トップ
>
和
>
やは
ふりがな文庫
“
和
(
やは
)” の例文
かうして
林
(
はやし
)
の
中
(
なか
)
の
空氣
(
くうき
)
は、
常
(
つね
)
に
林
(
はやし
)
の
外
(
そと
)
と
比
(
くら
)
べて、
晝間
(
ちゆうかん
)
は
涼
(
すゞ
)
しく、
夜間
(
やかん
)
は
温
(
あたゝ
)
かで、
從
(
したが
)
つて
晝
(
ひる
)
と
夜
(
よる
)
とで
氣温
(
きおん
)
が
急
(
きゆう
)
に
變
(
かは
)
ることを
和
(
やは
)
らげます。
森林と樹木と動物
(旧字旧仮名)
/
本多静六
(著)
渠は、暫らく何かの返事または應援を待つて居る樣子であつたが、絶望の色を見せたかと思へると、急に顏を
和
(
やは
)
らげて苦笑に轉じた。
泡鳴五部作:05 憑き物
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
含みのある、美しき
情
(
なさけ
)
に富んだ
聲音
(
こはね
)
——きくうちに、わたしの心は、花が開くときもまたかうもあらうかと思ふ、
和
(
やは
)
らぎにみたされた。
四人の兵隊
(旧字旧仮名)
/
長谷川時雨
(著)
さて春を
迎
(
むか
)
へて寒気次第に
和
(
やは
)
らぎ、その年の
暖気
(
だんき
)
につれて雪も
降止
(
ふりやみ
)
たる二月の
頃
(
ころ
)
、
水気
(
すゐき
)
は
地気
(
ちき
)
よりも
寒暖
(
かんだん
)
を
知
(
し
)
る事はやきものゆゑ
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
それを
雨
(
あめ
)
のために、
匂
(
にほ
)
ひが
和
(
やは
)
らげられて、ほとんど、あるかないかのように、しんみりとしたふうに
香
(
かを
)
つて
來
(
く
)
る、と
述
(
の
)
べてゐます。
歌の話
(旧字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
▼ もっと見る
神の
聖心
(
みこゝろ
)
の
和
(
やは
)
らぐ日までわれ此罪のためにこゝにこの重荷を負ひ、
生者
(
しやうじや
)
の間に爲さざりしことを死者の間になさざるべからず。 七〇—七二
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
読み返し
行
(
ゆ
)
くに、
愧
(
はづ
)
かしきことのみ多き心の跡なれば、
昭
(
あき
)
らかに
和
(
やは
)
らぎたる
新
(
あら
)
た
代
(
よ
)
の
御光
(
みひかり
)
の
下
(
もと
)
には、ひときは
出
(
い
)
だし
苦
(
ぐる
)
しき心地ぞする。晶子
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
彼の顏は燃え、強い鋭い眼は輝き、顏中に
和
(
やは
)
らぎと熱情があふれてゐたのを見た瞬間、私はひるんだ——しかしその次にはもう氣力を囘復した。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
彼
(
かれ
)
は
自由
(
じいう
)
を
失
(
うしな
)
うた
其
(
その
)
手先
(
てさき
)
が
暖
(
あたゝか
)
い
春
(
はる
)
の
日
(
ひ
)
が
積
(
つも
)
つて
漸次
(
だん/\
)
に
和
(
やは
)
らげられるであらうといふ
微
(
かす
)
かな
希望
(
のぞみ
)
をさへ
起
(
おこ
)
さぬ
程
(
ほど
)
身
(
み
)
も
心
(
こゝろ
)
も
僻
(
ひが
)
んでさうして
苦
(
くる
)
しんだ。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
「だのに、あなたはそんなに愉快さうで、又いつでも喜んで他の人達の惱みを
和
(
やは
)
らげようとしてゐらつしやる。ほんたうにいゝエイブラム小父さん!」
水車のある教会
(旧字旧仮名)
/
オー・ヘンリー
(著)
何に驚きてか、垣根の蟲、
礑
(
はた
)
と泣き止みて、空に
時雨
(
しぐ
)
るゝ落葉
散
(
ち
)
る響だにせず。
良
(
やゝ
)
ありて瀧口、顏色
和
(
やは
)
らぎて握りし拳も
自
(
おのづか
)
ら緩み、只〻
太息
(
といき
)
のみ深し。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
己れの頑剛なる質を
和
(
やは
)
らげて、優柔なる性情を与ふるもの、即ちこの不完全が多少完全になされし
徴
(
ちよう
)
なり、これを為すもの恋愛の妙力にあらずして何ぞ。
「歌念仏」を読みて
