トップ
>
大己貴命
ふりがな文庫
“大己貴命”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おおなむちのみこと
66.7%
おおあなむちのみこと
16.7%
おほあなむちのみこと
16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おおなむちのみこと
(逆引き)
私は未だ見たことはないが、『御岳神社由来記』という本があって、
夫
(
それ
)
に
拠
(
よ
)
ると祭神は
大己貴命
(
おおなむちのみこと
)
及
少彦名命
(
すくなびこなのみこと
)
で、宝亀六年に社殿を黒沢口に造営した。
二、三の山名について
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
大己貴命(おおなむちのみこと)の例文をもっと
(4作品)
見る
おおあなむちのみこと
(逆引き)
「
神代
(
じんだい
)
の巻」に、「
大己貴命
(
おおあなむちのみこと
)
が
少彦名命
(
すくなひこなのみこと
)
と力をあわせ、心を一にして鳥獣昆虫の災害をはらわんために、すなわちその禁厭の法を定めたり」
迷信解
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
大己貴命(おおあなむちのみこと)の例文をもっと
(1作品)
見る
おほあなむちのみこと
(逆引き)
柱には
大己貴命
(
おほあなむちのみこと
)
が
少彦名命
(
すくなひこなのみこと
)
を
掌
(
たなごゝろ
)
へ載せてる像が浮彫になつて居り、それを巻いて温泉を讃美した古代の歌が万葉仮名で彫つてある。
往昔
(
そのむかし
)
大己貴命と少彦名命とが此所で久し振りに逢はれたげな。
坊つちやん「遺蹟めぐり」
(新字旧仮名)
/
岡本一平
(著)
大己貴命(おほあなむちのみこと)の例文をもっと
(1作品)
見る
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
己
常用漢字
小6
部首:⼰
3画
貴
常用漢字
小6
部首:⾙
12画
命
常用漢字
小3
部首:⼝
8画
“大己貴命”の関連語
大国主命
大国主神
大己貴
大穴牟遅神
大己貴尊
大穴持命
葦原醜男
“大己貴”で始まる語句
大己貴
大己貴尊
検索の候補
如貴命
大己貴
大己貴尊
大国主命
大命
大日孁貴
大革命
大御命
大己
大巳貴
“大己貴命”のふりがなが多い著者
岡本一平
井上円了
江見水蔭
木暮理太郎
北原白秋