トップ
>
木綿袷
ふりがな文庫
“木綿袷”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
もめんあわせ
83.3%
もめんあはせ
16.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
もめんあわせ
(逆引き)
それが、一同
対
(
つい
)
の鼠いろの
木綿袷
(
もめんあわせ
)
に浅黄の袴、
足半
(
あしなか
)
という古式の
脚絆
(
きゃはん
)
をはいているところ、今や
出師
(
すいし
)
の鹿島立ちとも見るべき
仰々
(
ぎょうぎょう
)
しさ。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
膝の抜けかゝった
盲縞
(
めくらじま
)
の股引に、垢染みた
藍
(
あい
)
の
万筋
(
まんすじ
)
の
木綿袷
(
もめんあわせ
)
の前をいくじなく合せて、縄のような三尺を締め、袖に
鉤裂
(
かぎざき
)
のある
印半纏
(
しるしばんてん
)
を
引掛
(
ひっか
)
けていて
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
木綿袷(もめんあわせ)の例文をもっと
(5作品)
見る
もめんあはせ
(逆引き)
杤
(
とち
)
の
実
(
み
)
をひろひて山よりかへりしといふ娘を見るに、髪は
油気
(
あぶらけ
)
もなくまろめつかねたるを
紵
(
を
)
にて
結
(
ゆ
)
ひ、ふるびたる
手拭
(
てのご
)
ひにて
頭巻
(
はちまき
)
をなし、
木綿袷
(
もめんあはせ
)
の
垢
(
あか
)
づきたるが
常
(
つね
)
なみより一尺もみじかきに
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
木綿袷(もめんあはせ)の例文をもっと
(1作品)
見る
木
常用漢字
小1
部首:⽊
4画
綿
常用漢字
小5
部首:⽷
14画
袷
漢検準1級
部首:⾐
11画
“木綿”で始まる語句
木綿
木綿縞
木綿糸
木綿布子
木綿物
木綿子
木綿機
木綿島村
木綿店
木綿島
検索の候補
木綿
晒木綿
白木綿
帆木綿
鬱金木綿
木綿縞
鼠木綿
手織木綿
黒木綿
茜木綿
“木綿袷”のふりがなが多い著者
鈴木牧之
山東京山
林不忘
三遊亭円朝
柳田国男
吉川英治
泉鏡花