トップ
>
簡公
ふりがな文庫
“簡公”の読み方と例文
読み方
割合
かんこう
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かんこう
(逆引き)
斉の大夫
陳成子
(
ちんせいし
)
がその君
簡公
(
かんこう
)
を弑した。先師は斎戒沐浴して身をきよめ、参内して哀公に言上された。——
現代訳論語
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
其後
(
そののち
)
、
田常
(
でんじやう
)
が
簡公
(
かんこう
)
を
殺
(
ころ
)
すに
及
(
およ
)
んで、
盡
(
ことごと
)
く
高子
(
かうし
)
・
國子
(
こくし
)
の
族
(
ぞく
)
を
滅
(
ほろぼ
)
す。
常
(
じやう
)
の
曾孫
(
そうそん
)
和
(
わ
)
に
至
(
いた
)
りて
(三三)
自立
(
じりふ
)
し、
因
(
いん
)
、
齊
(
せい
)
の
威王
(
ゐわう
)
と
爲
(
な
)
る。
兵
(
へい
)
を
用
(
もち
)
ひ
威
(
ゐ
)
を
行
(
おこな
)
ふ、
大
(
おほい
)
に
穰苴
(
じやうしよ
)
の
法
(
はふ
)
に
(三四)
放
(
なら
)
へり。
国訳史記列伝:04 司馬穰苴列伝第四
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
簡公(かんこう)の例文をもっと
(2作品)
見る
簡
常用漢字
小6
部首:⽵
18画
公
常用漢字
小2
部首:⼋
4画
“簡”で始まる語句
簡單
簡単
簡
簡勁
簡雍
簡短
簡素
簡牘
簡易
簡便
“簡公”のふりがなが多い著者
司馬遷
下村湖人