トップ
>
三箇
ふりがな文庫
“三箇”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
みっつ
42.9%
さんが
14.3%
さんこ
14.3%
みたり
14.3%
みつゝ
14.3%
▼ 他 2 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
みっつ
(逆引き)
傍
(
わき
)
の袋戸棚と板床の隅に
附着
(
くッつ
)
けて、桐の
中古
(
ちゅうぶる
)
の本箱が
三箇
(
みっつ
)
、どれも揃って、
彼方
(
むこう
)
向きに、
蓋
(
ふた
)
の方をぴたりと壁に
押着
(
おッつ
)
けたんです。……
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
三箇(みっつ)の例文をもっと
(3作品)
見る
さんが
(逆引き)
三箇
(
さんが
)
の伯耆殿、池田丹後殿、三木半太夫など七十三人の武士を教化したのであったか、或は前記のシカイ殿が飯盛城に帰ってキリスト教を宣伝し
鎖国:日本の悲劇
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
三箇(さんが)の例文をもっと
(1作品)
見る
さんこ
(逆引き)
この
火山島
(
かざんとう
)
は
直徑
(
ちよつけい
)
僅
(
わづか
)
に
三粁
(
さんきろめーとる
)
の
小圓錐
(
しようえんすい
)
であつて、その
北側
(
きたがは
)
に
人口
(
じんこう
)
二千五百
(
にせんごひやく
)
の
町
(
まち
)
があり、
北西
(
ほくせい
)
八合目
(
はちごうめ
)
に
噴火口
(
ふんかこう
)
がある。
火孔
(
かこう
)
は
三箇
(
さんこ
)
竝立
(
へいりつ
)
して
鎔岩
(
ようがん
)
を
湛
(
たゝ
)
へ、
數分間
(
すうふんかん
)
おきに
之
(
これ
)
を
噴
(
ふ
)
き
飛
(
と
)
ばしてゐる。
火山の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
三箇(さんこ)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
みたり
(逆引き)
おもむろに庭樹を
瞰
(
なが
)
めて奇句を吐かんとするものは此家の老畸人、剣を
撫
(
なで
)
し時事を
慨
(
うれ
)
ふるものは蒼海、天を仰ぎ流星を数ふるものは我れ、この
三箇
(
みたり
)
一室に同臥同起して、
玉兎
(
ぎよくと
)
幾度
(
いくたび
)
か
罅
(
か
)
け
三日幻境
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
三箇(みたり)の例文をもっと
(1作品)
見る
みつゝ
(逆引き)
君だから内幕を話すが二銭に
三箇
(
みつゝ
)
の
石鹸
(
シヤボン
)
ナ。あれは
一百
(
いつそく
)
一貫の品だ。一と晩に一百売ると五貫余儲かる、夏向になると二百や三百は瞬く間に売れる。
貧書生
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
(著)
三箇(みつゝ)の例文をもっと
(1作品)
見る
三
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
箇
常用漢字
中学
部首:⽵
14画
“三箇”で始まる語句
三箇日
三箇所
三箇角兵衛
検索の候補
三箇日
三箇所
両三箇
十三箇所
三箇角兵衛
三十一箇所
“三箇”のふりがなが多い著者
今村明恒
内田魯庵
伊藤左千夫
中里介山
北村透谷
和辻哲郎
泉鏡花