)” の例文
たまらなくなって、格二郎は木馬の上で両手をひろげると、万歳ばんざいを連呼した。ラッパ抜きの変妙な楽隊が、それにして鳴り響いた。
木馬は廻る (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
そこで『立派りつぱなユーモリスト』なるしぶ先生せんせいこれして、『世界中せかいぢうのひつくりかへるあしたかな』とやつたんだ。どうだわかつたか。
ハガキ運動 (旧字旧仮名) / 堺利彦(著)
元来がんらい日本の原産ではなけれども、これを西洋リンゴのアップルと区別せんがためにリンゴといわれている。すなわち日本リンゴの意である。
植物知識 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
きゃッきゃッきゃッきゃッ。あはははは。お馬丁べっとうは小腰をゆするが、蘆毛あしげよ。(振向く)おうまやが近うなって、どのの足はいよいよ健かに軽いなあ。
多神教 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
その物凄い咆哮ほうこうするかのように、流れるような雨脚とともに、雷鳴は次第次第に天地の間に勢を募らせていった。
(新字新仮名) / 海野十三(著)
岸田吟香、松浦武四郎、栗田万次郎、富岡鉄斎、林一、渡辺洪基こうき、そんな連中が、格太郎の塾の学友だった。
田崎草雲とその子 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
東京神田の駿河台に大きな病院を持つてゐる広川一氏といふ医学博士がある。芸者の噂でもすると、顔を真蒼まつさをにして怒り出すといふ、名代の堅蔵かたざうである。
一例を以て言ひますると、國語の「すう」と云ふことは之を「すゑ」と云ふときには行の「ゑ」を書く。
仮名遣意見 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
「——あちゃんになにかお土産みやを持ってね、幸坊はもう和あちゃんのことを忘れたでちょ、忘れちゃだめよ、和あちゃんは幸坊のたった一人の兄弟なのよ」
柳橋物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
神代紀に雀を碓女うすめとし、崇神朝に定めしみつぎに『男の弓端ゆはずの調、女の手末たなすえの調』とあり、万葉集に『稲つけばかゝる吾が手を今宵もか、殿のく子がとりてなげかむ』
けだ勝氏かつしはい所見しょけんは内乱の戦争を以て無上の災害さいがい無益むえき労費ろうひと認め、味方に勝算しょうさんなき限りはすみやかして速にことおさむるにかずとの数理を信じたるものより外ならず。
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
私語ささやくごとき波音、入江の南の端より白きすじて、走りきたり、これにしたり。潮は満ちそめぬ。
たき火 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
薩人黒田・大山諸氏長に至り、長人木戸・品川諸氏薩にき、而て後成り、維新いしん鴻業こうげふいたせり。
大體だい/\おいてその大部分だいぶぶん太古たいこより傳來でんらいせる日本固有にほんこいう言語げんごおよ漢語かんごをそのまゝれたもの、またはこれを日本化にほんくわしたもので、一西洋各國せいやうかくこくたとへばえいふつどく西せい
国語尊重 (旧字旧仮名) / 伊東忠太(著)
最も安全に見える彼等の姿勢は、この波とこの汗の辛うじてもたらす努力の結果である。静かなのは相剋あいこくする血と骨の、わずかに平均を得た象徴である。これを互殺ごさつという。
思い出す事など (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
其後そののち田常でんじやう簡公かんこうころすにおよんで、ことごと高子かうし國子こくしぞくほろぼす。じやう曾孫そうそんいたりて(三三)自立じりふし、いんせい威王ゐわうる。へいもちおこなふ、おほい穰苴じやうしよはふ(三四)ならへり。
と、たか調しらべ荒鷲あらわしの、かぜたゝいてぶごとく、ひく調しらべ溪水たにみづの、いはかれてごとく、檣頭しやうとうはし印度洋インドやうかぜげんくだくるなみおとして、本艦々上ほんかんかんじやう暫時しばしなりまなかつた。
一方いつぽうでは下敷したじきしたからたすけをふてわめき、他方たほうでは消防しようぼうきゆうぐるさけび、これにしてなき餘震よしん鳴動めいどう大地だいち動搖どうようとは、さいはひもつのがれたものにはくだしようもなかつたであらう。
地震の話 (旧字旧仮名) / 今村明恒(著)
寛懐かんかい俗情にもとらざるはなり、立脚りっきゃく俗情にちざるはかいなり」
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
さてもさてもごりょは、誰人だれびとの子なれば、定家ていかかつらを——
大橋須磨子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
