トップ
>
饋
ふりがな文庫
“饋”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おく
50.0%
おくり
25.0%
や
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おく
(逆引き)
わたくしは折角西瓜を人から
饋
(
おく
)
られて、何故こまったかを語るべきはずであったのだ。わたくしが口にすることを好まなければ、下女に与えてもよいはずである。
西瓜
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
饋(おく)の例文をもっと
(2作品)
見る
おくり
(逆引き)
一 我里の親の
方
(
かた
)
に
私
(
わたくし
)
し夫の方の親類を次にすべからず。正月節句抔にも先づ夫の方を勤て次に我親の方を勤べし。夫の許さゞるには
何方
(
いずかた
)
へも行くべからず。私に人に
饋
(
おくり
)
ものすべからず。
女大学評論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
饋(おくり)の例文をもっと
(1作品)
見る
や
(逆引き)
それから満枝は益す禿の
寵
(
ちよう
)
を得て、内政を自由にするやうになつたから、定めて
生家
(
さと
)
の方へ
貢
(
みつ
)
ぐと思の外、
極
(
きめ
)
の
給
(
もの
)
の外は
塵葉
(
ちりつぱ
)
一本
饋
(
や
)
らん。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
饋(や)の例文をもっと
(1作品)
見る
饋
漢検1級
部首:⾷
21画
“饋”のふりがなが多い著者
尾崎紅葉
福沢諭吉
和辻哲郎
永井荷風