トップ
>
泊
>
はく
ふりがな文庫
“
泊
(
はく
)” の例文
水滸
(
すいこ
)
の
泊
(
はく
)
では、人々、わんわんという出迎えである。それッとばかり、すぐ宋江のいる一閣の病室へ彼を通す。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
戸倉
(
とくら
)
を出立して七里の
山路
(
やまじ
)
を
過
(
す
)
ぎ、
花咲峠
(
はなさきとうげ
)
の険を
越
(
こ
)
えて川塲湯原村に
来
(
きた
)
り
泊
(
はく
)
す、此地に於て生死を共にし
寝食
(
しんしよく
)
を同じくしたる人夫等十五名と
相別
(
あひわか
)
るることとなり、衆皆其
忠実
(
ちうじつ
)
冒険
(
ぼうけん
)
利根水源探検紀行
(新字旧仮名)
/
渡辺千吉郎
(著)
前の晩私は
九江
(
キュウキャン
)
にとまった。ホテルは即ち大元洋行である。その二階に寝ころびながら、
康白情氏
(
こうはくじょうし
)
の詩を読んでいると、
潯陽江
(
じんようこう
)
に
泊
(
はく
)
した支那の船から、蛇皮線だか何かの音がして来る。
長江游記
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
長崎に
泊
(
はく
)
して
妓女
(
ぎじょ
)
に親しみ、この事を小説につづりて文名を世界に
馳
(
は
)
せしめき。もしロッチをして日本帝国の軍人たらしめんか風紀問題は忽ち彼をして軍職を去らしむるに終りしならん。
矢立のちび筆
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
「漂
泊
(
はく
)
——」
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
とまれ、いつか彼は
渺
(
びょう
)
たる水と
芦
(
あし
)
のほとりへ出ていた。それや水滸の
泊
(
はく
)
に近い
鴨嘴灘
(
おうしたん
)
とは知るよしもない。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
是より水上に
到
(
いた
)
らば猶斯の如き所
多
(
おほ
)
きや
必
(
ひつ
)
せり、此に於て往路を
取
(
と
)
りて
帰
(
かへ
)
り、三長沢口に
泊
(
はく
)
し徐計をなすべしと云ひ、
或
(
あるひ
)
は
直
(
ただ
)
ちに此
嶮崖
(
けんがい
)
を
攀
(
よ
)
ぢて山に
上
(
のぼ
)
り、山脈を
伝
(
つた
)
ふて水源に
至
(
いた
)
らんと云ひ
利根水源探検紀行
(新字旧仮名)
/
渡辺千吉郎
(著)
泊
(
はく
)
の山上一帯は、これを迎えるに、どよめき立って、歓呼をあげ、さらに当夜、また、翌日へかけての、慰労の宴など、お祭り気分に染まったのもまたいうまでもない。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
五里の
嶮坂
(
けんばん
)
瞬時に
降
(
くだ
)
り
尽
(
つく
)
し、戸倉村に
至
(
いた
)
りて区長松浦方に
泊
(
はく
)
す、戸倉村と云へば世人は之を深山幽谷の
人民
(
じんみん
)
として、
殆
(
ほと
)
んど別天地の如くに
見做
(
みな
)
せども、凡そ十日間人影だも
見
(
み
)
ざる余等一行は
利根水源探検紀行
(新字旧仮名)
/
渡辺千吉郎
(著)
泊
常用漢字
中学
部首:⽔
8画
“泊”を含む語句
漂泊
淡泊
宿泊
夜泊
梁山泊
御泊
碇泊
寝泊
一泊
大泊
停泊
漂泊者
寺泊
漂泊人
飄泊
泊客
安泊
旅泊
小泊瀬山
宿泊人
...