トップ
>
許
>
とこ
ふりがな文庫
“
許
(
とこ
)” の例文
「……それはご遠慮は申しませんの。母の
許
(
とこ
)
へお参りをして下さいますのは分っていますけれどもね、そのさきに——誰かさん——」
縷紅新草
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
何処
(
どこ
)
へ行くの?」光子がいきなりきいた。森先生の
許
(
とこ
)
へといえば、また何とか意地悪い事を言われるのがいやさに、それとなく
先生の顔
(新字新仮名)
/
竹久夢二
(著)
「いゝえ、お
祖父樣
(
ぢいさん
)
、私は螢を
捕
(
つかま
)
へに行くのでは無いのです。つい
其處
(
そこ
)
まで…… あの、お
隣家
(
となり
)
の太一さんの
許
(
とこ
)
まで行くのです。」
水郷
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
英国の文豪キプリングが、ある時米国の雑誌が見たいから、五六種送つて欲しいと、
紐育
(
ニユーヨーク
)
にゐる友達の
許
(
とこ
)
へ頼んでよこした事があつた。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
『智恵子
様
(
さん
)
許
(
とこ
)
へ
被行
(
いらし
)
つたのか知ら!』といふ疑ひを起した。『だつて、夜だもの。』『然し。』『
豈夫
(
まさか
)
。』といふ考へが
霎時
(
しばし
)
胸に乱れた。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
▼ もっと見る
それとも代言さんの
許
(
とこ
)
に、二年ほども居た身躰、見ン事お前の腕一ツで、お父様のお帰りまで、私をどうにかしておくれかえ。
誰が罪
(新字旧仮名)
/
清水紫琴
(著)
「それは
難有
(
ありがと
)
う。私もお前さんの
許
(
とこ
)
の子供を見に行かずと思っていた。それに、久し振でお雪さんにも御目に掛りたいし……」
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
兼
(
かね
)
て自分とは普通
一片
(
いっぺん
)
の師匠以上に親しんでおったので、
或
(
ある
)
時などは私の
許
(
とこ
)
へ逃げてきて相談をした事もあった、私も
頗
(
すこぶ
)
る同情に
堪
(
た
)
えなかったが
二面の箏
(新字新仮名)
/
鈴木鼓村
(著)
何も恐わがる事はない、拙者はこの寺の近処に居るもので、お前の
許
(
とこ
)
へ用を伝えるように言いつかって来たものだ。
耳無芳一の話
(新字新仮名)
/
小泉八雲
(著)
その日の午後魔子は来て「パパとママは
鶴見
(
つるみ
)
の
叔父
(
おじ
)
さん
許
(
とこ
)
へ行ったの。今夜はお泊りかも知れないのよ」といった。
最後の大杉
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
「誰がツて……野郎、又
威嚇
(
おどし
)
文句で、又兵衛(酒屋の主人)の
許
(
とこ
)
へ行つて、酒の五合も
喰
(
くら
)
つて来たんだ」
重右衛門の最後
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
そりゃ同名異人であれば結構ですがね、
若
(
も
)
しかそれがお前さん
許
(
とこ
)
の息子さんだったら、
桶屋
(
おけや
)
さんに入った泥坊も多分あの人じゃないかなんて、村では噂をしているのよ。
情状酌量
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
「そうかい、済まないねえ。私だって、あの前検事殿には、満更でもなかったんだから。それはそうと、お
女将
(
かみ
)
さんの
許
(
とこ
)
から、
稲野谷
(
いなのや
)
というあの
情夫
(
いろ
)
、帰っただろうか」
地虫
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
俺
(
わし
)
ん
許
(
とこ
)
ではお寺の建立があろうが、学校の修繕があろうが、堤防の修築があろうが、先祖代々から一文半
厘
(
りん
)
も出した先例がないので、村のことでさえそういうわけだから
厄払い
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
其の時お内儀さんが
此金
(
これ
)
をと云って下すったから、ソックリお前の
許
(
とこ
)
へ
持
(
もっ
)
て来てやったら、お前が気の毒がって、以来はモウ横山町の横と云う字にも足は踏かけめえと云って
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
乳母
(
うば
)
めに、
情
(
じゃう
)
が
燃
(
も
)
えてゐたら、
若
(
わか
)
い
温
(
あたゝ
)
かい
血
(
ち
)
があったら、テニスの
球
(
たま
)
のやうに、
予
(
わし
)
が
吩咐
(
いひつ
)
くるや
否
(
いな
)
や
戀人
(
こひゞと
)
の
許
(
とこ
)
へ
飛
(
と
)
んで
行
(
ゆ
)
き、また
戀人
(
こひゞと
)
の
返辭
(
へんじ
)
と
共
(
とも
)
に
予
(
わし
)
の
手元
(
てもと
)
へ
飛返
(
とびかへ
)
って
來
(
き
)
つらうもの。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
それほど
私
(
わたくし
)
のことを
思
(
おも
)
ってくれるのなら、そんな
我侭
(
わがまま
)
を
言
(
い
)
うかわりに、みっしり
身相応
(
みそうおう
)
