トップ
>
泊
>
は
ふりがな文庫
“
泊
(
は
)” の例文
依つて更に還つて、
但馬
(
たじま
)
の國に船
泊
(
は
)
てをし、その國に留まつて、但馬のマタヲの女のマヘツミと結婚して
生
(
う
)
んだ子はタヂマモロスクです。
古事記:03 現代語訳 古事記
(旧字新仮名)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
「
大御舟
(
おほみふね
)
泊
(
は
)
ててさもらふ高島の
三尾
(
みを
)
の
勝野
(
かちぬ
)
の
渚
(
なぎさ
)
し思ほゆ」(巻七・一一七一)、「朝なぎに
舳
(
へ
)
向け
榜
(
こ
)
がむと、さもらふと」(巻二十・四三九八)等の例がある。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
師走業
(
しはすがふ
)
我が
家
(
や
)
の市は
大歳
(
おほどし
)
と千石船の
群
(
む
)
れて
泊
(
は
)
てにし
夢殿
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
けふよりの
妻
(
め
)
と来て
泊
(
は
)
つる宵の春
俳句は老人文学ではない
(新字旧仮名)
/
室生犀星
(著)
處々
(
しよ/\
)
に連りて
泊
(
は
)
てたる船の如し。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
▼ もっと見る
いづこにか
泊
(
は
)
てつる船ぞ
春鳥集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
泊
(
は
)
つるや
小舟
(
をぶね
)
船越
(
ふなごし
)
の
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
泊
(
は
)
ててうつれる
短歌集 日まはり
(旧字旧仮名)
/
三好達治
(著)
かれその國より上り
行
(
い
)
でます時に、
浪速
(
なみはや
)
の
渡
(
わたり
)
一
を經て、青雲
二
の
白肩
(
しらかた
)
の津
三
に
泊
(
は
)
てたまひき。この時に、
登美
(
とみ
)
の
那賀須泥毘古
(
ながすねびこ
)
四
、軍を興して、待ち向へて戰ふ。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
「珠洲郡より
発船
(
ふなで
)
して
治布
(
ちふ
)
に
還
(
かへ
)
りし時、
長浜湾
(
ながはまのうら
)
に
泊
(
は
)
てて、月光を仰ぎ見て作れる歌一首」という題詞と
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
神助の凪に
艦
(
ふね
)
泊
(
は
)
てて月落ちかかるバイヤス灣
新頌
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
『船には
泊
(
は
)
つる港あり。』
有明集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
來て
泊
(
は
)
てる
駱駝の瘤にまたがつて
(旧字旧仮名)
/
三好達治
(著)
「磯の埼
榜
(
こ
)
ぎたみゆけば
近江
(
あふみ
)
の
海
(
み
)
八十
(
やそ
)
の
湊
(
みなと
)
に
鶴
(
たづ
)
さはに鳴く」(巻三・二七三)、「吾が船は
比良
(
ひら
)
の湊に榜ぎ
泊
(
は
)
てむ沖へな
放
(
さか
)
りさ
夜
(
よ
)
ふけにけり」(同・二七四)がある。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
日向の國の
諸縣
(
もらがた
)
の君が女、名は
髮長
(
かみなが
)
比賣それ
顏容麗美
(
かほよ
)
しと聞こしめして、使はむとして、
喚
(
め
)
し上げたまふ時に、その
太子
(
ひつぎのみこ
)
大雀の命、その
孃子
(
をとめ
)
の難波津に
泊
(
は
)
てたるを見て
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
雄
(
を
)
たけびぞ今あがる、
御船
(
みふね
)
泊
(
は
)
てぬ。
新頌
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
おもひぞ
泊
(
は
)
つる青葉かげ
草わかば
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
ここに天の日矛、その
妻
(
め
)
の遁れしことを聞きて、すなはち追ひ渡り來て、難波に到らむとする
間
(
ほど
)
に、その渡の神
塞
(
さ
)
へて入れざりき。かれ更に還りて、
多遲摩
(
たぢま
)
の國
四
に
泊
(
は
)
てつ。
古事記:02 校註 古事記
(その他)
/
太安万侶
、
稗田阿礼
(著)
セミョノフの
砲艦
(
はうかん
)
ひとつ
泊
(
は
)
てゐるを
背向
(
そがひ
)
にしつつ我は
急
(
いそ
)
げり
つゆじも
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
雄
(
を
)
たけびぞ今あがる、
御船
(
みふね
)
泊
(
は
)
てぬ。
新頌
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
泊
常用漢字
中学
部首:⽔
8画
“泊”を含む語句
漂泊
淡泊
宿泊
夜泊
梁山泊
御泊
碇泊
寝泊
一泊
大泊
停泊
漂泊者
寺泊
漂泊人
飄泊
泊客
安泊
旅泊
小泊瀬山
宿泊人
...