トップ
>
泊
>
とまり
ふりがな文庫
“
泊
(
とまり
)” の例文
今晩
(
こんばん
)
の
泊
(
やど
)
に
連參
(
つれまゐ
)
れと申されければ幸藏はおせん與惣次に向ひ願の趣きお取上に
相成
(
あひなり
)
たれば今宵お
泊
(
とまり
)
の
御本陣迄
(
ごほんぢんまで
)
罷
(
まか
)
り出よと
云
(
い
)
ひ
置
(
おき
)
乘輿
(
のりもの
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
さう
泊
(
とまり
)
が知れて見ると急ぐにも当らんから、どうだね、一ゲエム。君はこの頃風早と
対
(
たい
)
に成つたさうだが、長足の進歩ぢやないか。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
これが
泊
(
とまり
)
に
着
(
つ
)
くと、
大形
(
おほがた
)
の
裕衣
(
ゆかた
)
に
変
(
かは
)
つて、
帯広解
(
おびひろげ
)
で
焼酎
(
せうちう
)
をちびり/\
遣
(
や
)
りながら、
旅籠屋
(
はたごや
)
の
女
(
をんな
)
のふとつた
膝
(
ひざ
)
へ
脛
(
すね
)
を
上
(
あ
)
げやうといふ
輩
(
やから
)
ぢや。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
視野を、清盛が経営した
大輪田
(
おおわだ
)
ノ
泊
(
とまり
)
の築港にまで馳せて、そのころの「福原京」の屋並や交通路などを、いまの神戸市の上においてみる。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
案ずるに沖縄の港は
牧那渡
(
まちなと
)
、
泊
(
とまり
)
、那覇という順に開けたのであろう。
察度
(
さっと
)
王時代に
牧湊
(
まきみなと
)
が中山で重要な港であったことは、『
中山世鑑
(
ちゅうざんせいかん
)
』に
浦添考
(新字新仮名)
/
伊波普猷
(著)
▼ もっと見る
また同じ国の
室
(
むろ
)
の
泊
(
とまり
)
についた時に、小舟が
一艘
(
いっそう
)
法然の船へ近づいて来た。何ものかと思えばこの泊の遊女の船であった。その遊女が云うのに
法然行伝
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
泊
(
とまり
)
に来ると、左手の屏風が急に畳まれて、
僧
(
そう
)
ヶ岳や駒ヶ岳の重なり合って大きく
蟠
(
わだか
)
まっている後ろから、劒ヶ岳の一部が大鋸の歯で空を引割っている。
黒部川奥の山旅
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
慌
(
あわ
)
てゝ居りますから戸が
隙
(
す
)
いて居りますのも夢中でね、ヘイ
何
(
ど
)
うも初めて参りましたが、
泊
(
とまり
)
で聞き/\参りました者で、勝手を知りませんから難儀致しまして
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
一方の眼に炎天の雪を望み、片方の目に漁村の石屋根を撫でつつ、翼を張った鳶のように、
泊
(
とまり
)
に着く。
ある偃松の独白
(新字新仮名)
/
中村清太郎
(著)
五十
(
いそぢ
)
あまりの
武士
(
もののべ
)
、
廿
(
はたち
)
あまりの同じ
出立
(
いでたち
)
なる、
六八
日和
(
にわ
)
はかばかりよかりしものを、明石より船もとめなば、この
六九
朝びらきに
七〇
牛窓
(
うしまど
)
の
門
(
と
)
の
七一
泊
(
とまり
)
は追ふべき。
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
宿々の
泊
(
とまり
)
で、
罨方
(
あんぽう
)
したり冷したり、思いつく限りの手当をぬかりなくやってみたが、ふぐり玉は一日ごとにふくれむくみ、掛川の宿では、とうとう
雁
(
がん
)
の卵ほどに成上り
玉取物語
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
後に
泊
(
とまり
)
また
城間
(
ぐすくま
)
、また後には
国上
(
くにがみ
)
、近年は出ずというから、その記念の地を祭場としていたものと思われる。馬琴の『椿説弓張月』なども、この記事に
拠
(
よ
)
った想像画を掲げている。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
「ぬばたまの
夜明
(
よあか
)
しも船は
榜
(
こ
)
ぎ行かな御津の浜松待ち恋ひぬらむ」(巻十五・三七二一)、「大伴の御津の
泊
(
とまり
)
に船
泊
(
は
)
てて立田の山を何時か越え
往
(
い
)
かむ」(同・三七二二)とあるのは
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
一緒に
泊
(
とまり
)
込んだ滿谷君等の四人はもう既に画室や下宿を見附けて
引
(
ひき
)
越して
