トップ
>
頸巻
ふりがな文庫
“頸巻”のいろいろな読み方と例文
旧字:
頸卷
読み方
割合
くびまき
71.4%
えりまき
28.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
くびまき
(逆引き)
鞄
(
かばん
)
から毛糸の
頸巻
(
くびまき
)
を取り出し、それを頸にぐるぐる巻いて甲板に出て見た。もう船は、少しも動揺していない。エンジンの音も優しく、静かである。
佐渡
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
「雪なんぞはもうありあしないだろう。」寒がりのK君はうちの中でも
頸巻
(
くびまき
)
をしたままで、小屋から出て来ようともせずに僕たちを促した。「早くはいりたまえ。」
大和路・信濃路
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
頸巻(くびまき)の例文をもっと
(5作品)
見る
えりまき
(逆引き)
頸巻
(
えりまき
)
はいくら毛でも鼻の先がひどくつめたい。祖母は、足袋の先に真綿を入れて呉れたので足はいくらか暖かい。
農村
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
彼はボードビルの劇場における事件の三日目に、古ぼけた外套を被って、
頸巻
(
えりまき
)
に顔を埋め、ラマルチン広場からやや遠く離れたビクトル・ユーゴー街の共同椅子に腰を下ろしていた。
水晶の栓
(新字新仮名)
/
モーリス・ルブラン
(著)
頸巻(えりまき)の例文をもっと
(2作品)
見る
頸
漢検準1級
部首:⾴
16画
巻
常用漢字
小6
部首:⼰
9画
“頸”で始まる語句
頸
頸筋
頸飾
頸脚
頸動脈
頸部
頸城
頸輪
頸窩
頸垂
検索の候補
羽毛頸巻
“頸巻”のふりがなが多い著者
モーリス・ルブラン
ニコライ・ゴーゴリ
太宰治
堀辰雄
宮本百合子