ
)
記事の軽重、大小を見分けるためには
鶏
(
とり
)
の
餌箱
(
えばこ
)
式の県予算、
賽
(
さい
)
の
河原
(
かわら
)
式土木事業の進行状態、
掃溜
(
はきだめ
)
式市政の一般、各市町村のシミッタレた政治分野、陣笠代議士、同じく県議、ワイワイ市議
山羊髯編輯長
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
まったく
河原
(
かわら
)
の青じろいあかりの上に、黒い鳥がたくさんたくさんいっぱいに
列
(
れつ
)
になってとまってじっと川の
微光
(
びこう
)
を受けているのでした。
銀河鉄道の夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
武田伊那丸
(
たけだいなまる
)
と
忍剣
(
にんけん
)
と
龍太郎
(
りゅうたろう
)
とが、むなしく
徳川家
(
とくがわけ
)
の手に
縛
(
ばく
)
されて、あさっての夕ぐれ、
河原
(
かわら
)
の刑場に
斬
(
き
)
られるという、あの
高札
(
こうさつ
)
が事実ならば——
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
真直
(
まっすぐ
)
かい」と神さんが聞いた時、ふうと吹いた息が、
障子
(
しょうじ
)
を通り越して柳の下を抜けて、
河原
(
かわら
)
の方へ
真直
(
まっすぐ
)
に行った。
夢十夜
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
それにしても、あの日、
饒津
(
にぎつ
)
の
河原
(
かわら
)
や、泉邸の川岸で死狂っていた人間達は、——この静かな
眺
(
なが
)
めにひきかえて、あの焼跡は一体いまどうなっているのだろう。
廃墟から
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
そこには
水晶
(
すいしょう
)
のように
清
(
きよ
)
らかな
流
(
なが
)
れがありました。そして、その
河原
(
かわら
)
の
砂
(
すな
)
は
黄金
(
こがね
)
のごとく
光
(
ひか
)
っていました。
消えた美しい不思議なにじ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ところが彼はある日の日暮、
天
(
あめ
)
の
安河
(
やすかわ
)
の
河原
(
かわら
)
を歩いていると、折からその若者が馬を洗っているのに出会った。若者は彼に見つかった事が、明かに気まずいようであった。
素戔嗚尊
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
家に置いて来た娘お粂のことも心にかかりながら、半蔵はその足で木曾の
桟
(
かけはし
)
近くまで行った。そこは妻籠あたりのような
河原
(
かわら
)
の広い地勢から見ると、ずっと谷の
狭
(
せば
)
まったところである。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
その途中にある
河原
(
かわら
)
の上と思うあたりで、得意の空中足ぶみをはじめたのである。
少年探偵長
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
たいそうお
困
(
こま
)
りになりまして、みんなで
安河原
(
やすのかわら
)
という、空の上の
河原
(
かわら
)
に集まって、どうかして、天照大神に岩屋からお出ましになっていただく方法はあるまいかといっしょうけんめいに
古事記物語
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
左衛門 (暗い顔をする)それは
賽
(
さい
)
の
河原
(
かわら
)
と言って子供が死んだら行く所だ。
出家とその弟子
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
親鳩
(
おやばと
)
に
別
(
わか
)
れると、
子鳩
(
こばと
)
は
急
(
きゅう
)
に
悲
(
かな
)
しくなりました。そしてこんどこそは
親
(
おや
)
のいいつけにそむくまいと
思
(
おも
)
って、そのとおり
河原
(
かわら
)
の
小石
(
こいし
)
と
砂
(
すな
)
の中に、
親
(
おや
)
のなきがらを
埋
(
う
)
めて、小さなお
墓
(
はか
)
を
立
(
た
)
てました。
物のいわれ
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
中村菊之丞の
愛弟子
(
まなでし
)
雪之丞——生れついての
河原
(
かわら
)
者ではなかった。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
そして署名を、
賽
(
さい
)
の
河原
(
かわら
)
