トップ
>
柳
>
りゅう
ふりがな文庫
“
柳
(
りゅう
)” の例文
柳
(
りゅう
)
という秀才があって試験に落第しての帰途、舟で洞庭湖まで来たが酒に酔ったのでそのまま舟の上に寝ていた。と、
笙
(
ふえ
)
の音が聞えて来た。
織成
(新字新仮名)
/
蒲 松齢
(著)
其のお開帳へ参詣した帰りがけで、四月の廿八日の夕方龜甲屋幸兵衞は女房のお
柳
(
りゅう
)
を連れ、供の男に折詰の料理を
提
(
さ
)
げさせて、長二の宅へ立寄りました。
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
渠
(
かれ
)
は
清国
(
しんこく
)
の富豪
柳
(
りゅう
)
氏の家なる、奥まりたる一室に
夥多
(
あまた
)
の
人数
(
にんず
)
に取囲まれつつ、椅子に
懸
(
かか
)
りて
卓
(
つくえ
)
に向えり。
海城発電
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
貞固は妻
照
(
てる
)
と六歳になる
女
(
むすめ
)
柳
(
りゅう
)
とを連れて来て、百本
杙
(
ぐい
)
の側に
繋
(
つな
)
がせた舟の中に
遺
(
のこ
)
して置いて、独り上陸したのである。さて差当り保と同居するつもりだといった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
その名はお
柳
(
りゅう
)
という。これだけのことを聞かせてやるから、あとは貴様の思うようにしてみろ
大菩薩峠:20 禹門三級の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
▼ もっと見る
重井を
尋
(
たず
)
ねて、身を托せんと思い立ちしに、その妾お
柳
(
りゅう
)
のために
一言
(
いちごん
)
にして
跳付
(
はねつ
)
けられ、
已
(
や
)
むなく博士某の
邸
(
てい
)
に生みの母なる富子夫人を尋ぬれば、これまた面会すらも断わられて
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
「小林さんは珍客だが、この際は何うも仕方がない。お
柳
(
りゅう
)
や、それじゃ小林さんにおしるこを御馳走して、皆もお相伴をするが宜い。我輩は遠方から見物して自ら慰めることにしよう」
閣下
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
参木と逢うべきはずの甲谷はトルコ風呂の湯気の中で、蓄音器を聴きながら、お
柳
(
りゅう
)
に彼の脊中をマッサージさせていた。お柳は富豪の支那人の妾になりながら、この浴場の店主を兼ねた。
上海
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
が、帰っても、さっそくの職はなし、さて、どうしたものと、
柳
(
りゅう
)
に相談すると
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
柳
(
りゅう
)
将軍から盧君に書面をお届け申す」
中国怪奇小説集:06 宣室志(唐)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
お小夜坊ではなくてお
柳
(
りゅう
)
でした。
怪しの者
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「てっきりお
柳
(
りゅう
)
さんですよ。」
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
「乾物屋のお
柳
(
りゅう
)
」
銭形平次捕物控:086 縁結び
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
矢川氏ではこの年文一郎が二十一歳で、本所二つ目の
鉄物問屋
(
かなものどいや
)
平野屋の
女
(
むすめ
)
柳
(
りゅう
)
を
娶
(
めと
)
った。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
お
柳
(
りゅう
)
は
暗夜
(
やみ
)
の中に
悄然
(
しょんぼり
)
と立って、池に
臨
(
のぞ
)
んで、その肩を並べたのである。
木精(三尺角拾遺)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
文一郎は最初の妻
柳
(
りゅう
)
が江戸を去ることを欲せぬので、一人の子を附けて里方へ還して置いて弘前へ立った。弘前に来た直後に、文一郎は二度目の妻を
娶
(
めと
)
ったが、いまだ
幾
(
いくばく
)
ならぬにこれを去った。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
「
更科
(
さらしな
)
お
柳
(
りゅう
)
さん、」
三尺角
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
柳
常用漢字
中学
部首:⽊
9画
“柳”を含む語句
柳行李
川柳
蒲柳
楊柳
花柳
柳原
柳川
柳腰
柳条
檉柳
青柳
向柳原
柳営
柳眉
柳生
柳里恭
柳河
柳町
花柳界
小柳
...