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
指
(
さゝ
)
れぬ私し
勿々
(
なか/\
)
以て
然樣
(
さやう
)
成事
(
なること
)
思ひ
寄
(
よら
)
ずお
許
(
ゆる
)
し成されて下されと云
紛
(
まぎら
)
すを忠兵衞は
尚
(
なほ
)
種々
(
さま/″\
)
に
言
(
い
)
ひ
寄
(
より
)
つゝ
頓
(
やが
)
て言葉を
和
(
やは
)
らげて言ひ出しけるは
然云
(
さういふ
)
御前の
心底
(
しんてい
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
と再び振り向く梅子を、力まかせに松島は引き
据
(
す
)
ゑつ、憤怒の色、
眉宇
(
びう
)
に閃めきしが
忽
(
たちまち
)
にして
強
(
しひ
)
て
面
(
おもて
)
を
和
(
やは
)
らげ
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
紙は今も祭事になくてならない品物である。その
和
(
やは
)
らぎと浄らかさとは、神の
御霊
(
みたま
)
に相応はしいのである。
和紙の教へ
(新字旧仮名)
/
柳宗悦
(著)
それは成程
和
(
やは
)
らかひ
衣服
(
きもの
)
きて手車に乘りあるく時は立派らしくも見えませうけれど、父さんや母さんに斯うして上やうと思ふ事も出來ず、いはゞ自分の皮一重
十三夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
然ありて還り上ります時に、山の神河の神また
穴戸
(
あなど
)
の神
一四
をみな言向け
和
(
やは
)
一五
してまゐ上りたまひき。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
いにしへ、
仇
(
あだ
)
なすは討ちてしやみ、まつろはぬことむけ
和
(
やは
)
した。砲煙のとどろき、爆彈の炸烈する、もとより聖業の完遂にある。
大皇軍
(
おほみいくさ
)
の
征
(
ゆ
)
くところ必ず宣撫の
恩澤
(
めぐみ
)
がある。
新頌
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
食前に散歩したホテルの
木下路
(
このしたみち
)
と海岸の瀟洒とした風致が日本に在る如き感を与へた。海上に近く浮んだ三つの小島にあたる残照が、紗を隔てて
灯
(
とう
)
を望む趣も旅中の心を
和
(
やは
)
らげた。
満蒙遊記:附 満蒙の歌
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
先刻
(
さつき
)
から、
人々
(
ひと/″\
)
の
布施
(
ふせ
)
するのと、……もの
和
(
やは
)
らかな、
翁
(
おきな
)
の
顏
(
かほ
)
の、
眞白
(
まつしろ
)
な
髯
(
ひげ
)
の
中
(
なか
)
に、
嬉
(
うれ
)
しさうな
唇
(
くちびる
)
の
艷々
(
つや/\
)
と
赤
(
あか
)
いのを、
熟
(
じつ
)
と
視
(
なが
)
めて、……
奴
(
やつこ
)
が
包
(
つゝ
)
んでくれた
風呂敷
(
ふろしき
)
を、
手
(
て
)
の
上
(
うへ
)
に
据
(
す
)
ゑたまゝ
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
ロミオは
言葉
(
ことば
)
穩
(
おだや
)
かに、
此
(
この
)
爭端
(
さうたん
)
の
取
(
とる
)
に
足
(
た
)
らぬ
由
(
よし
)
を
反省
(
はんせい
)
させ、
二
(
ふた
)
つには
殿
(
との
)
のお
怒
(
いかり
)
を
思
(
おも
)
ひやれ、と
聲色
(
せいしょく
)
を
和
(
やは
)
らげ、
膝
(
ひざ
)
を
曲
(
ま
)
げて、さま/″\に
申
(
まう
)
しましたなれども、
中裁
(
ちゅうさい
)
には
耳
(
みゝ
)
を
假
(
か
)
しませぬチッバルト
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
まことに
此時
(
このとき
)
、
日
(
ひ
)
も
麗
(
うら
)
らかに
風
(
かぜ
)
和
(
やは
)
らかく
梅
(
うめ
)
の花、
軒
(
のき
)
に
匂
(
かんば
)
しく
鶯
(
うぐひす
)
の声いと楽しげなるに、
室
(
しつ
)
を
隔
(
へだ
)
てゝ
掻
(
か
)
きならす
爪音
(
つまおと
)
、いにしへの物語ぶみ、そのまゝの
趣
(
おもむき
)
ありて身も心も
清
(
きよ
)
く
覚
(
おぼ
)
えたり、
此
(
こ
)
の帰るさ
隅田の春
