トップ
>
上手
>
じょうず
ふりがな文庫
“
上手
(
じょうず
)” の例文
女の好きな国文の素養があって、歌や韻文も
上手
(
じょうず
)
なら芝居や音楽をも
噛
(
かじ
)
っていて、初対面のものを煙に巻く博覧の才弁を持っていた。
美妙斎美妙
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
それだから、
上手
(
じょうず
)
の芝居を見て泣くのも、
下手
(
へた
)
の芝居を見てあくびをするのも生理的にはただ少しのちがいかもしれないと思われる。
自由画稿
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
男というものは女に向かって
嘘
(
うそ
)
を
上手
(
じょうず
)
に言うものであるらしい、愛していない人を愛しているふうに巧みな言葉を使うものであると
源氏物語:49 総角
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
甚兵衛は
口惜
(
くや
)
しくてたまりませんでした。それでいろいろ
工夫
(
くふう
)
をして、人形を
上手
(
じょうず
)
に使おうと考えましたが、どうもうまくゆきません。
人形使い
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
ところがホイストの
上手
(
じょうず
)
ということになると、心と心とがたたかうすべての、もっと重大な事業にも成功できるということを意味する。
モルグ街の殺人事件
(新字新仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
▼ もっと見る
「
年
(
とし
)
ちゃん、きょうは、ラジオで、ハーモニカの
上手
(
じょうず
)
な
方
(
かた
)
がなさるから、よくおききなさいね。」と、お
姉
(
ねえ
)
さんが、いわれました。
年ちゃんとハーモニカ
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
それは後になってから分りましてんけど、教育家いうよりは学校商売
上手
(
じょうず
)
な人やのんで、つまり一種のやり手やのんですねんなあ。
卍
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
始めは牛飼から曲を教わったが、牛飼の知っている五つの曲はじき覚えてしまい、しかも木之助の方が
上手
(
じょうず
)
にひけるようになった。
最後の胡弓弾き
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
賢夫人は、相手にするに足らずといった、ツンとした顔で、
上手
(
じょうず
)
にひっこみをつけると、脇玄関から垣のぞきをしている石田氏に
我が家の楽園
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
レシタションが
上手
(
じょうず
)
であったことは、同情のない
喜多村筠庭
(
きたむらいんてい
)
が、台帳を読むのが寿阿弥の唯一の長技だといったのを見ても察せられる。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
東片町
(
ひがしかたまち
)
にある山村氏の屋敷には、いろいろな家中衆もいるが、木曾福島の
田舎侍
(
いなかざむらい
)
とは大違いで、いずれも交際
上手
(
じょうず
)
な人たちばかり。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
小田原の敵の夜討を知ったのは、氏郷の伊賀衆の
頭
(
かしら
)
、忍びの
上手
(
じょうず
)
と聞えし町野輪之丞という者で、毎夜毎夜忍びて敵城を
窺
(
うかが
)
ったとある。
蒲生氏郷
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
秀継は、赤面したが、なお何とかして、利家を思い止まらせようと試みてか、わざと、
卜
(
うらない
)
の
上手
(
じょうず
)
をよんで、出陣の吉凶を
卜
(
うらな
)
わせた。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
りっぱな音楽家で、ピアノがお
上手
(
じょうず
)
です。あの人の前では、あなたのことを批評はできません。あなたに
惚
(
ほ
)
れこんでるのですから。
ジャン・クリストフ:07 第五巻 広場の市
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
また、伊勢人は一体に物に
倹
(
つま
)
しく、貨殖の道が
上手
(
じょうず
)
なところから、
嫉
(
ねた
)
み半分にこんな悪名をかぶらせたのだという説もあります。
大菩薩峠:06 間の山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
まず、女たちと
上手
(
じょうず
)
に別れなければならぬ。思いがそこに到ると、さすが、抜け目の無い彼も、途方にくれて、
溜息
(
ためいき
)
が出るのだ。
グッド・バイ
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
……花田さん、あなたは才覚があって画がお
上手
(
じょうず
)
だから、いまにりっぱな画の会を作って、その会長さんにでもおなりなさるわ。
ドモ又の死
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
六十代
醍醐天皇
(
だいごてんのう
)
の
延長年間
(
えんちょうねんかん
)
、三井寺に
興義
(
こうぎ
)
という僧があった。絵が
上手
(
じょうず
)
だったので、名人という評判を世間から立てられていた。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
彫ってくれない? きれいに。
上手
(
じょうず
)
に。え? そしたらあたしこんなうれしいことないわ。このあたしが聖母様に似ようってわけだから!
