トップ
>
河原
>
かはら
ふりがな文庫
“
河原
(
かはら
)” の例文
やがて
町
(
まち
)
に
近
(
ちか
)
い、
鈴
(
すゞ
)
の
緒
(
を
)
と
云
(
い
)
ふ
橋
(
はし
)
が、
河原
(
かはら
)
の
晃々
(
きら/\
)
と
白
(
しろ
)
い、
水
(
みづ
)
の
蒼
(
あを
)
い、
對岸
(
むかうぎし
)
の
暗
(
くら
)
い、
川幅
(
かははゞ
)
を
横
(
よこ
)
に
切
(
き
)
つて、
艷々
(
つや/\
)
と
一條
(
ひとすぢ
)
架
(
かゝ
)
る。
月夜車
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「おれは
河原
(
かはら
)
の
枯芒
(
かれすゝき
)
、おなしおまへも枯芒、どうせ二人が此世では花の咲かないかれすゝき」といふ謡が行はれて、童幼これを唱へ、
特
(
こと
)
に江東には多く唱はれ
震は亨る
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
さけのすばしりは
雪前
(
ゆきまへ
)
に
河原
(
かはら
)
などにある事也。かれあみにせめられ人にも
追
(
お
)
はれなどして、水を
飛離
(
とびはな
)
れて河原にのぼり、
網
(
あみ
)
ある所をこえて水にとび入りてあみを
退
(
のが
)
るゝ也。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
ぬばたまの
夜
(
よ
)
の
深
(
ふ
)
けぬれば
久木
(
ひさき
)
生
(
お
)
ふる
清
(
きよ
)
き
河原
(
かはら
)
に
千鳥
(
ちどり
)
しば
鳴
(
な
)
く 〔巻六・九二五〕 山部赤人
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
斯
(
こ
)
んな
事
(
こと
)
が
重
(
かさ
)
なつて
行
(
ゆ
)
くうちに、
木
(
き
)
の
葉
(
は
)
が
何時
(
いつ
)
の
間
(
ま
)
にか
落
(
お
)
ちて
仕舞
(
しま
)
つた。さうして
高
(
たか
)
い
山
(
やま
)
の
頂
(
いたゞき
)
が、ある
朝
(
あさ
)
眞白
(
まつしろ
)
に
見
(
み
)
えた。
吹
(
ふ
)
き
曝
(
さら
)
しの
河原
(
かはら
)
が
白
(
しろ
)
くなつて、
橋
(
はし
)
を
渡
(
わた
)
る
人
(
ひと
)
の
影
(
かげ
)
が
細
(
ほそ
)
く
動
(
うご
)
いた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
妻
節
(
せつ
)
が心付如何なる事ぞと申せしに九助も驚き昨夜
河原
(
かはら
)
にて
跪
(
つまづ
)
きしが酒に
醉
(
ゑひ
)
し人の
倒
(
たふ
)
れ
伏居
(
ふしゐ
)
る事と思ひしに
怪我人
(
けがにん
)
にてもありしかと
語
(
かた
)
り居し時九郎兵衞が案内にて
領主
(
りやうしゆ
)
の
捕方
(
とりかた
)
入來り
有無
(
うむ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
一筋暗い色に見える雪の中の道には旅人の群が往つたり来たりして居た。荷を積けた
橇
(
そり
)
も曳かれて通る。遠くつゞく
河原
(
かはら
)
は一面の白い大海を見るやうで、
蘆荻
(
ろてき
)
も、楊柳も、すべて深く隠れて
了
(
しま
)
つた。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
午
(
ひる
)
さがり、
曝
(
さ
)
れし
河原
(
かはら
)
に
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
洗礼女
(
あらはれめ
)
——
河原
(
かはら
)
の
葦
(
あし
)
に
秋の一夕
(新字旧仮名)
/
末吉安持
(著)
三稜草
(
みくりぐさ
)
生
(
お
)
ふる
河原
(
かはら
)
に
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
賽
(
さい
)
の
河原
(
かはら
)
で
砂手本
(
すなてほん
)
桜さく島:見知らぬ世界
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
さて
奇
(
き
)
なる事は、
河
(
かは
)
の
広
(
ひろ
)
き
場
(
ば
)
にてかれ
鮞
(
こ
)
を
産
(
うみ
)
おきたる所
洪水
(
こうずゐ
)
などにて
瀬
(
せ
)
かはりて
河原
(
かはら
)
となりしが幾とせたちても
産
(
うみ
)
たる子
腐
(
くさら
)
ず、ふたゝび瀬となればその子
生化
(
せいくわ
)
して
鮏
(
さけ
)
となる。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
と
眗
(
みまは
)
す
顏
(
かほ
)
を、
突然
(
いきなり
)
、
燕
(
つばめ
)
も
蝙蝠
(
かうもり
)
も
飛
(
と
)
ばずに、
柳
(
やなぎ
)
のみどりがさらりと
拂
(
はら
)
ふと、
其
(
そ
)
の
枝
(
えだ
)
の
中
(
なか
)
を
掻潛
(
かいくゞ
)
るばかり、しかも
一段
(
いちだん
)
づいと
高
(
たか
)
く、
目
(
め
)
が
覺
(
さ
)
めるやうな
廣
(
ひろ
)
い
河原
(
かはら
)
を
下
(
した
)
に、
眞蒼
(
まつさを
)
な
流
(
ながれ
)
の
上
(
うへ
)
に
飯坂ゆき
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
下毛野
(
しもつけぬ
)
安蘇
(
あそ
)
の
河原
(
かはら
)
よ
石
(
いし
)
踏
(
ふ
)
まず
空
(
そら
)
ゆと
来
(
き
)
ぬよ
汝
(
な
)
が
心
(
こころ
)
告
(
の
)
れ 〔巻十四・三四二五〕 東歌
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
尋ね
探
(
さが
)
せしに
行方
(
ゆくへ
)
知れざれば此は
必定
(
ひつぢやう
)
桶伏
(
をけふせ
)
にしたる石川安五郎が
爲業
(
しわざ
)
に相違有まじと人々言居ける所に
大門
(
おほもん
)
番の重五郎が
阿部
(
あべ
)
川の
河原
(
かはら
)
にて何者にか切殺され
死骸
(
しがい
)
は河原に有之との事なれば此は
渠
(
かれ
)
は番人の事ゆゑ
白妙
(
しろたへ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
天
(
あま
)
の
河原
(
かはら
)
にやほよろづ
若菜集
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
ひともとの
河原
(
かはら
)
赤楊
(
はんのき
)
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
河原
(
かはら
)
よもぎ。
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
天
(
あま
)
の
河原
(
かはら
)
を
藤村詩抄:島崎藤村自選
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
河
常用漢字
小5
部首:⽔
8画
原
常用漢字
小2
部首:⼚
10画
“河原”で始まる語句
河原蓬
河原者
河原乞食
河原町
河原崎座
河原撫子
河原仁
河原鶸
河原子
河原崎