の
修行
(
しゅぎょう
)
をしてくれるがよい。そして
思
(
おも
)
い
出
(
だ
)
したらちょいちょい
私
(
わたくし
)
の
許
(
とこ
)
に
遊
(
あそ
)
びに
来
(
き
)
てたもれ……。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
「俺らの尋ねて行くのもその道庵先生の
許
(
とこ
)
なんだ」
大菩薩峠:15 慢心和尚の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
起返って、帯をお太鼓にきちんと
〆
(
し
)
めるのを——お稲や、何をおしだって、叔母さんが
咎
(
とが
)
めた時、——私はお
母
(
っか
)
さんの
許
(
とこ
)
へ行くの——
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
衲
(
わし
)
にはてんで
読
(
よ
)
め
居
(
を
)
らんわい。弟子の
許
(
とこ
)
に持つて
往
(
ゆ
)
かつしやれ、
那奴
(
あいつ
)
は衲の字と来たら、本人の衲よりもよく読み居るからの。」
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
一枚だけ殘して雨戸を閉め、
散亂
(
ちらか
)
つた物を丁寧に片寄せて、寢具も布き、蚊帳も吊つた。不※靜子は、「智惠子さん
許
(
とこ
)
へ
被行
(
いらし
)
たのかしら!」
鳥影
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
「
貴方
(
あんた
)
、
好事
(
いいこと
)
を教えて上る」と娘は乗出して、「明日はゆっくりお勝さんの
許
(
とこ
)
へ行って、一緒に小屋の内で本でも読みやれ」
藁草履
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「は、有ツたから、貴方が私ツ
許
(
とこ
)
へ來て下すツたんでせう。」と低い聲で、眞面目に謂ツて、クスリ/\笑い出した。
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
ちやんも塩梅が直つたら、お酒も飲まないで稼ぐといつてるから、おらの
許
(
とこ
)
は、今に金持になつてみせらア。
磯馴松
(新字旧仮名)
/
清水紫琴
(著)
嫌いとなると根こそぎ嫌いだが、好きとなると直ぐ
逆
(
のぼ
)
せ上る抱一は
矢継早
(
やつぎばや
)
に三、四回も続けて紅葉を尋ねた後、十日ほども
経
(
た
)
ってから私の
許
(
とこ
)
へ頗る厄介な提議を持込んで来た。
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
アノ
奥
(
おく
)
のね、
真卓先生
(
しんたくせんせい
)
の
許
(
とこ
)
から
貰
(
もら
)
つたんだよ。亭「うむ、アノお
医者
(
いしや
)
か、
可笑
(
をかし
)
いな。 ...
八百屋
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
お島はその日も、外へ出ていった鶴さんの
行先
(
ゆきさき
)
を、てっきり植源のおゆうの
許
(
とこ
)
と目星をつけて、やって来たのであった。そして気味を悪がって姉の止めるのも
肯
(
き
)
かずに、出ていった。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
「孫右衛門どんの
垣
(
かきね
)
の処の阪で、寝反つたまゝ何うしても起きねえだ。
己
(
おら
)
あ何うかして起すべい思つて、孫右衛門さん
許
(
とこ
)
へ頼みに行つただが、
少
(
ちひせ
)
い
娘
(
あま
)
つ
子
(
こ
)
ばかりで、何うする事も
為得
(
しえ
)
ねえだ」
重右衛門の最後
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
カピ長 なにさ/\、
乃公
(
おれ
)
が
馳驅奔走
(
かけずりまは
)
るわさ、さすれば、
大丈夫
(
だいぢゃうぶ
)
、どうにかなるわさ。
卿
(
そなた
)
は、ヂュリエットの
許
(
とこ
)
へ
往
(
い
)
て、
着
(
き
)
る
物
(
もの
)
を
手傳
(
てつだ
)
うてやりゃ。
乃公
(
おれ
)
は
今夜
(
こんや
)
は
寢
(
やす
)
むまい。はて、
任
(
まか
)
せておきゃ。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
もしも皆様のうちの
誰
(
だれ
)
かが「
兎
(
うさぎ
)
はあそこにかくれているよ」とでも
仰言
(
おっしゃ
)
ろうものなら、わたしはまあどうなっていたのでしょう。お蔭様でわたしはこれから懐しい親や兄たちの
許
(
とこ
)
へ帰ってまいります。
春
(新字新仮名)
/
竹久夢二
(著)
加茂川亘
(
かもがわわたる
)
さんて——その、あの、根岸の歌の先生ね、
青公家
(
あおくげ
)
の宗匠ン
許
(
とこ
)
へ、お嬢さんの意趣返しに、
私
(
わっし
)
が暴れ込んだ時、
絽
(
ろ
)
の紋附と
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
芸人といふものは、罪のないもので、
夫婦
(
めをと
)
喧嘩をしたり、批評家とか蜂とかに
螫
(
さ
)
されたりすると、直ぐに師匠の
許
(
とこ
)
に駈けつけようとする。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
「あの時
吾儕
(
われわれ
)
の会見したことは、ちゃんと書面に
製
(
こしら