第十三条 天皇ハたたかいせんこうシ及諸般ノ条約ヲ締結ス
大日本帝国憲法 (旧字旧仮名) / 日本国(著)
牡鶏おんどりした。(大正十四年五月〜十二月、婦人画報)
好人物 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
となえ出した。琴が鳴る。篳篥ひちりきが叫ぶ。琵琶がする。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
聞綿蛮和 聞かず 綿蛮めんばんするを
向嶋 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
朝鮮人達も手を打ってした。
糞尿譚 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
また別のひとりがした。
落語家温泉録 (新字旧仮名) / 正岡容(著)
にんえのきもとちて、「お月樣つきさまいくつ」とさけときは、幾多いくたの(おう同音どうおんに「お十三じふさんなゝつ」として、飛禽ひきんつばさか、走獸そうじうあしか、一躍いちやく疾走しつそうしてたちまえず。
蛇くひ (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
幾度か川中島に両軍から出張って雌雄を決しようとしたり、また幾度か和睦わぼくを議してはせずに立ちわかれて、宿命的に、越後とにらみ合っている仲なのである。
篝火の女 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
アップルを学名でいえば Malus pumila var. domestica であって、前のリンゴは Malus asiatica である。
植物知識 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
らうから初めて徳三郎になつた折の事、ある日北船場きたせんば物持ものもち平野屋の一族が、西桟敷の幾つかを買ひ切つて、見物に来てゐたが、そのなかに別家べつけの一人娘お常といふのがゐて
しておさまるべき特性をどこか相互に分担ぶんたんして前へ進めるというつもりなのです。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
久しくみないから幸太郎にあちゃんと会わせてやりたいが、和あちゃんはどうしているかとき、そして、つまらない物だが途中でみつけたからと云って、買って来た犬張子を差出した。
柳橋物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
〔譯〕寛懷かんくわい俗情ぞくじやうさかはざるは、なり。立脚りつきやく俗情にちざるは、かいなり。
なおその足をはって抵抗の状をなすの常なるに、二百七十年の大政府が二、三強藩の兵力に対してごう敵対てきたいの意なく、ただ一向いっこうこうあいうてまずとは、古今世界中に未だその例を見ずとて
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
黒山の見物の間からそれにして、変だ変だという声が起った。
魔術師 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
吾等われら幽冥いうめいよりそのこゑせん。
みんなが、それにした。
恐竜島 (新字新仮名) / 海野十三(著)
この間、かれの馬蹄ばていのめぐり歩いた地は、せつせんの四州にわたっている。
新書太閤記:11 第十一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
或時あるときづる立山りふざんかたより、或時あるとき神通川じんつうがは日沒につぼつうみよりさかのぼり、えのき木蔭こかげ會合くわいがふして、お月樣つきさまび、お十三じふさんし、パラリとつて三々五々さん/\ごゞかのつゑひゞところ妖氛えうふんひとおそひ、變幻へんげん出沒しゆつぼつきはまりなし。
蛇くひ (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
とないだふしくがごとく、うらむがごとく、いつも(おう)のきたりて市街しがい横行わうかうするにしたがうて、くだん童謠どうえう東西とうざいき、南北なんぼくし、言語ごんごえたる不快ふくわい嫌惡けんをじやう喚起よびおこして、市人いちびとみゝおほはざるなし。
蛇くひ (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
毛利もうり人質ひとじちをだしてをねがう。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
麗娟りけん宮中きうちううたときは、當代たうだい才人さいじん李延年りえんねんありてこれす。
唐模様 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)