トップ
>
窮
>
きう
ふりがな文庫
“
窮
(
きう
)” の例文
若い同役の有峰松次郎——杉之助の弟に
難詰
(
なんきつ
)
されて返答に
窮
(
きう
)
し、松次郎を斬つて本國を立退いたのは、最早十年も昔のことです。
銭形平次捕物控:114 遺書の罪
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
壓制
(
あつせい
)
、
僞善
(
ぎぜん
)
、
醜行
(
しうかう
)
を
逞
(
たくまし
)
うして、
以
(
も
)
つて
是
(
これ
)
を
紛
(
まぎ
)
らしてゐる。
是
(
こゝ
)
に
於
(
おい
)
てか
奸物共
(
かんぶつども
)
は
衣食
(
いしよく
)
に
飽
(
あ
)
き、
正義
(
せいぎ
)
の
人
(
ひと
)
は
衣食
(
いしよく
)
に
窮
(
きう
)
する。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
最
(
もつと
)
も
窮
(
きう
)
したのは、
寒山
(
かんざん
)
が
文殊
(
もんじゆ
)
で、
拾得
(
じつとく
)
は
普賢
(
ふげん
)
だと
云
(
い
)
つたために、
文殊
(
もんじゆ
)
だの
普賢
(
ふげん
)
だのの
事
(
こと
)
を
問
(
と
)
はれ、それをどうかかうか
答
(
こた
)
へると、
又
(
また
)
その
文殊
(
もんじゆ
)
が
寒山
(
かんざん
)
で
寒山拾得縁起
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
B 九十九
枚
(
まい
)
とはさすがの
君
(
きみ
)
も
少
(
すこ
)
し
窮
(
きう
)
したな。
僕
(
ぼく
)
なら二千三百四十五
萬
(
まん
)
六千七百八十九
枚
(
まい
)
と
算出
(
さんしゆつ
)
するんだがなア。
ハガキ運動
(旧字旧仮名)
/
堺利彦
(著)
過去
(
くわこ
)
の
人
(
ひと
)
は
姓名
(
せいめい
)
を
順位
(
じゆんゐ
)
にならべ、
現在
(
げんざい
)
の
人
(
ひと
)
は
逆轉
(
ぎやくてん
)
してならべるといふが
如
(
ごと
)
きは
勿論
(
もちろん
)
不合理
(
ふがふり
)
であるばかりでなく、
實際
(
じつさい
)
においてその
取扱
(
とりあつか
)
ひ
方
(
かた
)
に
窮
(
きう
)
することになる。
誤まれる姓名の逆列
(旧字旧仮名)
/
伊東忠太
(著)
▼ もっと見る
足下
(
きみ
)
の
同情
(
どうじゃう
)
は
多過
(
おほす
)
ぎる
予
(
わし
)
の
悲痛
(
かなしみ
)
に、
只
(
たゞ
)
悲痛
(
かなしみ
)
を
添
(
そ
)
へるばかり。
戀
(
こひ
)
は
溜息
(
ためいき
)
の
蒸氣
(
ゆげ
)
に
立
(
た
)
つ
濃
(
こ
)
い
煙
(
けむり
)
、
激
(
げき
)
しては
眼
(
め
)
の
裡
(
うち
)
に
火花
(
ひばな
)
を
散
(
ち
)
らし、
窮
(
きう
)
しては
涙
(
なみだ
)
の
雨
(
あめ
)
を
以
(
もっ
)
て
大海
(
おほうみ
)
の
水量
(
みかさ
)
をも
増
(
ま
)
す。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
然
(
しか
)
るに
二時
(
ふたとき
)
と
忍
(
しの
)
ぶを
得
(
え
)
ず、
涙
(
なみだ
)
を
流
(
なが
)
して
窮
(
きう
)
を
訴
(
うつた
)
へ、
只管
(
ひたすら
)
籠
(
かご
)
を
出
(
い
)
でむとわぶ、
汝
(
なんぢ
)
すら
其通
(
そのとほ
)
りぞ。
十万石
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
さうして
疾
(
とう
)
に
自分
(
じぶん
)
の
住
(
す
)
んで
居
(
ゐ
)
る
土地
(
とち
)
までが
自分
(
じぶん
)
の
所有
(
もの
)
ではなかつた。それは
借錢
(
しやくせん
)
の
極
(
きま
)
りをつける
爲
(
ため
)
に
人
(
ひと
)
が
立
(
た
)
つて
東隣
(
ひがしどなり
)
へ
格外
(
かくぐわい
)
な
値
(
ね
)
で
持
(
も
)
たせたのである。それ
程
(
ほど
)
彼
(
かれ
)
の
家
(
いへ
)
は
窮
(
きう
)
して
居
(
ゐ
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
仔細
(
しさい
)
といふのは、源助が若い時分に關係した女、——今では、女巾着切の
強
(
したゝ
)
か者になつてゐるお兼に迫られ、その手切金の調達に
窮
(
きう
)
して
銭形平次捕物控:031 濡れた千両箱
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
徒然草
(
つれ/″\ぐさ
)
に
最初
(
さいしよ
)
の
佛
(
ほとけ
)
はどうして
出來
(
でき
)
たかと
問
(
と
)
はれて
困
(
こま
)
つたと
云
(
い
)
ふやうな
話
(
はなし
)
があつた。
子供
(
こども
)
に
物
(
もの
)
を
問
(
と
)
はれて
困
(
こま
)
ることは
度々
(
たび/\
)
である。
中
(
なか
)
にも
宗教上
(
しうけうじやう
)
の
事
(
こと
)
には、
答
(
こたへ
)
に
窮
(
きう
)
することが
多
(
おほ
)
い。
寒山拾得縁起
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
既
(
すで
)
に
去
(
さ
)
る
寛保年中
(
くわんぽねんちう
)
、
一時
(
いちじ
)
の
窮
(
きう
)
を
救
(
すく
)
はむため、
老職
(
らうしよく
)
の
輩
(
はい
)
が
才覺
(
さいかく
)
にて、
徳川氏
(
とくがはし
)
より
金子
(
きんす
)
一萬兩
(
いちまんりやう
)
借用
(
しやくよう
)
ありしほどなれば、
幼君
(
えうくん
)
御心
(
おんこゝろ
)
を
惱
(
なや
)
ませ
給
(
たま
)
ひ、
何
(
なん
)
とか
家政
(
かせい
)
を
改革
(
かいかく
)
して
國
(
くに
)
の
柱
(
はしら
)
を
建直
(
たてなほ
)
さむ
十万石
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
彼
(
かれ
)
は
更
(
さら
)
に
其
(
そ
)
の
僅
(
わづか
)
な
米
(
こめ
)
の一
部
(
ぶ
)
を
割
(
さ
)
いて
錢
(
ぜに
)
に
換
(
か
)
へねばならぬ
程
(
ほど
)
懷
(
ふところ
)
が
窮
(
きう
)
して
居
(
ゐ
)
たのである。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
窮
常用漢字
中学
部首:⽳
15画
“窮”を含む語句
窮屈
貧窮
窮迫
無窮
窮鳥
窮地
窮乏
窮窟
窮境
窮命
見窮
窮理
困窮
窮措大
貧窮者
御窮屈
窮々
窮鬼
窮鼠
追窮
...