)
えて、一通は記念の為に正太へ送ったし、一通は俺の
許
(
とこ
)
に保存してある」
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
『ああ、今日は重役の鈴木ン
許
(
とこ
)
に𢌞つたもんだからな。(と言つてお定の顏を見てゐたが、)これか、今度の女中は?』
天鵞絨
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
誰にも
默
(
だま
)
ツて、此處に引込むでゐて、何か出來た時分に、ポカリ現はれて呉れる………
屹度
(
きつと
)
大向
(
おほむかふ
)
やンやと來る。そこで大手を振ツて阿父の
許
(
とこ
)
へ出掛けて、俺の腕を見ろいさ。
平民の娘
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
俺の忠告に従つて文学三昧も好い加減に止めにして政治運動をやつて見い。奈何ぢや、牛飼君の
許
(
とこ
)
から大に我々有為の青年の士を養うと云ふて
遣
(
よこ
)
したが、汝、行つて見る気は無いか。
貧書生
(新字旧仮名)
/
内田魯庵
(著)
『君真実に顔色が悪いよ。いつそ僕の
許
(
とこ
)
へ来ないか。僕は今国野の許に居るんだ』
誰が罪
(新字旧仮名)
/
清水紫琴
(著)
川長
(
かわちょう
)
へでも行ってお
飯
(
まんま
)
を喰いに一緒に
行
(
ゆ
)
けと仰しゃるから、お供をしてお飯を戴き、あれから
腕車
(
くるま
)
を雇ってガラ/\/\と仲へ行って、
山口巴
(
やまぐちどもえ
)
のお
鹽
(
しお
)
の
許
(
とこ
)
へ
上
(
あが
)
って、大層お浮れなすって
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
『おばアさんの
許
(
とこ
)
?』
路傍の小草
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
不断、そう
云
(
い
)
やがるとよ、
可
(
い
)
いか。手前ン
許
(
とこ
)
の
狂女
(
きちがい
)
がな、不断そう云やがる事を知ってるから、
手前
(
てめえ
)
だって
尋常
(
ただ
)
は通さないんだぜ。
日本橋
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
吾輩の
許
(
とこ
)
に滝田樗陰といふ悪物喰の男がよく来る。来る時はいつも何か知ら風呂敷包を持込んで、吾輩にいろんな物を呉れる例になつてゐる。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
「何か捨吉の
許
(
とこ
)
へも持って来たいとは思ったが、
土産
(
みやげ
)
一つ用意する暇もあらすか。ほんとに今度は何処へも内証の旅だで」
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
『ああ、今日は重役の鈴木ン
許
(
とこ
)
に廻つたもんだからな。(と言つてお定の顔を見てゐたが)これか、今度の女中は?』
天鵞絨
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
父は火鉢の
許
(
とこ
)
に坐ツて、煙草を喫しながらジロリ/″\由三の樣子を瞶めて、ちよツくら口を
利
(
き
)
かうともしない。そして時々ゴホン/″\咳込むで、
蒼
(
あを
)
ざめた顔を眞ツ紅にしてゐた。
昔の女
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
それでも博文館に入ってから一年ほど経った或時、近頃は忙がしくて紅葉さんの
許
(
とこ
)
ばかりへ行ってられないで諸方へ顔を出すので、紅葉さんの御機嫌が悪くて困ると
愚痴
(
ぐち
)
を
覆
(
こぼ
)
した事があった。
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
主人「ナニ、昨夜
確
(
たしか
)
に見たから、今朝貴様の
許
(
とこ
)
へ人をやったんだ」
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
が、表のこの町内は、
俺
(
おれ
)
が
許
(
とこ
)
と、あと二三軒、しかも大々とした邸だ。一遍通り
門札
(
かどふだ
)
を見ても分る。いやさ、猫でも、犬でも分る。
白金之絵図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
成程聞いてみると、結構な訳だが、唯それだけの事なら、いつそ英吉利の
俳優
(
やくしや
)
と同じやうに、自分
許
(
とこ
)
の雛児を盗み出したが、一番手つ取早い。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
『マア好い事聞いた、信吾さんが智惠子さんの
許
(
とこ
)
へ行くの。今度逢つたらうんと
揶揄
(
からか
)
つて上げよう。ホホヽヽ。』
鳥影
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
「お婿さんに式の済むまでは叔父さんの
許
(
とこ
)
へ訪ねて来ないやうにツて、今お父さんに頼んで置いた——お
娵
(
よめ
)
さんがそこへ取次に出るなんて、
可笑
(
をか
)
しなものだからね——」
出発
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
許
常用漢字
小5
部首:⾔
11画
“許”を含む語句
幾許
少許
許多
其許
御許
許嫁
許可
心許
許婚
聴許
許容
許諾
許六
許婚者
奥許
免許
国許
耳許
勝手許
差許
...