トップ
>
寄
>
よっ
ふりがな文庫
“
寄
(
よっ
)” の例文
ソレは乗らぬことにして、その少し
先
(
さ
)
きに下駄屋が見えるから、下駄屋へ
寄
(
よっ
)
て下駄一足に傘一本
買
(
かっ
)
て両方で二
朱
(
しゅ
)
余り、三朱出ない。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
こは
好
(
よ
)
き獲物よと、急ぎ走り
寄
(
よっ
)
て足に押へ、
已
(
すで
)
に喰はんとなせしほどに。忽ち
後
(
うしろ
)
に声ありて、「憎き野良犬、
其処
(
そこ
)
動きそ」ト、
大喝
(
だいかつ
)
一
声
(
せい
)
吠
(
ほ
)
えかかるに。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
顔にも皺が糸の
縺
(
もつ
)
れた如く
寄
(
よっ
)
て来た。この分では
老先
(
おいさき
)
も長くあるまい。この人の言うことに
背
(
そむ
)
くのも気の毒だと思って、何の考えもなく、黙って鳥籠の口を開けた。
不思議な鳥
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
私
(
わし
)
がとこの宰八——
少
(
わか
)
いものは
初
(
はじめ
)
から恐ろしがって
寄
(
よっ
)
つきませぬで——年役に出かけては、雨戸を明けたり、引窓を繰ったり、日も入れ、風も通したなれど、この間のその、のう
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
さて「名古屋へいりゃあたら
寄
(
よっ
)
て
頂戴
(
ちょうでやあ
)
も」という註文は果したが、団さんの発祥地は、「笹島駅から三丁目、一軒置いて二軒置いて三軒目」よりはもっと遠く、碁盤割の
本町通
(
ほんまちどお
)
り
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
▼ もっと見る
品柄も
能
(
よ
)
く知らず数も覚えず、
唯
(
ただ
)
邪魔になるばかりだから、五、六年前の事でした、九人の小供に分けて
取
(
とっ
)
て
仕舞
(
しま
)
えと申して、小供がワイ/\
寄
(
よっ
)
て、その品を九に分けて、ソレを
籤
(
くじ
)
で
取
(
とっ
)
て
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
此度
(
こたび
)
は黄金丸肩をかすらして、思はず身をも沈めつ、大声あげて「おのれ今日も
狼藉
(
ろうぜき
)
なすや、
引捕
(
ひっとら
)
へてくれんず」ト、走り
寄
(
よっ
)
て木の上を見れば、果して昨日の猿にて、黄金丸の姿を見るより
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
松より
寸留々々
(
するする
)
と走り下りて、
他
(
かれ
)
が
躯
(
むくろ
)
を取らんとせしに、
何処
(
いずく
)
より来りけん一人の大男、思ふに
撲犬師
(
いぬころし
)
なるべし、手に太やかなる棒持ちたるが、歩み
寄
(
よっ
)
てわれを
遮
(
さえぎ
)
り、なほ争はば彼の棒もて
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
その帰りに屋敷内に国から来て居る
亡兄
(
ぼうけい
)
の朋友
菅沼孫右衛門
(
すがぬままごえもん
)
と云う人の
勤番
(
きんばん
)
長屋に何か用があって
寄
(
よっ
)
た所が、
其処
(
そこ
)
に出入りの呉服屋か知らん古着屋か知らん呉服商人が来て何か話をして居る。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
“寄(寄(松田町))”の解説
寄(やどりき)は、神奈川県足柄上郡松田町にある集落の地名。地名の由来は、諸説有るが、寄り合い(部落の集まり)が木の下で行われていた事から寄木=やどりぎになったと言われている。
(出典:Wikipedia)
寄
常用漢字
小5
部首:⼧
11画
“寄”を含む語句
寄席
寄合
寄生木
立寄
寄付
寄附
寄集
寄人
寄木
詰寄
馳寄
打寄
年寄
近寄
摺寄
似寄
取寄
駈寄
寄来
片寄
...