仕舞
(
しま
)
つた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
泊
(
とまり
)
がきまると、
行手
(
ゆくて
)
を急ぐ要はありません。のろ/\歩きましょう。一歩は一歩の
楽
(
たのしみ
)
です。父は九十三、母は九十一、
何卒
(
どうか
)
私共もあやかりたい。先頃の大地震に、私はある人に言いました。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
可児君 (それを受け取り)
泊
(
とまり
)
六郎……。へえ、これは珍しい。(奥に向ひ声をかけようとするが、やめて起ち上り一寸考へて)兎に角、お上りなさいつて……。(誰にともなく)どうもはや……。
可児君の面会日
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
けふの
泊
(
とまり
)
のことを知りて出迎へし「リフレエ」着たる
下部
(
しもべ
)
に引かれて、
白石
(
はくせき
)
の
階
(
きざはし
)
のぼりゆくとき、園の木立を
洩
(
もる
)
るゆふ日
朱
(
あけ
)
の
如
(
ごと
)
く赤く、階の
両側
(
ふたがわ
)
に
蹲
(
うずくま
)
りたる
人首
(
じんしゅ
)
獅身
(
ししん
)
の「スフィンクス」を照したり。
文づかひ
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
春の川のりあひ舟のわかき子が
昨夜
(
よべ
)
の
泊
(
とまり
)
の
唄
(
うた
)
ねたましき
みだれ髪
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
「いいえ。
泊
(
とまり
)
よ。あの峠を越えて向うの部落なの」
幻化
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
「四階の博多ホテルへお
泊
(
とまり
)
になりました」
山羊髯編輯長
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
諸共にけふの
泊
(
とまり
)
へ
藤村詩抄:島崎藤村自選
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
魚津
(
うおづ
)
より
三日市
(
みっかいち
)
、
浦山
(
うらやま
)
、
船見
(
ふなみ
)
、
泊
(
とまり
)
など、沿岸の
諸駅
(
しょえき
)
を過ぎて、越中越後の境なる
関
(
せき
)
という村を望むまで、
陰晴
(
いんせい
)
すこぶる常ならず。
取舵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
これまでわりに好天にめぐまれてきたのがむしろ僥倖で、その晩は、風さえ加わり、
室
(
むろ
)
ノ
泊
(
とまり
)
の内でさえ、すべての船が高く低くゆられとおした。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あんた
何方
(
どちら
)
へおいでゝごぜえやすねえ、もうハア日イ暮れ掛って来やしたから、お
泊
(
とまり
)
は流山か松戸
泊
(
どまり
)
が近くってようごぜえましょう、川を越してのお泊は
御難渋
(
でけえ
)
ようだが
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
おなじ黒人の歌でも、「
住吉
(
すみのえ
)
の
得名津
(
えなつ
)
に立ちて見渡せば武庫の
泊
(
とまり
)
ゆ出づる舟人」(巻三・二八三)は、少しく
楽
(
らく
)
過ぎて、人麿の「乱れいづ見ゆあまの釣舟」(同・二五六)には及ばない。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
山桜
(
やまざくら
)
も散って
筍
(
たけのこ
)
が出る四月の末、熊本城の
囲
(
かこみ
)
が
解
(
と
)
けたので、避難の一家は急いで帰途に就いた。伯父の家から川に
添
(
そ
)
うて一里下れば木山町、二里下ると
沼山津
(
ぬやまづ
)
村。今夜は沼山津
泊
(
とまり
)
の予定であった。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
夫是
(
それこれ
)
の
義理
(
ぎり
)
にて
繋
(
つなが
)
れし天地
和合
(
わがふ
)
の
縁
(
えん
)
にて
双方
(
さうはう
)
の申口により事分明なり九助其方島田宿
泊
(
とまり
)
の
節
(
せつ
)
盜賊
(
たうぞく
)
の
難
(
なん
)
とは如何なる
譯
(
わけ
)
ぞ又百八十兩と申ては大金なるに其方
馴染
(
なじみ
)
も
薄
(
うす
)
き藤八へ預けしは如何の手續なりしや
猶
(
なほ
)
明白
(
めいはく
)
に申せと尋問らるに九助は先日も申上し通り百八十兩
餘
(
あま
)
りの大金を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
