トップ
>
極
>
きわめ
ふりがな文庫
“
極
(
きわめ
)” の例文
確かな学説と実験とに立脚した鮮明な政見を持っている場合は
極
(
きわめ
)
て稀なのですから、これを二氏に望むことは気の毒にも感ぜられますが
選挙に対する婦人の希望
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
当局者というと、当世では少々恐ろしいものに聞えるが、ここで局に当っている老人と若者とは、どちらも
極
(
きわめ
)
てのん気な容貌をしている。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
浮世絵師の伝記を調べたる人は国芳が
極
(
きわめ
)
て
伝法肌
(
でんぽうはだ
)
の
江戸児
(
えどっこ
)
たる事を知れり。この図の如きは
寔
(
まこと
)
によくその性情を示したる山水画にあらずや。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
奥方がしっかりしているので持っている——その
極
(
きわめ
)
はいよいよ本格的となって、今日までも動かせないでいるのだが、果して、それが無条件でそのまま受取れるか。
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
またこういう事も有る※ふと気が
渝
(
かわ
)
って、今こう零落していながら、この様な
薬袋
(
やくたい
)
も無い事に
拘
(
かかずら
)
ッて
徒
(
いたずら
)
に日を送るを
極
(
きわめ
)
て
愚
(
ぐ
)
のように思われ、もうお勢の事は思うまいと
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
▼ もっと見る
貸したる二階は二間にして六畳と四畳半、別に五畳余りの物置ありて、月一円の
極
(
きわめ
)
なり。
化銀杏
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
やがて納豆売が来た。余の家の南側は小路にはなって居るが、もと加賀の別邸内であるのでこの小路も行きどまりであるところから、豆腐売りでさえこの裏路へ来る事は
極
(
きわめ
)
て少ないのである。
九月十四日の朝
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
自分は小供の時から母に
馴染
(
なじ
)
まなんだ。母も自分には
極
(
きわめ
)
て情が薄かった。
酒中日記
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
襟足
(
えりあし
)
を見せるところに媚態がある。
喜田川守貞
(
きたがわもりさだ
)
の『近世風俗志』に「首筋に白粉ぬること一本足と
号
(
い
)
つて、
際立
(
きわだ
)
たす」といい、また特に遊女、町芸者の白粉について「
頸
(
くび
)
は
極
(
きわめ
)
て濃粧す」といっている。
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
『霊枢』の如きも「
不精則不正当人言亦人人異
(
せいならざればすなわちせいとうたらずじんげんまたじんじんことなる
)
」の文中、抽斎が正当を
連文
(
れんぶん
)
となしたのを賞してある。抽斎の説には発明
極
(
きわめ
)
て多く、
此
(
かく
)
の如き類はその
一斑
(
いっぱん
)
に過ぎない。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
昇はまた頗る
愛嬌
(
あいきょう
)
に富でいて、
極
(
きわめ
)
て世辞がよい。
殊
(
こと
)
に初対面の人にはチヤホヤもまた一段で、婦人にもあれ老人にもあれ、それ相応に調子を合せて曾てそらすという事なし。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
京大阪の酒という酒を飲み抜いて、道庵先生御推賞、日本一という
極
(
きわめ
)
をつけて帰りてえものだ
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
それだから金井君の為めには、作者が悲しいとか悲壮なとかいう
積
(
つもり
)
で書いているものが、
極
(
きわめ
)
て
滑稽
(
こっけい
)
に感ぜられたり、作者が滑稽の積で書いているものが、
却
(
かえっ
)
て悲しかったりする。
ヰタ・セクスアリス
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
これだけの事を完成するのは、
極
(
きわめ
)
て容易だと思うと、もうその平明な、小ざっぱりした記載を目の前に見るような気がする。それが済んだら、安心して歴史に取り掛られるだろう。
かのように
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
徳川幕府では、寛政の
初
(
はじめ
)
に、
仁和寺
(
にんなじ
)
文庫本を謄写せしめて、これを躋寿館に蔵せしめたが、この本は脱簡が
極
(
きわめ
)
て多かった。そこで半井氏の本を獲ようとしてしばしば命を伝えたらしい。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
五百は轎を出る女を見て驚いた。身の
丈
(
たけ
)
極
(
きわめ
)
て小さく、色は黒く鼻は低い。その上口が
尖
(
とが
)
って歯が出ている。五百は貞固を顧みた。貞固は
苦笑
(
にがわら
)
をして、「お
姉
(
あね
)
えさん、あれが花よめ
御
(
ご
)
ですぜ」
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
これまでは玄機の挙措が意に満たぬ時、陳は寡言になったり、または全く口を
噤
(
つぐ
)
んでいたりしたのに、今は陳がそう云う時、多く緑翹と語った。その上そう云う時の陳の
詞
(
ことば
)
は
極
(
きわめ
)
て温和である。
魚玄機
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
雑誌の肖像で見た通りの
形装
(
ぎょうそう
)
である。顔は
極
(
きわめ
)
て白く、
脣
(
くちびる
)
は極て赤い。どうも薄化粧をしているらしい。それと並んで
絞
(
しぼり
)
の湯帷子を著た、五十歳位に見える婆あさんが三味線を
抱
(
かか
)
えて控えている。
余興
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
“極”の意味
《名詞》
(きょく)2端のうちの一方。
(ごく)1,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000 = 1048を表す。載の次で恒河沙の前の位。
《形容動詞》
(ごく)程度の大きい様。
(出典:Wiktionary)
極
常用漢字
小4
部首:⽊
12画
“極”を含む語句
京極
極刑
見極
極端
極光
北極
極微
至極
極々
極彩色
取極
極月
極熱
極楽寺
感極
北極星
終極
結極
極限
極付
...