トップ
>
胄
ふりがな文庫
“胄”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
かぶと
66.7%
よろ
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かぶと
(逆引き)
孫六はこれをはじめとし、差しつめ引きつめさんざんに射、鎧の
袖
(
そで
)
、草摺りの
間
(
すき
)
、
胄
(
かぶと
)
の鉢下、胸板、脇腹、相手かまわず敵を射た。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
彼女は、長羅を身辺に引き寄せる手段として、
胄
(
かぶと
)
の上から人目を奪う
紅
(
くれない
)
の
染衣
(
しめごろも
)
を
纏
(
まと
)
っていた。一団の
殿
(
しんがり
)
には背に投げ槍と食糧とを
荷
(
にな
)
いつけられた数十疋の野牛の群が
連
(
つらな
)
った。
日輪
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
胄(かぶと)の例文をもっと
(2作品)
見る
よろ
(逆引き)
ともすれば身体の
縒
(
よじ
)
り方一つにも復一は性の独立感を
翻弄
(
ほんろう
)
されそうな
怖
(
おそ
)
れを感じて
皮膚
(
ひふ
)
の感覚をかたく
胄
(
よろ
)
って用心してかからねばならなかった。
金魚撩乱
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
胄(よろ)の例文をもっと
(1作品)
見る
胄
漢検1級
部首:⾁
9画
“胄”を含む語句
甲胄
華胄
華胄界
甲胄堂
胄首
貴胄
“胄”のふりがなが多い著者
横光利一
国枝史郎
岡本かの子