これが
泊
(
とまり
)
に着くと、大形の
浴衣
(
ゆかた
)
に変って、
帯広解
(
おびひろげ
)
で
焼酎
(
しょうちゅう
)
をちびりちびり
遣
(
や
)
りながら、
旅籠屋
(
はたごや
)
の女のふとった
膝
(
ひざ
)
へ
脛
(
すね
)
を上げようという
輩
(
やから
)
じゃ。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
大輪田ノ
泊
(
とまり
)
の築港を計画し、日宋貿易を将来に考え、また厳島を、海の平家の氏神として、納経を立願したり
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
又「清兵衞さん、去年お
泊
(
とまり
)
の時に、私の忰は高岡の大工町の宗慈寺と云う寺に這入って、弟子に成って居ると云う
貴方
(
あなた
)
のお話が有ったが、眞達と云う忰は達者で居りますかな」
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
帰途に、「天雲のたゆたひ来れば
九月
(
ながつき
)
の
黄葉
(
もみぢ
)
の山もうつろひにけり」(同・三七一六)、「大伴の
御津
(
みつ
)
の
泊
(
とまり
)
に船
泊
(
は
)
てて立田の山を何時か越え
往
(
い
)
かむ」(同・三七二二)などという歌を作って居る。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
蒙り
駿
(
すん
)
遠
(
ゑん
)
三
尾
(
び
)
濃
(
のう
)
四ヶ國巡見として罷越し駿州吉原宿
泊
(
とまり
)
の節長門守殿御
領分
(
りやうぶん
)
水呑村名主九助妻
節
(
せつ
)
并に駿州島田宿藤八と申者
愁訴
(
しうそ
)
の趣き吟味に及び候所
再應
(
さいおう
)
糺明
(
きうめい
)
の筋有之に付右の段江戸表御老中方へ縫殿頭より御屆けに及び右節藤八とも
差立
(
さしたて
)
相成候間本人九助并に九郎兵衞夫婦下伊呂村々役人其外
掛合
(
かゝりあひ
)
の者一同勘定奉行兼郡奉行松本理左衞門始め掛り役人殘らず江戸表へ早々差出し三番町松平縫殿頭屋敷迄
相送
(
あひおく
)
らるべく旨申入候
樣
(
やう
)
縫殿頭申付候之に依て此段御
達
(
たつし
)
に及び候以上
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「何でもいいやい、お丹姉さんの遊ばすことだ。」「でも気に
懸
(
かか
)
るかしてこの頃は毎晩
泊
(
とまり
)
に来て、御両人様抱ッこで寝るぜ。」
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
室
(
むろ
)
ノ
泊
(
とまり
)
の群船に一夜が明けた翌日だった。尊氏が
坐乗
(
ざじょう
)
の大船へ、ひる頃、一団の
伺候者
(
しこうしゃ
)
があった。——奥地の白旗城から出てきた赤松円心
則村
(
のりむら
)
と、一族の者だった。
私本太平記:11 筑紫帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
必ず必ずお
急
(
せ
)
き立て申しますではないのでござりまするけれども、お早く遊ばしませぬと、お
泊
(
とまり
)
が難しゅうござりますので。
伊勢之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
そこで、いいわけするが、福原旧都といい、大輪田ノ
泊
(
とまり
)
といい、一ノ谷古戦場群といい、この附近には、余りに史蹟が多すぎる。
匆忙
(
そうぼう
)
半月のコースには組みきれない。
随筆 新平家
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
変に気が詰まって、
他人
(
ひと
)
の内へ
泊
(
とまり
)
にでも行ったようで、窮屈で、つまらなくッて、思ってみればその時分から旦那が嫌いだったかも知れないよ。
化銀杏
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
陸
(
おか
)
をみれば、
泊
(
とまり
)
、
八幡
(
やわた
)
、
白子
(
しらこ
)
の
在所
(
ざいしょ
)
在所、いずれをみても
荒涼
(
こうりょう
)
たる
焼
(
や
)
け
原
(
はら
)
と化して、あわれ、
並木
(
なみき
)
のおちこちには、にげる途中でなげすてた
在家
(
ざいか
)
の人の
家財荷物
(
かざいにもつ
)
が、うらめしげに散乱して、ここにも
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
次手
(
ついで
)
だから、
次
(
つぎ
)
の
泊
(
とまり
)
の
休屋
(
やすみや
)
の
膳立
(
ぜんだ
)
てを
紹介
(
せうかい
)
した。
鱒
(
ます
)
の
塩
(
しほ
)
やき、
小蝦
(
こゑび
)
のフライ、
玉子焼
(
たまごやき
)
、
鱒
(
ます
)
と
芙萸
(
ずいき
)
