木綿袷もめんあわせ)” の例文
それが、一同ついの鼠いろの木綿袷もめんあわせに浅黄の袴、足半あしなかという古式の脚絆きゃはんをはいているところ、今や出師すいしの鹿島立ちとも見るべき仰々ぎょうぎょうしさ。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
膝の抜けかゝった盲縞めくらじまの股引に、垢染みたあい万筋まんすじ木綿袷もめんあわせの前をいくじなく合せて、縄のような三尺を締め、袖に鉤裂かぎざきのある印半纏しるしばんてん引掛ひっかけていて
名人長二 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
木綿袷もめんあわせ條柄しまがらも分かぬまでに着古したるを後褰しりからげにして、継々つぎつぎ股引ももひき泥塗どろまぶれ脚絆きゃはん煮染にしめたるばかりの風呂敷包ふろしきづつみを斜めに背負い、手馴てならしたる白櫧しらかしの杖と一蓋いっかい菅笠すげがさとをひざの辺りに引寄せつ。
取舵 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
芭蕉翁の時代はちょうどその木綿の流行の初期で、「はんなりと細工に染まる紅うこん」だの、または「染めてうき木綿袷もめんあわせの鼠色」だのという句が、しばしば『七部集』の俳諧の中に見えている。
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
ちちぶじま木綿袷もめんあわせを、百は、いそいそと身にひっかけて
野槌の百 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
染めてうき木綿袷もめんあわせのねずみ色 里東りとう
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)