青銅の基督:――一名南蛮鋳物師の死――
(新字新仮名)
/
長与善郎
(著)
私には何の事かさっぱりわからなかった。私はただ、私はわからないという、私の一番
上手
(
じょうず
)
なフランス語を繰返して置いた事を記憶する。
楢重雑筆
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
しかし親しみということは
上手
(
じょうず
)
という意味ではない。演奏も録音もハイフェッツの方に充分の
勝味
(
かちみ
)
のあることは言うまでもない。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
私は元来英語は
上手
(
じょうず
)
じゃない。どうかするとチベット語が出てしまう。そこで英語とチベット語と双方で話すようになったです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
剣とともにおんなをくどくことが
上手
(
じょうず
)
で、その糸のような眼でじろっと見られると、たいがいの女がぶるると嬉しさが
背走
(
せばし
)
る。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
「はい。針仕事は
上手
(
じょうず
)
でございまして、それになんにも用がないもんですから、隠居所の方で毎日なにか仕事をして居ります」
半七捕物帳:13 弁天娘
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
これも
上手
(
じょうず
)
に重ねて葺けば、なかなか見ごとな屋根ができたが、それには、遠くから専門の職人をたのんでこなければならぬ。
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
名人
(
めいじん
)
とか
上手
(
じょうず
)
とか
評判
(
ひょうばん
)
されているだけに、
坊主
(
ぼうず
)
と
呼
(
よ
)
ぶ十七八の
弟子
(
でし
)
の
外
(
ほか
)
は、
猫
(
ねこ
)
の
子
(
こ
)
一
匹
(
ぴき
)
もいない、たった
二人
(
ふたり
)
の
暮
(
くら
)
しであった。
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
すべて
天狗
(
てんぐ
)
に
限
(
かぎ
)
らず、
幽界
(
ゆうかい
)
の
住人
(
じゅうにん
)
は
化
(
ばけ
)
るのが
上手
(
じょうず
)
でございますから、あなた
方
(
がた
)
も
何卒
(
どうぞ
)
そのおつもりで、
私
(
わたくし
)
の
物語
(
ものがたり
)
をきいて
戴
(
いただ
)
き
度
(
と
)
う
存
(
ぞん
)
じます。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
上手
(
じょうず
)
な仕立屋で着物をこしらえれば、着たてから、からだに合ったのを持ってくるが、
下手
(
へた
)
の
裁縫屋
(
したてや
)
に
誂
(
あつら
)
えたら当分は我慢しないと駄目さ。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
三ヶ津の
総芸頭
(
そうげいがしら
)
とまで、
讃
(
たた
)
えられた坂田藤十郎は
傾城買
(
けいせいかい
)
の
上手
(
じょうず
)
として、やつしの名人としては天下無敵の名を
擅
(
ほしいまま
)
にしていた。
藤十郎の恋
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
上手
(
じょうず
)
に対して飛車落ち程度でさせるようになると、そろそろ定石を無視して自己流の差し方をするものであるが、それは厳重に慎まねばならぬ。
名人上手に聴く
(新字新仮名)
/
野呂栄太郎
(著)
ついて来た藤原は、その腰のメスを抜いて見習いの仕事着を
上手
(
じょうず
)
に切り裂いた。そして、彼の寝間着が、上にかけられた。
海に生くる人々
(新字新仮名)
/
葉山嘉樹
(著)
「やあ。わしはちょっと町を見物したいのである。誰か、おとなしくて話の
上手
(
じょうず
)
な案内人を、ひとりやとってもらいたい」
海底都市
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
小さなからだのくせに、大がらな茂緒の着物を
上手
(
じょうず
)
に着こなして、彼女は、彼女の
些細
(
ささい
)
な原稿を売りに出かけるのだった。
風
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
「いやこれは大変、浪さんはいつそんなにお世辞が
上手
(
じょうず
)
になったのかい。これでは
襟
(
えり
)
どめぐらいは
廉
(
やす
)
いもんだ。はははは」
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
好きこそものの
上手
(
じょうず
)
なりけれ、うん、それはよかった。ああ、なるほど、金沢の裁判所に……うむ、検事代理というのかい
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
かなり熟練が入るのですが、お母様はお
上手
(
