トップ
>
糸経
ふりがな文庫
“糸経”のいろいろな読み方と例文
旧字:
絲經
読み方
割合
いとだて
80.0%
いとたて
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
いとだて
(逆引き)
向こう岸の土手では
糸経
(
いとだて
)
を着て紺の
脚絆
(
きゃはん
)
を白い
埃
(
ほこり
)
にまみらせた
旅商人
(
たびあきんど
)
らしい男が大きな荷物をしょって、さもさも疲れたようなふうをして歩いて行った。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
彼の頬被りした
海水帽
(
かいすいぼう
)
から四方に小さな瀑が落ちた。
糸経
(
いとだて
)
を被った甲斐もなく総身濡れ
浸
(
ひた
)
りポケットにも靴にも一ぱい水が
溜
(
たま
)
った。彼は水中を泳ぐ様に歩いた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
糸経(いとだて)の例文をもっと
(4作品)
見る
いとたて
(逆引き)
飛出しざまプッツリと菅笠の上から
糸経
(
いとたて
)
を着ている肩先へ斬込まれ、アッといいながら前へ
俯
(
の
)
める時、手綱が切れましたゆえ馬は驚きバラ/\/\と
花野原
(
はなのばら
)
を駆出し逃げて
往
(
ゆ
)
く。
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
糸経(いとたて)の例文をもっと
(1作品)
見る
糸
常用漢字
小1
部首:⽷
6画
経
常用漢字
小5
部首:⽷
11画
“糸”で始まる語句
糸
糸瓜
糸屑
糸織
糸杉
糸底
糸魚川
糸口
糸巻
糸目
検索の候補
経糸
“糸経”のふりがなが多い著者
徳冨健次郎
徳冨蘆花
三遊亭円朝
国枝史郎
田山花袋