(新字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
人をして山に對してなつかしい
和
(
やは
)
らかな感じをもたしむる所以で、それが
加之
(
しかも
)
清らかに澄みきつた
萬頃
(
ばんけい
)
の水の上にノッシリと臨んでゐるところは、水晶盤上に緑玉を
堆
(
うづたか
)
うすとでもいひたい氣がする。
華厳滝
(旧字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
「や、さうでしたか。それは——」と、鬼倉は目に見えて
和
(
やは
)
らいだ。
医師高間房一氏
(新字旧仮名)
/
田畑修一郎
(著)
癒えよと
和
(
やは
)
らになだめ給ふ
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
和
(
やは
)
らぎたりや、この
夕
(
ゆふべ
)
。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
「それが、あなた」と、うち消すやうに首を一つ
和
(
やは
)
らかにまはして、襟を拔け
衣紋
(
えもん
)
にして、「御失敗のもとぢやアありませんか?」
泡鳴五部作:02 毒薬を飲む女
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
我等は悔いつゝ赦しつゝ、神即ち彼を見るの願ひをもて我等の心をはげますものと
和
(
やは
)
らぎて世を去れるなり。 五五—五七
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
着
(
つけ
)
られし如く是又長庵が惡事なりと思はるれ共本人の口より
白状
(
はくじやう
)
させんと猶も
詞
(
ことば
)
を
和
(
やは
)
らげ三次が
斯迄
(
かくまで
)
申ても
覺
(
おぼ
)
え
無
(
なき
)
やと言はるれば長庵
然
(
され
)
ばにて候此上
骨身
(
ほねみ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
それは成程
和
(
やは
)
らかひ
衣類
(
きもの
)
きて手車に乗りあるく時は立派らしくも見えませうけれど、
父
(
とと
)
さんや
母
(
かか
)
さんにかうして上やうと思ふ事も出来ず、いはば自分の皮一重
十三夜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
判斷力のない感情はまつたく水つぽい藥である。しかしまた感情に
和
(
やは
)
らげられぬ判斷力は、人間がのみ込むには、あまりに、苦くひからびた一片の食物である。
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
大吉備津日子
(
おほきびつひこ
)
の命と
若建吉備津日子
(
わかたけきびつひこ
)
の命とは、二柱相
副
(
たぐ
)
はして、
針間
(
はりま
)
の
氷
(
ひ
)
の
河
(
かは
)
の
前
(
さき
)
三
に
忌瓮
(
いはひべ
)
を
居
(
す
)
ゑて
四
、針間を道の口として
五
、吉備の國
六
を
言向
(
ことむ
)
け
和
(
やは
)
したまひき。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
月日は彼の強い悲しみを
和
(
やは
)
らげて、彼は最早その頃の記憶を苦痛とは思はなくなつてゐた。
水車のある教会
(旧字旧仮名)
/
オー・ヘンリー
(著)
荒み魂しかも
和
(
やは
)
すと明らけし
遠
(
とほ
)
つ
祖先
(
みおや
)
は討ちに討たしき
黒檜
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
やゝありて、左衞門は少しく
面
(
おもて
)
を
和
(
やは
)
らげて
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
花を踏みては、
和
(
やは
)
らかき
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
幼君
(
えうくん
)
面
(
おもて
)
を
和
(
やは
)
らげ
給
(
たま
)
ひ
十万石
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
それは
成程
(
なるほど
)
和
(
やは
)
らかひ
衣類
(
きもの
)
きて
手車
(
てぐるま
)
に
乘
(
の
)
りあるく
時
(
とき
)
は
立派
(
りつぱ
)
らしくも
見
(
み
)
えませうけれど、
父
(
とゝ
)
さんや
母
(
かゝ
)
さんに
斯
(
か
)
うして
上
(
あげ
)
やうと
思
(
おも
)
ふ
事
(
こと
)