より、とね。
反抗
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
「オオ、では、
河原
(
かわら
)
の水でもすくってきてやれい。じゃが、
夢
(
ゆめ
)
にも刀のことはきかぬがよいぞ。
訊
(
き
)
けばこなたの
素性
(
すじょう
)
も人に
気
(
け
)
どられるわけになる」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その
河原
(
かわら
)
の水ぎわに
沿
(
そ
)
ってたくさんのあかりがせわしくのぼったり下ったりしていました。
向
(
む
)
こう
岸
(
ぎし
)
の
暗
(
くら
)
いどてにも火が七つ八つうごいていました。
銀河鉄道の夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
明日になると、空が曇って
小雨
(
こさめ
)
が落ちている。窓から首を出して、一面に
濡
(
ぬ
)
れた
河原
(
かわら
)
の色を眺めながら、おれは梨畑をやめて休養しようかしらと云い出した。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
河原
(
かわら
)
にずらりと並んでいる
異形
(
いぎょう
)
の重傷者の眼が、傷ついていない人間を不思議そうに振りむいて
眺
(
なが
)
めた。
鎮魂歌
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
そして、そのところには、
生
(
い
)
き
物
(
もの
)
というものは、なにひとつ
動
(
うご
)
いている
姿
(
すがた
)
を
見
(
み
)
ることができませんでした。ただ
河原
(
かわら
)
を
怪
(
あや
)
しげな
女
(
おんな
)
が
歩
(
ある
)
いているばかりでありました。
消えた美しい不思議なにじ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
しばらく行進を続けた
後
(
のち
)
、隊は石の多い
山陰
(
やまかげ
)
から、風当りの強い
河原
(
かわら
)
へ出た。
将軍
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
その
河原
(
かわら
)
は正香にとって、通るたびに冷や汗の出るところだ。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そのとき、向うの白い
河原
(
かわら
)
を、
肌
(
はだ
)
ぬぎになったり、シャツだけ
着
(
き
)
たりした
大人
(
おとな
)
や子どもらが、たくさんかけて来た。
さいかち淵
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
嫂
(
あによめ
)
がしきりに別れた子供のことを案じていると、向岸の
河原
(
かわら
)
から女中の呼ぶ声がした。手が痛くて、もう子供を
抱
(
かか
)
えきれないから早く来てくれというのであった。
夏の花
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
そこには
黒
(
くろ
)
い、
黒
(
くろ
)
い
河
(
かわ
)
が
流
(
なが
)
れています。どうしたことか、その
河
(
かわ
)
の
水
(
みず
)
は
真
(
ま
)
っ
黒
(
くろ
)
でありました。
河
(
かわ
)
が
真
(
ま
)
っ
黒
(
くろ
)
であったばかりでなく、
河原
(
かわら
)
の
砂
(
すな
)
もまた
真
(
ま
)
っ
黒
(
くろ
)
でありました。
消えた美しい不思議なにじ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
かんかららんは長い橋の
袂
(
たもと
)
を左へ切れて長い橋を一つ渡って、ほのかに見える白い
河原
(
かわら
)
を越えて、
藁葺
(
わらぶき
)
とも思われる
不揃
(
ふそろい
)
な家の間を通り抜けて、
梶棒
(
かじぼう
)
を横に切ったと思ったら
京に着ける夕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
谷間にはいつも彼の部落が、
天
(
あめ
)
の
安河
(
やすかわ
)
の
河原
(
かわら
)
に近く、
碁石
(
ごいし
)
のように点々と
茅葺
(
かやぶ
)
き屋根を並べていた。どうかするとまたその屋根の上には、
火食
(
かしょく
)
の煙が幾すじもかすかに立ち昇っている様も見えた。
素戔嗚尊
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
河
常用漢字
小5
部首:⽔
8画
原
常用漢字
小2
部首:⼚
10画
“河原”で始まる語句
河原蓬
河原者
河原乞食
河原町
河原崎座
河原撫子
河原仁
河原鶸
河原子
河原崎