じょうず
)
でした。私などが手を出して見ましても、とかく
不揃
(
ふぞろい
)
になるので嫌われます。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
お
婆
(
ばあ
)
さんになってもそうですが、若い娘さんなんか特に目立ちます。しかしおなじ
紅白粉
(
べにおしろい
)
をつかっても、
上手
(
じょうず
)
と
下手
(
へた
)
とでは、たいへん違います。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
手術
(
てわざ
)
が持ち前で好き
上手
(
じょうず
)
であるので、道楽半分、
数奇
(
すき
)
半分、
慾得
(
よくとく
)
ずくでなく、何か自分のこしらえたものをその時々の時候に応じ、場所に
適
(
は
)
めて
幕末維新懐古談:41 蘆の葉のおもちゃのはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
加工が
上手
(
じょうず
)
であるから、肌がなめらかで
艶
(
つや
)
々とし、質に軽い脂肪を含んでいて、齒に絡まるほどのねばりを持っている。
蜻蛉返り
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
相馬の地は馬の産で名があり、
野馬追
(
のまおい
)
の祭や
三春駒
(
みはるごま
)
など、馬に
因
(
ちな
)
んだものが多いのであります。慣れた
図柄
(
ずがら
)
ですから焼物の上にも
上手
(
じょうず
)
に描きます。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
そこで工芸学校の先生は、山男へ
宛
(
あ
)
てて
上手
(
じょうず
)
な手紙を書きました。山男がその手紙さえ見れば、きっともう
出掛
(
でか
)
けて来るようにうまく書いたのです。
紫紺染について
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
道場での稽古ぶりもずっと穏やかになり、
上手
(
じょうず
)
な者よりも
下手
(
へた
)
な者のほうに時間をかけ、手を取って教えるというふうな、入念なやりかたに変った。
ちくしょう谷
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「婆さんや、今度の航海の記念に、せめてこの卵のからだけでもしまっておきたいから、
上手
(
じょうず
)
に割っておくれ。」
海からきた卵
(新字新仮名)
/
塚原健二郎
(著)
ちよつとこの題目ばかり見れば余り懸隔しをる故、そを置き違へるとは受取れぬ様なれど、実際俳句をものする上に
上手
(
じょうず
)
下手
(
へた
)
を問はず絶えずある事なり。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
中納言
(
ちゅうなごん
)
も
奥方
(
おくがた
)
もびっくりして、
死
(
し
)
ぬほど
悲
(
かな
)
しがって、
上手
(
じょうず
)
な
占
(
うらな
)
い
者
(
しゃ
)
にたのんでみてもらいますと、やはり
大江山
(
おおえやま
)
の
鬼
(
おに
)
に
取
(
と
)
られたということがわかりました。
大江山
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
太物
(
ふともの
)
問屋のお
嫁御
(
よめご
)
になって、
連合
(
つれあい
)
に別れたので、気苦労のないところへと再嫁して、浜子さんを生んだ時に、女の子だったらば、琴が
上手
(
じょうず
)
になるようにと
朱絃舎浜子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
小さな私がそんな自分よりももっと幼い子の
真似
(
まね
)
をして、花莚にくるまって寝ていると、たかちゃんは小さな母親のように、
上手
(
じょうず
)
にいろいろとあやしたり
幼年時代
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
王様の
上手
(
じょうず
)
な話に引きこまれている中に、謙一と祥子の叔父さんは、何かしきりに話しこんでいるらしかった。
秘境の日輪旗
(新字新仮名)
/
蘭郁二郎
(著)
いよ/\
上手
(
じょうず
)
のように思われて
凡
(
およ
)
そ一年ばかりは
胡摩化
(
ごまか
)
して居たが、何かの
拍子
(
ひょうし
)
にツイ
化
(
ばけ
)
の皮が現われて
散々
(
さんざん
)
罵
(
のの
)
しられたことがある、と云うようなもので
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
「内藤さん、いずれお家へご相談申しあげます。先生はお
上手
(
じょうず
)
ですから、痛くもなんともありませんのよ。照彦と内藤さんとはどちらが強いでしょうね?」
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
上
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
手
常用漢字
小1
部首:⼿
4画
“上手”で始まる語句
上手物
上手下手
上手者
上手廻