“きは”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:キハ
語句割合
42.7%
28.2%
10.2%
5.3%
気恥4.9%
2.4%
1.5%
1.0%
0.5%
分際0.5%
0.5%
奇葩0.5%
帰巴0.5%
0.5%
気耻0.5%
黄葉0.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
居室へやかへつてると、ちやんと整頓かたづいる。とき書物しよもつやら反古ほごやら亂雜らんざつきはまつてたのが、もの各々おの/\ところしづかにぼくまつる。
都の友へ、B生より (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
我が生ける間の「明」よりも、今ま死するきはの「薄闇うすやみ」は我に取りてありがたし。暗黒! 暗黒! 我が行くところはあづかり知らず。
我牢獄 (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
人性に具備せる恋愛の如き、同情の如き、慈憐の如き、別して涙の如きもの、深く其至粋をきはめたるものをして造化の妙微に驚歎せしめざるはなし。
各人心宮内の秘宮 (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
きはめ其夜兩國橋へ行きすでに身をなげんとたりしとき小提灯こちやうちんを持ちたる男馳寄かけよつてヤレまたれよと吉之助をいだとゞめるに否々いな/\是非死なねばならぬ事あり此所ここはなしてと云ふを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
そして、ただ自分じぶん野暮やぼがうらめしく、かなしく、気恥きはずかしくなって、ふかいためいきをつくのでした。
しいたげられた天才 (新字新仮名) / 小川未明(著)
併しこの時は、門の扉は固く鎖してあり、稔麿は入ることが出来ない。その身は重傷であり、遂に進退きはまつて、門外に自決したのである。この時、年齢二十四であつた。
アブラハムが天幕を張りしベテルの跡なるべしと云ふ所をはじめとして、道の左右は遠き山のきは、近き谷のくま、到る処に旧約の古蹟と十字軍時代の建物の名残あり。
黒髪バラリと振り掛かれる、あをおもてに血走る双眼、日の如く輝き、いかりふる朱唇くちびる白くなるまでめたる梅子の、心きはめて見上たる美しさ、たゞすごきばかり
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
汝のきはたかければわが良心は我の直く立つを責めたり。 一三〇—一三二
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
それ彼等には死の望みなし、その失明の生はいと卑しく、いかなる分際きはといへどもその嫉みをうけざるなし 四六—四八
神曲:01 地獄 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
寂しききはに泣かんより
泣菫詩抄 (旧字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
山嶽の偉大なるもの相比肩して互に馳せ互に没するは中国の奇葩きは、東北の山脉はしからず、寧ろ広大なる丘陵の原野を走るが如き観をなせり。
政府筋の有力な連中の多いパリーの彼女の騎士たちからも、さかんに帰巴きはするようにと勧めてきている。
戦雲を駆る女怪 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
愕然びつくりしてむねさけるやう也しがにげるに道なく、とても命のきはなりしぬいきるも神仏にまかすべしと覚悟かくごをきはめ、いかに熊どのわしたきゞとりに来り谷へおちたるもの也、かへるには道がなくいきをるにはくひ物がなし
代助は、この女にこんな気耻きはずかしい思いをさせる、平岡の今の境遇を、甚だ気の毒に思った。
それから (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ひら/\と黄葉きはがちる
秋の小曲 (新字旧仮名) / 漢那浪笛(著)