も
出來
(
でき
)
ず、いはゞ
自分
(
じぶん
)
の
皮一重
(
かはひとゑ
)
十三夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
戻つて來てから、渠は初めてかの女にうち明けた、——かの女の枕もとにあぐらをかいて言葉
和
(
やは
)
らかに
泡鳴五部作:05 憑き物
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
和
(
やは
)
らげられ白状するとは
神妙
(
しんめう
)
の至りなりと申さるゝに長庵
眼
(
め
)
を
見開
(
みひら
)
き御奉行越前守殿に
益
(
えき
)
も無く
御骨
(
おほね
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
頬を
膨
(
ふく
)
らませ、その輝やくやうな活々しさを憂愁の雲が
和
(
やは
)
らげる、そして、彼女は、彼の手から
素早
(
すばや
)
く自分の手を引込めると、しばらくの不機嫌さで、英雄らしく
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
日の
面
(
おもて
)
曇りて出で、目のながくこれに堪ふるをうるばかり光水氣に
和
(
やは
)
らげらるゝを 二五—二七
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
すなはち
婚
(
あ
)
はむと思ほししかども、また還り上りなむ時に婚はむと思ほして、
期
(
ちぎ
)
り定めて、東の國に幸でまして、山河の荒ぶる神又は伏はぬ人どもを、悉に
平
(
ことむ
)
け
和
(
やは
)
したまひき。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
天雲
(
あまぐも
)
の青くたなびく大き
陸
(
くが
)
かくいにしへも
和
(
やは
)
したまひき
黒檜
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
ただ
和
(
やは
)
らかな寂しい微笑をもらしながら、「お女郎にでも僕は札幌で本氣になつたんですから。」
泡鳴五部作:05 憑き物
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
和
(
にぎ
)
み
霊
(
たま
)
、また
和
(
やは
)
せ、ただに
安
(
やす
)
らと
新頌
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
抱持
(
はうぢ
)
の
不十分
(
ふじふぶん
)
さ
甲斐
(
かひ
)
なき
身
(
み
)
恨
(
うら
)
めしくなりて
捨
(
す
)
てたしと
思
(
おも
)
ひしは
咋日
(
きのふ
)
今日
(
けふ
)
ならず
我々
(
われ/\
)
二人
(
ふたり
)
斯
(
か
)
くと
聞
(
き
)
かば
流石
(
さすが
)
運平
(
うんぺい
)
が
邪慳
(
じやけん
)
の
角
(
つの
)
も
折
(
を
)
れる
心
(
こゝろ
)
になるは
定
(
ぢやう
)
なり
我
(
わ
)
が
親
(
おや
)
とても
其
(
そ
)
の
通
(
とほ
)
り
一徹
(
いつてつ
)
の
心
(
こゝろ
)
和
(
やは
)
らぎ
寄
(
よ
)
らば
兩家
(
りやうけ
)
の
幸福
(
かうふく
)
この
上
(
うへ
)
やある
我々
(
われ/\
)
二人
(
ふたり
)
世
(
よ
)
にありては
如何
(
いか
)
に
千辛萬苦
(
せんしんばんく
)
するとも
運平
(
うんぺい
)
に
後悔
(
こうくわい
)
の
念
(
ねん
)
も
出
(
で
)
まじく
況
(
ま
)
してや
手
(
て
)
を
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
強
(
し
)
ひて顏を
和
(
やは
)
らげた時は、棒立ちに立ちどまつてゐた。
泡鳴五部作:02 毒薬を飲む女
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
ひたに
討
(
う
)
ち、しかも
和
(
やは
)
せや。
新頌
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
ひたに
討
(
う
)
ち、しかも
和
(
やは
)
せや。
新頌
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
和
常用漢字
小3
部首:⼝
8画
“和”を含む語句
和尚
柔和
平和
温和
調和
和郎
和女
大和
日和
和魂
穏和
和主
三和土
和蘭陀
和琴
大和魂
和声
和合
大和尚
混和
...