の
葛
(
くづ
)
かけの
椀
(
わん
)
。
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
宮本様お
泊
(
とまり
)
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
殊
(
こと
)
に
此頃
(
このごろ
)
の
夜
(
よ
)
は
長
(
なが
)
し、
東京
(
とうきやう
)
を
出
(
で
)
る
時
(
とき
)
から
一晩
(
ひとばん
)
の
泊
(
とまり
)
が
気
(
き
)
になつてならない
位
(
くらゐ
)
、
差支
(
さしつか
)
へがなくば
御僧
(
おんそう
)
と
御一所
(
ごいつしよ
)
に。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
何
(
なに
)
をしてござる、
御修行
(
ごしゆぎやう
)
の
身
(
み
)
が、この
位
(
くらゐ
)
の
暑
(
あつさ
)
で、
岸
(
きし
)
に
休
(
やす
)
んで
居
(
ゐ
)
さつしやる
分
(
ぶん
)
ではあんめえ、一
生懸命
(
しやうけんめい
)
に
歩行
(
ある
)
かつしやりや、
昨夜
(
ゆふべ
)
の
泊
(
とまり
)
から
此処
(
こゝ
)
まではたつた五
里
(
り
)
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
寂
(
さみ
)
しいにも、第一
此
(
こ
)
の家には、旅人の来て宿るものは一
人
(
にん
)
も無い、と
茶店
(
ちゃみせ
)
で聞いた——
泊
(
とまり
)
がさて無いばかりか、
眗
(
みまわ
)
して見ても、がらんとした
古家
(
ふるいえ
)
の中に、其の
婦
(
おんな
)
ばかり。
貴婦人
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
長話はしたが、何にも知らずに……可心は再び杖を
曳
(
ひ
)
いて、それから二三町坂を上ると、成程、ちょっとした茶店もあった。……
泊
(
とまり
)
を急いで、……高浜の
宿
(
しゅく
)
へ着きました。
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
東京を出る時から一晩の
泊
(
とまり
)
が気になってならないくらい、
差支
(
さしつか
)
えがなくば
御僧
(
おんそう
)
とご
一所
(
いっしょ
)
に。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
晩の
泊
(
とまり
)
はどこだって聞きますから、向うの峰の日脚を
仰向
(
あおむ
)
いて、下の温泉だと云いますとね、双葉屋の女中だと、ここで姉さんが名を言って、お世話しましょうと、きつい
発奮
(
はずみ
)
さ。
唄立山心中一曲
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
このくらいの
暑
(
あつさ
)
で、岸に休んでいさっしゃる分ではあんめえ、
一生懸命
(
いっしょうけんめい
)
に
歩行
(
ある
)
かっしゃりや、
昨夜
(
ゆうべ
)
の
泊
(
とまり
)
からここまではたった五里、もう里へ行って地蔵様を拝まっしゃる時刻じゃ。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
頃日
(
このごろ
)
聞
(
き
)
く——
當時
(
たうじ
)
、
唯一
(
ゆいつ
)
の
交通機關
(
かうつうきくわん
)
、
江戸
(
えど
)
三度
(
さんど
)
と
稱
(
とな
)
へた
加賀藩
(
かがはん
)
の
飛脚
(
ひきやく
)
の
規定
(
さだめ
)
は、
高岡
(
たかをか
)
、
富山
(
とやま
)
、
泊
(
とまり
)
、
親不知
(
おやしらず
)
、
五智
(
ごち
)
、
高田
(
たかだ
)
、
長野
(
ながの
)
、
碓氷峠
(
うすひたうげ
)
を
越
(
こ
)
えて、
松井田
(
まつゐだ
)
、
高崎
(
たかさき
)
、
江戸
(
えど
)
の
板橋
(
いたばし
)
まで
下街道
(
しもかいだう
)
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
入交
(
いれかわ
)
りに
泊
(
とまり
)
に来る渡者の稼ぎ高に割当てて、
小遣
(
こづかい
)
を
遣
(
や
)
って、屋根代を入れさせる。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
越中に
泊
(
とまり
)
と云って、家数千軒ばかり、ちょっと
繁昌
(
はんじょう
)
な町があります。
湯女の魂
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
泊
常用漢字
中学
部首:⽔
8画
“泊”を含む語句
漂泊
淡泊
宿泊
夜泊
梁山泊
御泊
碇泊
寝泊
一泊
大泊
停泊
漂泊者
寺泊
漂泊人
飄泊
泊客
安泊
旅泊
小泊瀬山
宿泊人
...