トップ
>
極
>
はて
ふりがな文庫
“
極
(
はて
)” の例文
さて又、近ごろ西の
極
(
はて
)
なるオランダといふ国よりして、一種の学風おこりて、今の世に蘭学と称するもの、
則
(
すなわ
)
ちそれでござる。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
其
稜々
(
かど/″\
)
から發散する火焔は車輪のぐるりに卷きついてゐる。「五角」は無上の速力にて囘轉し、宇宙の
極
(
はて
)
までも、燃立つ大氣の
旋風
(
せんぷう
)
を傳へる。
さしあげた腕
(旧字旧仮名)
/
レミ・ドゥ・グルモン
(著)
新嘉坡
(
しんがぽうる
)
、
香港
(
ほんこん
)
などで
夏花
(
なつばな
)
の盛りに逢つて来た鏡子は、この草や木を見て、東の
極
(
はて
)
のつゝましい国に帰つて来たと云ふ寂しみを感じぬでもなかつた。
帰つてから
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
いつまでもこの世に留めたいと思ふ物を作るために、東洋でも、西洋でも、あるひは何処の
極
(
はて
)
でも、昔から人間が努めてゐる姿は目ざましい。人は死ぬ。
一片の石
(新字旧仮名)
/
会津八一
(著)
その時彼は天使たちを遣わして、地の
極
(
はて
)
より天の極まで四方より選民を集め給うであろう(一三の二六、二七)。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
▼ もっと見る
また我は凡ての望みの
極
(
はて
)
に近づきゐたるがゆゑに、燃ゆる願ひおのづから心の中にて
熄
(
や
)
むをおぼえき 四六—四八
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
朝日が
日向灘
(
ひゅうがなだ
)
から
昇
(
のぼ
)
ってつの字崎の半面は
紅霞
(
こうか
)
につつまれた。
茫々
(
ぼうぼう
)
たる海の
極
(
はて
)
は遠く太平洋の水と連なりて水平線上は雲一つ見えない、また
四国地
(
しこくじ
)
が波の上に
鮮
(
あざ
)
やかに
見
(
み
)
える。
鹿狩り
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
こうして静かな
朝靄
(
あさもや
)
が、いつとなく晴れわたると、東の
極
(
はて
)
に朝日を浴びて、彼のグロース・シュレックホルンの屹えているのを仰ぐ、と間もなく、ブリュームリスアルプの山々は
スウィス日記
(新字新仮名)
/
辻村伊助
(著)
「さうとも、僕等に乗つてくれれば、地球の
極
(
はて
)
へも飛んで
行
(
ゆ
)
くのだが、——」
LOS CAPRICHOS
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
浜村屋
(
はまむらや
)
、
待
(
ま
)
ちや。わらわを
置
(
お
)
いて、そなたばかりがどこへ
行
(
ゆ
)
く。——そりゃ
聞
(
き
)
こえぬぞ。わらわも一
緒
(
しょ
)
じゃ。そなたの
行
(
ゆ
)
きやるところなら、
地獄
(
じごく
)
の
極
(
はて
)
へなりと、いといはせぬ。
連
(
つ
)
れて
行
(
ゆ
)
きゃ。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
押し移る夜空の澄みやおのづから星座の
極
(
はて
)
も傾きにけり
海阪
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
金
(
きん
)
の
秤目
(
はかりめ
)
、その
極
(
はて
)
の星にかかれる身の
錘
(
おもり
)
。
有明集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
我は
惡計
(
たくらみ
)
と
拔道
(
ぬけみち
)
をすべてしりつくし、これらの
術
(
わざ
)
をおこなひてそのきこえ地の
極
(
はて
)
にまで及べり 七六—七八
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
いぶかり怪しんで当惑している私どもの耳に、地の
極
(
はて
)
から
幽
(
かす
)
かな歌がきこえてくる。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
庭につづいて
展
(
ひろ
)
げられて、ゼープロムナードのポプラの上にトゥーンの湖が空色に、その東の
極
(
はて
)
には、グロース・シュレックホルン、右にはアウセルベルクの上にユンクフラウの頂が見えて
スウィス日記
(新字新仮名)
/
辻村伊助
(著)
真我の
極
(
はて
)
へ、中心へ、虚空を押移りつつ
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
渦巻き
猛
(
たけ
)
る
楽
(
がく
)
の
極
(
はて
)
、
蒼海
(
わだつみ
)
けぶり
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
宇宙の
極
(
はて
)
に
圓規
(
コムパス
)
をめぐらし、隱るゝ物と顯るゝ物とを
遍
(
あまね
)
くその内に
頒
(
わか
)
ちし者は 四〇—四二
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
歌へり『
劫初
(
ごふしよ
)
』、かかれば
極
(
はて
)
のくまも
機縁:(友なる画家の画稿に題す)
(新字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
歓楽
(
くわんらく
)
の
極
(
はて
)
の
恐怖
(
おそれ
)
の日のおびえ
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
我わが
生命
(
いのち
)
の
極
(
はて
)
に臨みてはじめて神と
和
(
やはら
)
がんことを願へり、またもしピエル・ペッティナーイオその慈愛の心よりわがために悲しみその聖なる祈りの中にわが身の上を憶はざりせば
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
紅
(
くれなゐ
)
の、
戦慄
(
わななき
)
の、その
極
(
はて
)
の
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
活
(
い
)
きて
極
(
はて
)
なく流れゆけ
草わかば
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
極
(
はて
)
より
極
(
はて
)
に過ぎて
草わかば
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
“極”の意味
《名詞》
(きょく)2端のうちの一方。
(ごく)1,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000 = 1048を表す。載の次で恒河沙の前の位。
《形容動詞》
(ごく)程度の大きい様。
(出典:Wiktionary)
極
常用漢字
小4
部首:⽊
12画
“極”を含む語句
京極
極刑
見極
極端
極光
北極
極微
至極
極々
極彩色
取極
極月
極熱
極楽寺
感極
北極星
終極
結極
極限
極付
...