トップ
>
紅霞
ふりがな文庫
“紅霞”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
こうか
83.3%
べにがすみ
16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
こうか
(逆引き)
あるかぎり
展開
(
みひら
)
かれた麥畑を
地
(
ぢ
)
の色にして、岡を越え、河に絶たれては打ちつづく桃の花の眺めは、
紅霞
(
こうか
)
といふ文字はこれから出て、此野を吹く風が
春
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
朝日が
日向灘
(
ひゅうがなだ
)
から
昇
(
のぼ
)
ってつの字崎の半面は
紅霞
(
こうか
)
につつまれた。
茫々
(
ぼうぼう
)
たる海の
極
(
はて
)
は遠く太平洋の水と連なりて水平線上は雲一つ見えない、また
四国地
(
しこくじ
)
が波の上に
鮮
(
あざ
)
やかに
見
(
み
)
える。
鹿狩り
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
紅霞(こうか)の例文をもっと
(5作品)
見る
べにがすみ
(逆引き)
樹海の緑は去年のままで、黒く鉄のように錆びていたが、間もなく新鮮な今年の葉が、新緑を
漲
(
みなぎ
)
らせるに違いない。ところどころに
紅霞
(
べにがすみ
)
があった。桃でなければ山桜であろう。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
紅霞(べにがすみ)の例文をもっと
(1作品)
見る
“紅霞”の意味
《名詞》
夕日に照らされ赤く染まった霞や雲。
(出典:Wiktionary)
紅
常用漢字
小6
部首:⽷
9画
霞
漢検準1級
部首:⾬
17画
“紅”で始まる語句
紅
紅葉
紅蓮
紅絹
紅玉
紅色
紅白粉
紅梅
紅殻
紅味
“紅霞”のふりがなが多い著者
国木田独歩
国枝史郎
吉川英治
長谷川時雨